2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013/05/31 | 9年目を迎えた交流戦(茨城・HS) |
2013/05/30 | グローバ化促進の動き(埼玉・YW) |
2013/05/29 | 甥の結婚式で思ったこと(群馬・SN) |
2013/05/28 | 未然防止の詳細な点検必要(山梨・TH) |
2013/05/25 | 期待弾むサラ川ベスト10(埼玉・SW) |
2013/05/24 | 耐震改修にはデザイン性も(新潟・SS) |
2013/05/23 | 成功するベンチャー企業(埼玉・HS) |
2013/05/22 | 温泉が結ぶ運と縁(群馬・MY) |
2013/05/21 | 業界全体で魅力を考える(茨城・KM) |
2013/05/18 | メタボ脱却は地道な継続で(山梨・OS) |
2013/05/17 | 増した辞書への愛着(茨城・HS) |
2013/05/16 | 発注行政と産業政策の融合(東京・UT) |
2013/05/15 | 復活「るなぱあく」の魅力(群馬・KK |
2013/05/14 | アニメは日本の国宝級(茨城・KS |
2013/05/11 | 暗殺50年後に再びケネディ(埼玉・YW) |
2013/05/10 | ピークシフトという考え(茨城・HN) |
2013/05/09 | もっと肩の力を抜いて(東京・JI) |
2013/05/08 | 積み重なる30年間(群馬・SS) |
2013/05/03 | 小学生から教えられたこと(新潟・KK) |
2013/05/02 | 私たちの命守る砂防ダム(群馬・AN) |
2013/05/01 | 理想と現実のはざまで(長野・EM) |
9年目を迎えた交流戦(茨城・HS)
2013/05/31
9年目を迎えた交流戦
▼プロ野球のセ・パ交流戦が開幕、熱戦が展開されている。今年で9年目を迎える交流戦は、各チー
ム24試合(各カード4試合)、合計144試合が行われる。同一リーグの試合が原則だから、他リー
グとの試合は新鮮だ。あまり聞かない選手の名前が紙面で踊れば自然と興味が湧いてくる。
▼始まった当初は、定着できるのかを懸念していた。巨人や阪神戦というドル箱を抱えるセ・リーグ
の他4チームは試合数が減るわけで、それはそのまま収益の減少にもつながる。案の定、スタート時
はホーム・アンド・アウェー各3試合ずつの6回総当りだったが、今では2試合ずつにまで減ってい
る。
▼さらに、来季以降は18試合に減らそうという案が出ている。現行の2連戦方式から、主催試合を1
年おきにする3連戦にしようという案だ。これはもちろん、交流戦の観客動員数が公式戦よりも少な
かったセ側からの提案。逆にパ・リーグ側は交流戦の方が上回っているため、手放すつもりはないだ
ろう。
▼過去8年間のデータを見ると、優勝回数はパが7回、セが1回。2010年にいたっては、上位6
位までをパが独占している。これではパに勝てないセが「みっともないところを見せたくないから減
らそうとしているのでは」と勘ぐられても仕方がないだろう。
▼プロ野球の歴史は約80年。交流戦が始まってからまだ10年も経っていない。止めてしまったら取り
戻すにはとんでもない労力がいる。それは活力が低下した今の日本と同じではないだろうか。なくな
ってから寂しくなったと後悔しても、もう手遅れ。第一であるはずのファンのためにも、熟慮してほ
しいものだ。(茨城・HS)