2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016/09/30 | 誇りを持てるスタジアムに(山梨・MK) |
2016/09/29 | 広島カープの優勝に思う(群馬・YT) |
2016/09/28 | 熊本城の復旧へいざ匠(群馬・TF) |
2016/09/27 | 業界変える若きエンジン(東京・HM) |
2016/09/24 | ポイントのメリット(茨城S・A) |
2016/09/22 | 学び伝えるもの(山梨・HK) |
2016/09/21 | こち亀40年にありがとう(茨城・HS) |
2016/09/17 | シン・ゴジラは良かった(東京・HM) |
2016/09/16 | スポットは当たらずとも(茨城・KN) |
2016/09/15 | 垣根を越えて整備・運営(埼玉・SW) |
2016/09/14 | ミノムシが作る木造住宅(茨城・TI) |
2016/09/13 | 耐震補強効果幅広く周知を(山梨・MK) |
2016/09/10 | 休日確保体制の整備を(群馬・SS) |
2016/09/09 | 担い手対策は官民一丸で(水戸・EM) |
2016/09/08 | いつか笑えない時代に(東京・KK) |
2016/09/07 | ポケモンは救世主となるか(茨城・KS) |
2016/09/06 | 担い手確保のはずなのに(埼玉・UT) |
2016/09/03 | 高校生へのアピールが重要(茨城・KM) |
2016/09/02 | 「山の日」とは(山梨・TH) |
2016/09/01 | 次は2020年の東京五輪(新潟・YY) |
誇りを持てるスタジアムに(山梨・MK)
2016/09/30
誇りを持てるスタジアムに
▼総合球技場の建設を構想している山梨県は、整備効果について過日開かれた検討委員会に説明した。魅力あるスタジアムの建設によって地域発展の可能性が拡がり「シビックプライド(個人が都市に抱く誇りや愛着)を育むことができる」としている
▼さらに県では、スポーツ庁が設置したスポーツ未来開拓会議が本年6月にまとめた中間報告を紹介。報告では「スタジアムやアリーナへの大規模投資によるスポーツを核とした街づくりは、人口減少が進む地域の活性化につながり、波及効果を大きく促進するインフラ投資となる」と指摘された
▼整備効果が期待できる反面、スタジアム建設などの大規模投資は財政負担が大きく、建設後の運営を含め厳しい見方もある。総合球技場の整備についてどう思うか県民に聞いてみると「全国に誇れる施設が県内にも欲しい」という声があった一方、「赤字になる」「いらない」と言う人もいた
▼大規模施設には賛否があって当然と思うが、球技場をめぐる議論を聞いていると、弊紙のインタビューで元参議院議員の脇雅史氏が指摘していたことを思い出した。「学校で事件があっても、学校を無くそうという人はいない。しかし、公共事業で不正があると、いらないと簡単に論理がすり替わる」。公共事業に対する悪いイメージはこうして出来上がってしまうと
▼だからこそ、地域の活性化につながり、見る人やそこに住む人に夢や希望を与える施設計画が望まれる。ある若者が言っていた。「県内にすごいスタジアムがあれば、山梨に誇りを持てる」。見逃してはいけない意見だと思う。(山梨・MK)