2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012/05/31 | スマホカーナビの威力(埼玉・HS) |
2012/05/30 | 建設業への健康診断(群馬・AN) |
2012/05/29 | 求められる優秀なボランチ(茨城・MK) |
2012/05/26 | イコモスって何(山梨・TH) |
2012/05/25 | スーパームーンと天災(茨城・KS) |
2012/05/24 | 価格安は悪にあらず(埼玉・YW) |
2012/05/23 | 一年後の被災地を訪れて(群馬・MY) |
2012/05/22 | 復旧従事者への対応も(茨城・HN) |
2012/05/19 | 進化か、退化か(新潟・CY) |
2012/05/18 | 重みある言葉それぞれ(茨城・HN) |
2012/05/17 | 新聞の創刊と廃刊(東京・JI) |
2012/05/16 | 伝統技術の継承(群馬・KS) |
2012/05/15 | 足下に広がる未知の世界(茨城・KS) |
2012/05/12 | 後戻りしない決意(東京・UT) |
2012/05/10 | 負けるシティホールが船出(新潟・KK) |
2012/05/09 | イヌに教わったこと(群馬・SS) |
2012/05/08 | 桜より酒の力に頼って(茨城・KM) |
2012/05/03 | 引退のタイミング(埼玉・SW) |
2012/05/02 | スクラップ&キープ(群馬・AN) |
スマホカーナビの威力(埼玉・HS)
2012/05/31
スマホカーナビの威力
▼S氏は2月からの異動で、埼玉県北部地区の自治体担当となった。長年、県南部に住み、高校・大
学から就職先も東京都内の「埼玉都民」。仕事、買い物など生活の大半を都内ですませて、自宅には
寝に帰るだけの生活。京浜東北線の大宮駅より北側は、未知の世界だった。
▼担当自治体は、県土整備事務所で言うところの行田・熊谷・本庄県土管内。会社から一番近い加須
市役所までは37kmを車で約1時間30分。群馬県境の上里町役場は69km、約2時間20分かかる。移動時
間の調整はなんとかなるが、土地勘の無さをカバーするには、毎回地図を見るかカーナビを利用する
しかないと考えた。
▼S氏はスマホのカーナビ機能を利用する事に。ショップで、アプリの「地図ナビ」を知る。「地図
ナビ」は徒歩と自転車モードも選択できるカーナビで、利用料は月額315円。交差点などの分岐手
前、500mと300m地点で音声案内が流れ、郊外の市役所や主要施設の案内なら問題なく使えた。
▼カーナビといえば、S氏には自家用車のカーナビで苦い経験がある。4年前のそれは、地図データ
の更新作業に多大な労力と時間を要して閉口した。それに比べて「地図ナビ」は、データのアップ
デートサイクルが早い。3月に開通した圏央道高尾山トンネルが約1カ月後には掲載されている。
▼S氏はきょうも、県北部の担当自治体巡りに「地図ナビ」を活用している。当然、電源は車のシ
ガーライターから取るので、長時間の利用も問題ない。ただし、スマホ特有のタッチパネル操作には、
購入後3カ月以上が経過しても慣れず、ミスタッチを繰り返しているらしい。(埼玉・HS)