2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016/10/29 | マナー守り楽しく遊ぼう(群馬・SS) |
2016/10/28 | 新たな側面を発見(茨城・TI) |
2016/10/27 | 建設現場と人工知能(東京・KK) |
2016/10/26 | 心にゆとりと思いやりを(茨城・KM) |
2016/10/25 | 豊洲市場の盛土報道に思う(新潟・SS) |
2016/10/22 | 左官職人の揺るぎない信念(茨城・EM) |
2016/10/21 | 万人が認める美しさを(山梨・HK) |
2016/10/20 | VRはどこまで広がるのか(茨城・KS) |
2016/10/19 | 就職先が建設業だったら(群馬・TF) |
2016/10/18 | 若者の雇用拡大推進を(山梨・MK) |
2016/10/15 | ジャイアンを探す(茨城・YN) |
2016/10/14 | 注目を集める活動を(埼玉・SH) |
2016/10/13 | ランニングと研究(茨城・TI) |
2016/10/12 | 声を上げて次に進む(長野・JI) |
2016/10/08 | 庭木剪定と温暖化(埼玉・HS) |
2016/10/07 | 新たな定住の理由(茨城・EM) |
2016/10/06 | 森林環境税の周知を(山梨・TH) |
2016/10/05 | 江戸のキャッチコピー?(新潟・TN) |
2016/10/04 | 突然の大雨、冠水に備え(茨・KM) |
2016/10/01 | 栄光の陰に新球場(茨城・KN) |
マナー守り楽しく遊ぼう(群馬・SS)
2016/10/29
マナー守り楽しく遊ぼう
▼スマートフォン向けゲームアプリ「ポケモンGO」が配信されて3カ月が経過した。配信当初の過熱感は薄らいだかもしれないが、今なお夢中になっているプレーヤーは多い。「最初の1カ月で最もダウンロードされたモバイルゲーム」など5つのギネス世界記録も認定された
▼近くの公園は希少なポケモンが多く出現するスポットとされ、いつもプレーヤーで混雑するにぎわいをみせている。駐車場をのぞいてみると車でごった返している。駐車できずに諦めて帰る人の姿も珍しくない
▼負の側面も見えてきた。東京・お台場では「レアポケモン」を求めて数百人が車道に進入する騒ぎがあった。上野の不忍池弁天堂では利用者のマナー違反が改善されず、境内での遊戯を禁止する措置が取られた。利用者の良識が問われかねない事態にまで発展しているのは、一ファンとしても悲しい限りだ
▼良い側面ももちろんある。ゲームの性質上、外で歩くことが求められる。これまでのゲームは「ダンスダンスレボリューション」のように室内の筐体(きょうたい)上で踊るものはあったが、ポケモンGOの場合は外に出掛けることが前提。地域のランドマークがアイテムを供給するスポットに指定されているケースが多く、利用者はおのずとその場所を訪れる。地域資源の掘り起こしに間違いなく一役買っている
▼歩き尽くしたと思っていた地元にも、存在を知らなかった石像があった。ゲーム内に書かれている何げない解説文も楽しい。1日あたりの歩数も増え、心なしか健康になった気もする。これからも一人一人がマナーを守った上で、楽しく遊んでもらえればいいと思う。(群馬・SS)