2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014/06/28 | 安心安全への責任(埼玉・YW) |
2014/06/27 | コミュニケーションが大切(群馬・OS) |
2014/06/26 | 今もつめ跡を残す雪害(山梨・TH) |
2014/06/25 | 私たちは英雄を忘れない(群馬・MN) |
2014/06/24 | ため息は幸せのきっかけ(茨城・KM) |
2014/06/21 | 近代化の象徴富岡製糸場(新潟・YY) |
2014/06/20 | トンネルに入ろう(長野・JI) |
2014/06/19 | 目線を変える販売戦略(茨城・SA) |
2014/06/18 | 台風への油断禁物(群馬・SS) |
2014/06/17 | 西之島の新島広さ例えると(茨城・HS) |
2014/06/14 | 伝達力をどう鍛えるか(埼玉・SW) |
2014/06/13 | 究極の気分転換はいかがか(群馬・KS) |
2014/06/12 | すべての物にいたわりを(茨城・KS) |
2014/06/11 | 植物も人間も相性あり(新潟・SS) |
2014/06/10 | この機に明日を思う(茨城・EM) |
2014/06/07 | 今、カギを握るのは…(新潟・TH |
2014/06/06 | 現代アイドル文化の存続(埼玉・HK) |
2014/06/05 | W杯を前にかく思う(山梨・HK) |
2014/06/04 | 相撲と重なる人手不足(群馬・AN) |
2014/06/03 | 新人研修がもたらすもの(茨城・HN) |
安心安全への責任(埼玉・YW)
2014/06/28
安心安全への責任
▼安心安全に関わる出来事が立て続けに発生した。それぞれの立場の人間が責任をまっとうする「心」
と「覚悟」が改めて問われた。いま一度考え直さないといけない
▼4月16日、韓国の大型客船「セフォル号」が転覆し、乗船客の安全保護を放棄し、真っ先に船長や
女性航海士が脱出したことは記憶に新しい。5月に入ると、朝日新聞の報道によって福島第1原発直
後に、吉田所長(故人)の待機命令を無視し、所員の9割にあたる650人が第2原発に避難してい
たことが発覚した。原発に働く方はいざという時に文字通り「命がけ」で処理にあたらないと焼け野
原になりかねないが、なんと9割が命令違反で逃げていた。報道による発覚がなければ永遠に葬られ
るところだった
▼言えることは、安心安全への努力義務違反であり、責任の放棄であった。しかも自分可愛さの逃避
と、永久に非難され続けられるであろう。人命につながる業務に関わる方は、人の数倍もの自己犠牲
の精神を持たなくてはいけない。監督責任者の行動は違えども、両事案は真逆だった。最後まで課さ
れた任務をまっとうしていたら、被害が最小限に食い止めたかもしれないと思うとやりきれない
▼安心安全、人の命に関わることは、どんなに素晴らしいガイドラインを作成し担当者に配布しても、
配布された側の責任感と自覚が備わっていないと、まったく無駄になってしまう。ルールを作っても、
責任放棄が優先なら、安心安全は破綻する
▼安心安全ヘの理解と責任感の醸成は、問題のすべてを隠さずに公開し検証、反省することで安全へ
の心が芽生えるのではないだろうか。(埼玉・YW)