2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015/04/29 | 和の心のもとに(茨城・KS) |
2015/04/28 | 安全とコストの関係(長野・JI) |
2015/04/24 | 気付かされる知ったかぶり(山梨・TT) |
2015/04/23 | 地域との関わり方(茨城・EM) |
2015/04/22 | 価値観の差が仕事の種(東京・HM) |
2015/04/21 | がんばれカラバイヨ選手(群馬・SS) |
2015/04/18 | 継続した防災・減災を(長野・JI) |
2015/04/17 | 紙オムツから考える少子化(埼玉・SW) |
2015/04/16 | 和食に見る日本の力(山梨・HK) |
2015/04/15 | 日本版サグラダファミリア(群馬・UT) |
2015/04/14 | 請け負わないという選択(東京・YO) |
2015/04/11 | 子供にゃわかるまい(新潟・HT) |
2015/04/10 | 率先して早期帰宅は可能か(本社・KK) |
2015/04/09 | ある写真店主の思い(茨城・EM) |
2015/04/08 | 今こそ訴える時では(群馬・AN) |
2015/04/07 | 魅力って何だろう(茨城・KS) |
2015/04/04 | 人口減少に歯止めを(山梨・TH) |
2015/04/03 | 片務性が魅力を削ぐ(埼玉・YW) |
2015/04/02 | 貴重なお客様情報(茨城・SA) |
2015/04/01 | 厳しい工程の裏側で(群馬・MY) |
和の心のもとに(茨城・KS)
2015/04/29
和の心のもとに
▼2018年度から小中学校で道徳の教科化が始まる。「道徳」という言葉を挙げると一部の政党や団体からは「価値観の押しつけ」といった意見が上がっているが、なぜ生まれ育った国、故郷を愛する教育に反対するのだろうか
▼戦後70年の節目、天皇皇后両陛下が戦没者の慰霊のため、パラオ共和国のペリリュー島を初めて訪問された。「亡くなった全ての人々を追悼したい」と日米の慰霊碑に献花。英霊の鎮魂と世界平和を切に祈るばかりである。なおパラオは日本統治下でインフラ、病院、学校を整備。このため日本に対する信頼は厚い
▼陛下のパラオ訪問と同時期に、日本各地の社寺で油がまかれる心無い事件が同時多発的に起きた。世界遺産である奈良市内の春日大社でも確認され、被害を受けた場所は4月11日現在で6府県の26カ所にも上っている。八百万の神々と共に英霊が祭られる聖域での極悪な組織的犯罪は、決して許されるものではない。このような事件を起こさせないためにも道徳は重要だ
▼天皇の慈愛を伝える逸話の一つに、「民のかまど」がある。人家のかまどから煙が上っていないことに気が付いた第16代仁徳天皇は、租税を免除し、老朽化している宮殿を改修しなかった。3年後、感謝した国民らは率先して宮殿の新築に取り組んだという。日本は古代から天皇と民が心を一つにして暮らしてきた国であるということを象徴する話だ
▼この神話のように、道徳が教えるのは普遍の〝和〟の心であり、偏向的な押しつけとは真逆だ。道徳をおろそかにしてきたからこそ、自国の政治に無関心な者が増え、選挙の投票率も低いのではないか。(茨城・KS)