2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016/11/30 | ものづくりに女性の感性(群馬・OS) |
2016/11/29 | 手帳に感じるアナログ感(茨城・SA) |
2016/11/26 | 道の駅をもっと(埼玉・SH) |
2016/11/25 | 女性進出に意識改革(群馬・TF) |
2016/11/24 | くれぐれもご安全に(茨城・EM) |
2016/11/22 | 映画も知的習慣に(山梨・HK) |
2016/11/19 | 企業の意外な一面(群馬・SS) |
2016/11/18 | 秋から冬へ想うこと(茨城・YN) |
2016/11/17 | 移住に便利さと豊かな自然(山梨・MK) |
2016/11/16 | 基本は上向き(新潟・YY) |
2016/11/15 | 河野悦子に学ぶプロ意識(茨城・KS) |
2016/11/12 | 機能とデザインで魅了(長野・JI) |
2016/11/11 | 県北のエリアに活力を(茨城・KM) |
2016/11/10 | 土砂災害について(山梨・TH) |
2016/11/09 | 時を経た熟成の価値(東京・KK) |
2016/11/08 | 真田丸を見て再認識(茨城・KN) |
2016/11/05 | 安全・安心支える建設業(埼玉・SW) |
2016/11/04 | ものづくりは歴史づくり(茨城・HS) |
2016/11/02 | ちょっとお得なグルメ本(茨城S・A) |
2016/11/01 | ありがとうが力になる(山梨・HI) |
ものづくりに女性の感性(群馬・OS)
2016/11/30
ものづくりに女性の感性
▼髪が伸びたので自分で少しだけ切っ た。失敗が怖かったので1㎝も切っていないが、妻は見てすぐに「自分で髪切った?」と言って笑う。たまに行く弁当屋で店のおばちゃんに「痩せたねー。あんたちゃんと食べてるの?」と心配される。普段しない腕時計を付けて母親に会うと「あら、いい時計してるのね。でも靴が汚いわよ」と。男と女は脳の作りが違うというが、よく気付くものだとほとほと感心する
▼最近業界では女性が建設現場を回り、安全対策が甘い箇所や汚れている所などを指摘している。男性から見て大丈夫だと思うところも、女性から見ると危ないということも多いという。やはり男性とは目の付け所が違うのだろう
▼働き手としても女性に期待するところは大きい。国や業界は昨年、女性が活躍する建設業を目指し、5年以内に女性技術者を倍増させる計画を立てた。支援策として女性用トイレの設置費の負担などを打ち出し、女性が働きやすい環境づくりに努めている
▼業界側も取り組むべき課題は多い。肉体的な負担を軽減するため、仕事の役割を明確にすることや週休2日の確保、メンタルのケアも欠かせない。キャリアアップや育児・介護に配慮した柔軟な働き方ができる仕組みも必要だ
▼能力のある女性は積極的に管理職へ登用し、女性が働きやすい職場づくりを主導してもらう。育児、介護などを抱えながらでも十分やれる、そうした成功例を増やすことが重要だ。その積み重ねが、いつしか「女性がいて当たり前」という雰囲気をつくっていく。女性ならではの視点と感性。ものづくりにもっと生かしてほしい。(群馬・OS)