2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014/11/29 | 富士山噴火の怖さと関心(山梨・TH) |
2014/11/28 | 他人の立場で考える(群馬・MH) |
2014/11/27 | 専門学科の未来は明るいか(埼玉・OA) |
2014/11/26 | 一学級数判断は教育観点で(茨城・KM) |
2014/11/22 | リニアが認可今後にも注目(山梨・MK) |
2014/11/21 | 子どもに夢を与える工事を(埼玉・SW) |
2014/11/20 | 奈良でピラミッド型古墳(茨城・SA) |
2014/11/19 | 明日の業界に向けた種まき(群馬・MY) |
2014/11/18 | 歴史はつくられるものか(埼玉・OA) |
2014/11/15 | 地元に根ざす建設業(新潟・YY) |
2014/11/14 | 都会にない「何か」(東京・HM) |
2014/11/13 | こころに響く何気ない一言(茨城・YO) |
2014/11/12 | 科学の楽しさを知る(群馬・UT) |
2014/11/11 | オールドルーキーに注目(茨城・HS) |
2014/11/08 | 建設業界代表ぐんケンくん(新潟・TH) |
2014/11/07 | 適正工期こそ休暇促す近道(埼玉・HK) |
2014/11/06 | ドラフト会議の光と影(群馬・SS) |
2014/11/01 | けんせつ小町に期待(長野・JI) |
富士山噴火の怖さと関心(山梨・TH)
2014/11/29
富士山噴火の怖さと関心
▼御嶽山の噴火から2カ月が経過した。噴火直後の映像をテレビで見たが、黒ずんだ噴煙は地獄絵図を見たようだった。ショックだった。御嶽山の噴火は2007年以来7年ぶりで、その火山灰は、山梨県内の一部でも確認された。わが家の自動車にも、うっすらほこりのようなものがあったが、これが降灰なのだろう
▼最近では、山梨県と静岡県境にある富士山噴火への関心が高まりつつある。新聞や週刊誌で、いつ噴火してもおかしくないと不安をあおる。山梨、静岡、神奈川3県と国で、富士山の大規模噴火を想定した防災訓練を実施した。住民を交えた3県合同の訓練は初めてだった
▼訓練では内閣府と各県庁を結んだテレビ会議で、3県の知事と山谷えりこ防災担当相が対応を協議し、御嶽山噴火の教訓を踏まえ、登山者や観光客への入山規制の周知徹底と、残留者の確認、安全確保を行うことを確認した
▼3県で想定を進める「富士山火山広域避難計画」によると、1707年の宝永噴火と同規模の場合、降灰により3県で計47万人が避難を迫られると試算。溶岩流が発生すれば、計68万9000人が避難対象になるとみている
▼御嶽山の登山者や行方不明者の確認が難航したのは、登山計画書を提出していない人が多かったためといわれた。基本的には提出は任意だが、全国の活火山で義務化が検討されている。今回の噴火で改めて必要性が確認された。特に300年近く噴火していない富士山は脅威で、これまでのノウハウが通用するのか分からない。噴火の予知は難しいが、前兆現象を日々観察することが重要だ。まずは噴火しないことを祈りたい。(山梨・TH)