2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012/11/30 | 公共事業の意義再考を(新潟・KK) |
2012/11/29 | 辞書の今と昔を思う(山梨・SA) |
2012/11/28 | タブレットの普及に期待(新潟・SS) |
2012/11/27 | 思いこみが足かせに(東京・HM) |
2012/11/23 | 家族の絆について(茨城・NI) |
2012/11/22 | 戦わずして勝つために(東京・JI) |
2012/11/21 | ウォーキングのススメ(群馬・SS) |
2012/11/20 | 香川選手が活躍できる理由(茨城・MK) |
2012/11/17 | 新エネルギーを未来に(山梨・OS) |
2012/11/16 | ヘリテージマネージャー(茨城・KM) |
2012/11/15 | 高橋さんからの伝言(埼玉・AO) |
2012/11/14 | 「適当」がなにより(群馬・MN) |
2012/11/13 | ビジョン&ワークハード(茨城・KS) |
2012/11/10 | 石油ストーブのこと(新潟・YY) |
2012/11/09 | 地域のホームドクター(茨城・HN) |
2012/11/08 | 真実を伝える役割(埼玉・YW) |
2012/11/07 | 西洋技術が残したもの(群馬・AN) |
2012/11/06 | 老いてますます盛んな人(茨城・HS) |
2012/11/03 | 残して欲しい宿場町の魅力(山梨・TH) |
2012/11/02 | 越後国は1300年(新潟・KK) |
2012/11/01 | 安田選手の闘う人生劇場(埼玉・HK) |
公共事業の意義再考を(新潟・KK)
2012/11/30
公共事業の意義再考を
▼12月16日投開票の衆議院議員選挙は、争点が多様なうえ政党数も非常に多い。有権者が貴重な1票
をどのように行使するのかが問われるが、「公共事業」の位置付けが一つの争点になることは間違い
ない。
▼約3年半前に民主党が打ち出した「コンクリートから人へ」というスローガンは今ではすっかり影
を潜めた。東日本大震災の復興予算の使途に問題はあったにせよ、今後も全国的な防災・減災を図る
ための公共事業の推進は必要不可欠であり、そのほかにも必要な事業は速やかに進めるべきだろう。
▼先日、全国的に注目を集める新潟市内の温泉地を1年ぶりに訪れた。そこは車で行くしかないのだ
が、交通アクセスが悪く、誰もが行きやすい場所ではないにも関わらず、全国各地から人を呼び寄せ
る魅力があり、休日ともなれば多くの人で溢れている。驚いたのは今回、アクセス道路が工事中だっ
たことだ。
▼10数年も前から苦労して訪問している者としては、不便だった砂利道を舗装してもらえることはあ
りがたい。人気の観光地になったことからアクセス道路を整備する投資に踏み切ったのかと思ったが、
実は市道だという。聞けば懸案だった舗装化を市が決定し、現在、鋭意施工中とのこと。
▼観光が果たす役割は大きく、集客が増えることで地元が潤い、雇用も生まれる。そして市は税収が
上がる。自由民主党が「国土強靭化」に向けて集中的に巨額な投資を行う方針を打ち出したことで公
共事業のばらまきとする声もある。再び公共事業に国民の関心が集まっている今は、住民に身近で真
に必要な公共事業の存在意義をあらためて考える好期でもある。(新潟・KK)