2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012/07/31 | スポーツの面白さ(茨城・HS) |
2012/07/28 | 節電で思うこと(山梨・OS) |
2012/07/27 | 合併には細かな配慮を(茨城・HN) |
2012/07/26 | 分かりやすく魅力発信(埼玉・SW) |
2012/07/25 | 日本人の美徳に誇り(群馬・MN) |
2012/07/24 | 人は絶滅危惧種?(茨城・KM) |
2012/07/21 | 『怒り新党』について考察(群馬・SS) |
2012/07/20 | 熱中症対策にスイカを(茨城・NI) |
2012/07/19 | 企業経営者の深い考え(群馬・AN) |
2012/07/18 | キャップをワクチン代に(茨城・MK) |
2012/07/14 | 総論賛成、各論は(東京・UT) |
2012/07/13 | 少女と感動の再会(埼玉・YW) |
2012/07/12 | 違いの解る人に(山梨・TT) |
2012/07/11 | 大切なものを守るために(群馬・NA) |
2012/07/10 | 水のある生活ない生活(東京・JI) |
2012/07/07 | 「綱引き」の成り行き(新潟・HT) |
2012/07/06 | 雨の香りも悪くない(茨城・NI) |
2012/07/05 | レバ刺し禁止に思う(東京・HM) |
2012/07/04 | 効果的な疲労回復を(群馬・KS) |
2012/07/03 | 空気と共につかむモノ(茨城・KM) |
スポーツの面白さ(茨城・HS)
2012/07/31
スポーツの面白さ
▼テニスで導入されているライン判定システムが、ついにサッカー界でも導入されることになった。
過去、ビデオを見ればどう見てもゴールという?幻のゴール?が何度も生まれた。今回のサッカー欧
州選手権でもその悲劇は生まれた。そしてついに、国際サッカー連盟は正式採用を決めた。
▼「ホークアイ」というこのハイテクシステムは、ゴール裏に設置した6台ものカメラでボールの位
置を特定し、ゴールラインを割ったら1秒以内に審判へ信号を伝える―というもの。12月に日本で開
催されるクラブワールドカップで使用され、問題がなければ2014年のW杯ブラジル大会でも使用
される見込みだという。
▼テニスでは1セット3回までという制限があるが、1点が生死を分けるサッカーでは随時というこ
とになるだろう。問題のシーンが大型スクリーンに再生されれば、攻撃側だったチームのサポーター
は大いに盛り上がるに違いない。
▼このシステムは、あくまでも審判を補助するためのものだ。オフサイドや審判員の見ていないとこ
ろでのファールには適用されず、ゴール判定だけに利用される。サッカーは人間のするスポーツなの
で、裁くのもやはり人間という姿勢は変わらないし、変えるべきでもない。
▼機械を導入する大きな理由の1つに「効率」がある。微妙な判定の時にいちいち時計を止めて詳細
に検証していたら、時間がかかるし興も冷める。行き過ぎた機械化はスポーツの情熱を奪う。かと言
って「審判の誤審もスポーツのうち」と納得するのも難しい。単に「娯楽だから」で片付けず、ここ
までこだわるのがスポーツの面白さなのだ。(茨城・HS)