2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015/09/30 | ぐんま・すき焼きの日(群馬・SS) |
2015/09/29 | あたる確率はどっちが高い(新潟・YY) |
2015/09/26 | 普通とほどほどの良さ(群馬・AN) |
2015/09/25 | 自然災害を回避する勇気(埼玉・HK) |
2015/09/19 | 資金と要望で事業の推進を(山梨・MK) |
2015/09/18 | 真田幸村で活気付く上田市(長野・SK) |
2015/09/17 | 身近に技術継承の場を(前橋・OS) |
2015/09/16 | 技術職員確保への取り組み(埼玉・SW) |
2015/09/15 | 新しいもの好きを応援する(茨城・HS) |
2015/09/12 | 建物にも熟成や風格を(新潟・SS) |
2015/09/11 | 補正ではなく当初予算で(群馬・AN) |
2015/09/10 | 高速の支えはインフラ技術(新潟・内藤) |
2015/09/09 | 自然環境を守る宿題(埼玉・HK) |
2015/09/08 | 美徳に反する悪税(茨城・KS) |
2015/09/05 | 企業の立地へ工場跡地注目(山梨・MK) |
2015/09/04 | モノ言える世の中(埼玉・AO) |
2015/09/03 | サラブレッドの子の原石(茨城・YO) |
2015/09/02 | インフラは観光資源(東京・KK) |
2015/09/01 | ローカル局が持つ強み(茨城・SA) |
ぐんま・すき焼きの日(群馬・SS)
2015/09/30
ぐんま・すき焼きの日
▼小学校のころ、運動会の徒競走で1着になったことがある。その日の夜「よく頑張った」と振る舞われたことは、今も脳裏に刻み込まれている。世の中にこんなにおいしいものがあったのか。ガツンと衝撃を受けた。すき焼きとの出会いだ。そのままでもよし。卵を絡めれば、そのおいしさは極上となる
▼群馬県が11月29日を『ぐんま・すき焼きの日』に制定した。11月29日は語呂合わせで「いい肉」。すき焼きシーズン到来の時期でもある。県民食として一層の定着を図るため、関係団体とも連携してすき焼きの周知を徹底するとしている
▼実は群馬県、少し前から相当すき焼きに力を入れている。昨年、議員発議により全会一致で可決、施行された『群馬よいとこ観光振興条例』では、「多様な農畜産物が生産され、最上級の『すき焼き』の素材が全て県内産でそろいます」とうたう。ホームページでも「すき焼き自給率100%」と紹介している
▼上州和牛は国内で初めてEUに輸出された。下仁田のネギやコンニャクは全国的な知名度を誇る。生シイタケやシュンギクも生産量は上位だ。少し県内に目を向けるだけで、これだけの食材にたどり着く。身近なごちそうであるすき焼きを全国・海外に発信することは、地方創生に合致する取り組みだ
▼ことしの夏も群馬県の気温は40℃に届こうとする勢いだった。まだまだ残暑が続きそうだ…と思っていたが、9月に入ると一気に涼しくなってきた。ぼーっとしていれば、あっという間に年末になる。体調に気を配りながら、秋、そして冬支度をしなければならない。すき焼きの季節もすぐそこまで来ている。(群馬・SS)