2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015/03/31 | 鉄人ってなんだろう(茨城・YO) |
2015/03/28 | 新幹線開通その後(新潟・YY) |
2015/03/27 | 積算基準改定魅力の業界に(山梨・MK) |
2015/03/26 | 押し寄せる中国(茨城・HN) |
2015/03/25 | 信頼揺るがす2つの事件(群馬・SS) |
2015/03/24 | 春の訪れは新たな節目(茨城・HS) |
2015/03/21 | 建設業がつくりだすもの(東京・HM) |
2015/03/20 | ご当地キャラ上手に活用を(山梨・TH) |
2015/03/19 | ワクワク感を添えて工事 |
2015/03/18 | 何事も表裏一体(群馬・SS) |
2015/03/17 | 「ボカロ」の技術に思う(茨城・SA) |
2015/03/14 | 行政連携して霞堤の活用を(新潟・SS) |
2015/03/13 | 品質確保の目的忘れずに(山梨・MK) |
2015/03/12 | むずかしい意見集約(茨城・HN) |
2015/03/11 | もう1つ上の気配り(群馬・AN) |
2015/03/10 | 巨人・大鵬・卵焼きに(茨城・YO) |
2015/03/07 | 自分でつくる時代(群馬・KS) |
2015/03/06 | 海底に積もるもう一つの雪(東京・KK) |
2015/03/05 | 矛先はそこでよいのか(水戸・EM) |
2015/03/04 | 老朽インフラの解体(長野・JI) |
2015/03/03 | 大胆に無駄を省く(茨城・HS) |
鉄人ってなんだろう(茨城・YO)
2015/03/31
鉄人ってなんだろう
▼2014年度ワールドベストホースランキングに日本調教馬が1、2位を占める快挙を達成した。1位はジャスタウェイ(牡5歳)、2位はエピファネイア(牡4歳)だった
▼ランキングは、2014年1月1日~12月31日までに出走した馬が対象。ジャスタウェイの戦績は中山記念1着、ドバイデューティーフリー1着、安田記念1着、凱旋門賞8着。一方のエピファネイアは、大阪杯3着、クイーンエリザベス2世カップ4着、天皇賞(秋)6着、ジャパンカップ1着と走り続けた
▼大相撲春場所は、横綱白鵬が34度目の優勝を飾り、自己の持つ最多優勝記録を塗り替えた。歴代2位の63連勝記録、全勝優勝11回、7場所連続優勝、2度目の6連覇など数々の記録を持つ白鵬は、これからも不滅の記録を打ち立てるだろう。07年に横綱昇進以来、休場なしという鉄人ぶりを発揮。あるテレビ番組で「四股、すり足などの基本を日々欠かさない」と紹介されていた
▼ベーブ・ルース、ジョー・ディマジオとともにニューヨークヤンキースの黄金時代を築いた、ルー・ゲーリックはアイアンマンと呼ばれ、三冠王のほかに、2130試合連続出場など輝かしい記録を残した。この連続出場世界記録を更新したのが国民栄誉賞を受賞した広島東洋カープの衣笠祥雄だった。背番号28のため、昭和30年代に流行した、漫画鉄人28号になぞられた
▼衣笠の記録を破ったのが、現役生活の全てをボルチモア・オリオールズで過ごしたカル・リプケン・ジュニア。鉄人が鉄人を破っては、また、破られる。鉄人とは持って生まれた資質とともに、日々のたゆまぬ努力が必要なのだろう。(茨城・YO)