2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013/08/31 | 注目される世界遺産(新潟・YY) |
2013/08/30 | 自分ではない誰かのために(茨城・MK) |
2013/08/29 | 攻めの戦略で王座復活(東京・HM) |
2013/08/28 | 豊富な経験が生む油断(群馬・KK) |
2013/08/27 | 政に必要なもの(茨城・HN) |
2013/08/24 | 手にした47年目の表彰状(新潟・KK) |
2013/08/23 | 猛暑が故の行き過ぎに用心(茨城・HS) |
2013/08/22 | 経験以前に想像しよう(東京・JI) |
2013/08/21 | 夜空と業界を重ねた自分(群馬・AN) |
2013/08/20 | ヒトとしての品格を(茨城・KS) |
2013/08/14 | 「ピンはね」連想から決別(東京・UT) |
2013/08/13 | 小さな駅の大きなニュース(東京・JI) |
2013/08/10 | 先人たちにも誇れるものを(新潟・HT) |
2013/08/09 | 耐震強化机の登場(群馬・KS) |
2013/08/08 | 同じ過ちは繰り返さぬよう(茨城・KM) |
2013/08/07 | 終戦記念日の空(群馬・SN) |
2013/08/06 | 奇跡の一本松のその後(茨城・HS) |
2013/08/03 | 本質が見える業界の取材を(甲府・TT) |
2013/08/02 | スポーツが近道(茨城・HN) |
2013/08/01 | 暑い夏に監督者の熱意(東京・HM) |
注目される世界遺産(新潟・YY)
2013/08/31
注目される世界遺産
▼富士山がユネスコの世界文化遺産に登録されて2カ月。関東地方環境事務所が発表したところによ
ると、7月1日の山開きから先月21日までの3週間における登山者数合計は、約7万9000人にの
ぼり、調査を始めてから最大の登山者数となった。ちなみに昨年同時期の登山者数は5万8546人、
一昨年は5万5036人だった。
▼富士山の世界遺産登録を巡っては、過去に自然遺産として登録を目指す動きもあった。しかし、ご
みなど環境問題から断念している。今回の文化遺産登録後も登山者数増加に伴う環境破壊への懸念か
ら、入山料徴収への動きが加速する結果となった。
▼世界遺産への登録を目指すものに、群馬の富岡製糸場と絹産業遺産群など数多くの候補がある中に、
長崎県の端島、いわゆる「軍艦島」がある。「九州・山口近代化産業遺産群」の一部として、世界遺
産暫定リストへ記載された。かつて、海底炭鉱によって栄え、日本初の鉄筋コンクリート造アパート
を有するなど、近代日本の高度成長を象徴する建造物も少なくない。
▼廃墟ブームから注目された感のある軍艦島だが、2009年より見学エリアは限られるものの、観
光客の上陸が可能となった。最近では、立ち入り禁止区域を含む島内全体を撮影したGoogleス
トリートビューが公開され、日本だけでなく海外からの注目も集まっている。
▼島民が退去してからは長年風雨にさらされ、建造物の荒廃が進み危険な箇所も多いという。注目が
集まり観光客が押し寄せることで、貴重な遺産の価値が失われないよう、一人ひとりが節度を持って
対応してもらいたいものだ。(新潟・YY)