2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014/08/30 | 天災は忘れたころに(群馬・KK) |
2014/08/29 | 世界一に輝いたキャプテン(山梨・MK) |
2014/08/28 | 必要なものは必要と提案を(埼玉・SW) |
2014/08/27 | 仮面をかぶせた心遣い(群馬・KS) |
2014/08/26 | 水漏れの創意工夫(茨城・SA) |
2014/08/23 | 二者択一の難しさ(山梨・TH) |
2014/08/22 | コウモリの突然の来訪(長野・HI) |
2014/08/21 | 大切にしたい残すべき建物(茨城・KM) |
2014/08/20 | 「建設業を愛していますか?」(群馬・NA) |
2014/08/19 | 愛情が技術を育てる(東京・HM) |
2014/08/12 | 進歩し続ける舗装技術(茨城・HN) |
2014/08/09 | 世界的イベントを終えて(山梨・HK) |
2014/08/08 | タイブレーク導入の是非(群馬・SS) |
2014/08/07 | この梅雨の出来事(茨城・EM) |
2014/08/06 | 国土強靭化へ大いなる期待(群馬・AN) |
2014/08/05 | 真剣さが人の心を動かす(茨城・HS) |
2014/08/02 | 日本仕様は普及するか(新潟・SS) |
2014/08/01 | 尊い情報を扱う者として(茨城・KS) |
天災は忘れたころに(群馬・KK)
2014/08/30
天災は忘れたころに
▼「○年に一度」「前代未聞」「観測史上初」―。一体ことしに入り、何度耳にしただろうか。豪雪、台風、竜巻、猛暑…。経験したことのない自然災害が発生している
▼広島市で8月20日に発生した土砂災害。気象庁によると、今回土砂災害が発生した地域では、19日午前11時から20日午前6時における総降雨量が243㎜に達していたという。この雨量は1976年の統計開始以来、24時間における降水量が観測史上1位。この豪雨の原因は、日本海側に停滞している前線へ、南側からの湿った暖かい空気が流れ込むことによって、猛烈な雨を降らせたという。多くの尊い命が奪われたこの災害。犠牲になった方々の冥福を祈るとともに、自然の恐ろしさを改めて認識した
▼群馬県が発表した、2013年4月現在における道路防災総点検結果と進捗状況では、落石などに対する対策が必要な箇所数が1399カ所あるのに対し、対策が完了している箇所数は601カ所。まだまだ対策が行き届いているとは言えない状況
▼災害専門家によると、水害や土砂災害などで、一般的に安全と言われている地域は、大方1世紀前ぐらいまでの話であり、2~3世紀前までの災害状況を調べないと、その地域が安全であるとは言い切れないという。しかしながら、一般住民が2~3世紀前の災害状況を調べることは通常、困難に等しいようだ
▼「異常気象」や「○年に一度」などの言葉で片付けられてしまう多くの自然災害だが、防災や災害対策など、今まで以上に迅速な対応が必要ではないだろうか。いつ「異常」が「通常」となるかは、誰にも分からないのだから。(群馬・KK)