2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012/12/29 | 清盛に象徴する1年(群馬・AN) |
2012/12/28 | 高校生は見ている(新潟・KK) |
2012/12/27 | 多発する不調不落の背景(茨城・HN) |
2012/12/22 | 地方に不公平」(新潟・HT) |
2012/12/22 | 「道路整備格差 地方に不公平」 |
2012/12/21 | 「ザリガニは駆除できるか」(東京・HM) |
2012/12/20 | 図書館のあり方(山梨・TT) |
2012/12/19 | 本当のエコとは(群馬・MH) |
2012/12/18 | スマートに暮らすには(茨城・KM) |
2012/12/15 | 「備える」ということ(東京・UT) |
2012/12/14 | 長持ちさせる努力(茨城・HN) |
2012/12/13 | 勝ち抜くためには教育(埼玉・YW) |
2012/12/12 | ぐんまちゃんの奮闘(群馬・KS) |
2012/12/11 | 新戦力の成長に期待(茨城・HS) |
2012/12/08 | これは序の口よ!(新潟・TH) |
2012/12/07 | 混沌からの脱却に一票を(茨城・KS) |
2012/12/06 | 羽生選手の被災地への思い(埼玉・RK) |
2012/12/05 | 会員証は紙に限る(群馬・SN) |
2012/12/04 | 総理に求める5つの条件(茨城・MK) |
2012/12/01 | 地震と吊り橋理論(東京・JI) |
清盛に象徴する1年(群馬・AN)
2012/12/29
清盛に象徴する1年
▼本年も残すところあとわずかとなったが、相変わらず慌ただしい1年であった。光陰矢のごとし―。
自分がこの1年間で積んできた知識と経験などを、詳細に思い出す余裕はないほどである。
▼NHKの大河ドラマ『平清盛』が23日をもって最終回を迎えた。大河ドラマの開始から50年目とい
う節目の年だったが、脚本家のドラマを構成する意図だろうが「画面が暗い」「人間関係がわかりづ
らい」などの指摘・批判が相次いだ。そのため視聴率は大河ドラマ史上最低を記録するなど低迷を続
けた。
▼平安時代末期といった時代設定も低視聴率の要因の1つと考えられているが、別な視点から考える
と忠臣蔵の大石内蔵助や明治維新の立役者だった坂本龍馬など時代のヒーローではない平清盛を主人
公に据えたことは、これまでにないチャレンジだったろうか。
▼その清盛を中心とした平家一門の栄枯盛衰を琵琶法師が語り継いだ『平家物語』。冒頭で「祇園精
舎の鐘の声、諸行無常の響あり…」は、よく知られている。太政大臣の地位にまで昇りつめ、栄華の
絶頂を極めた清盛だったが、慢心もあったろう。源頼朝率いる源氏によって平家は滅亡の一途を辿る
こととなる。まさに今年の国政を象徴するようだ。
▼もうすぐ大晦日。31日の夜半から元旦にかけて除夜の鐘が各地で響き渡る。梵鐘を108回つくこ
とは煩悩の消滅を祈念するため。107回目までは旧年中に、残る1回は新年につくのが慣習だとい
う。小欄の締めくくりの名文が浮かばないのも煩悩のせいだろうか。まだまだ精進が足りないと反省
しきりである。どうぞ良い新年をお迎え下さい。(群馬・AN)