2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013/06/29 | 変動金利と固定金利(新潟・SS) |
2013/06/27 | 安全対策の秘訣は(茨城・HN) |
2013/06/27 | 権力のチェック機能確認へ(埼玉・YW) |
2013/06/26 | 積極的な自県のPR(群馬・AN) |
2013/06/25 | 富士登山巡る入山料の賛否(茨城・HS) |
2013/06/22 | 空気浄化の取り組みを(山梨・SA) |
2013/06/21 | シミュレーションの薦め(群馬・MH) |
2013/06/20 | 新しい「土木広報」を(東京・UT) |
2013/06/19 | 広がる地域間競争(群馬・AN) |
2013/06/18 | 和食を世界遺産に(新潟・TH) |
2013/06/15 | 名誉ある制作は誰の手に(甲府・TT) |
2013/06/14 | 払拭できぬ涙活の違和感(茨城・KS) |
2013/06/13 | 「今までは」は通じぬ時代(東京・HM) |
2013/06/12 | 家のリフォーム劇(群馬・KS) |
2013/06/11 | 将来へ一歩踏み出す勇気(茨城・HN) |
2013/06/08 | 業界にも待ちに待った春(新潟・HT) |
2013/06/07 | 活かすべき県の持つ魅力(茨城・KM) |
2013/06/06 | インフラは社会の子供(東京・JI) |
2013/06/05 | シェイクスピアの面白さ(群馬・MN) |
2013/06/04 | 長い監督稼業成功の秘訣(茨城・MK) |
2013/06/01 | 回復したカメラの話(山梨・SA) |
変動金利と固定金利(新潟・SS)
2013/06/29
変動金利と固定金利
▼新築住宅の折込広告等で「金利3年固定、35年払い、ボーナス返済無し」など、最近の変動金利を
用いた返済例のコピーを目にすると、現在の低金利が35年続く訳はないと思うのだが。
▼実際6月のフラット35の平均金利は2%を上回り、5月の1・8%より0・2%も上昇している。
また10年固定の変動金利でも同様に上昇している。これを受けてか関東では半数、関西では少数派と
いわれる固定派だが、最近ではローン希望者の8割が固定での借入を検討しているという。
▼一方で、変動金利は直ぐに上がらないとの報道もあり、現在ローンを組もうとする人を混乱させて
いる。理由は指針となる金利の違いで、変動金利は日銀がコントロールする「短期金利」、固定金利
は10年国債の価格で決まる「長期金利」を指標としており、金融緩和の真っ最中の日銀が短期金利を
上げる訳もなく、これが変動金利は上がらないという理由。
▼10年固定の変動金利を選択していても10年後、金利がどうなっているか判る人は誰もいない。固定
金利や変動金利は「どっちが得か?」で考えると恐らく一生答えが出ない。固定金利の支払いの多い
分は将来のリスクに対する保険料だと考えると、結論は出し易くなると思う。
▼過去の金利の推移から見れば、住宅ローンはまだまだ利用し易い状況。住宅の新築や借り易い金利
は裾野の広い住宅産業のみならず、経済に大きく影響する。急な金利の上昇は無いように思うが、景
気の回復と金利の上昇を複雑な思いで見守るよりは、固定金利で金利上昇の不安を無くしたうえで、
景気上昇を心から願うほうが健全のように考える。(新潟・SS)