2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013/10/31 | アリの世界にも建設業(東京・HM) |
2013/10/30 | 当たり前を徹底する(群馬・SS) |
2013/10/29 | 地味な記録にこそ着目を(茨城・HS) |
2013/10/26 | ネガティブモデル(甲府・TN) |
2013/10/25 | 善意の倍返しを(茨城・KS) |
2013/10/24 | 日常生活を支える人達(長野・EM) |
2013/10/23 | 格差社会を乗り越える(群馬・KA) |
2013/10/22 | 量と質との棲み分けを(茨城・HN) |
2013/10/19 | 「倍返し」は出来ないが…(新潟・SS) |
2013/10/18 | 縁起が良いモニュメント(茨城・MK) |
2013/10/17 | 7年前、そして7年後…(埼玉・SW) |
2013/10/16 | 業界人としての誇りを(長野・SK) |
2013/10/12 | 品質管理こそ日本の武器(山梨・TT) |
2013/10/11 | 志ある若者に問われる土壌(新潟・CY) |
2013/10/10 | 専門紙のスタンス(埼玉・YW) |
2013/10/09 | インフラとは国土のOS(東京・UT) |
2013/10/08 | 多数派は間違っている(群馬・SN) |
2013/10/05 | 天災の脅威に立ち向かう(山梨・SA) |
2013/10/04 | 襄の悲願・医学部創設(茨城・HN) |
2013/10/03 | 東京の御岳山を楽しむ(東京・JI) |
2013/10/02 | 日本の夏を飾るもの(群馬・MN) |
2013/10/01 | 好調なチームに冷静な監督(茨城・MK).txt |
アリの世界にも建設業(東京・HM)
2013/10/31
アリの世界にも建設業
▼先日、テレビを見ていたらハキリアリというアリを紹介していた。列をなして木に上り、ハサミの
ようなアゴで木の葉を切り取り、巣まで運ぶ。自分の体の倍もある葉を軽々と持っていく。葉っぱの
列は延々100mも続く。何度も往復するため、溝のようなアリの通り道ができる。
▼ハキリアリの面白いところは、巣まで運んだこの葉っぱを食糧にする訳ではない。葉を肥料にして
キノコを栽培するのだ。カビのような見た目だがれっきとしたキノコで、これを食糧とする。農業を
行うアリと表現されることもある。
▼テレビの画面が変わる。ハキリアリの道を落ち葉が塞いでしまい、行列が渋滞してしまった。する
と10数匹のアリがすぐにやってきて、落ち葉をあっというまに取り除いていく。このアリは葉を運ば
ずに、こうした障害物の除去など通り道の保全を専門に行う。アリ界の建設業者だ。
▼アリの世界は独特である。女王アリを頂点に、働きアリ、兵隊アリ、卵の世話をするアリなど役割
分担がきちんとされている。みんな兄弟のはずなのに、体つきも役割りに応じて違う。これがちゃん
と機能して全体が生き抜いていけるので、集団・組織としての完成度は高い。
▼農業まで行うハキリアリのコミュニティに建設業の役割りが自然発生的に生まれるということは、
やはり集団が生きていくために必要不可欠な仕事なのだと感じた。現在、国土交通省は建設業の健全
化のために多くの施策を展開している。なぜ国が一産業にこれだけ力添えをするのか、という疑問も
あるかもしれないが、国が支えるだけの必要性がある産業だとも言えよう。(東京・HM)