2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017/05/31 | 徐々に環境改善(長野・SK) |
2017/05/30 | 謎解きで町の魅力を再発見(茨城・KN) |
2017/05/27 | 当たり前と思うべからず(群馬・TF) |
2017/05/26 | 木々の成長に思う(茨城・EM) |
2017/05/25 | 賃金改善で人手不足解消を(山梨・MK) |
2017/05/24 | 外にいるからこそ(埼玉・KK) |
2017/05/23 | 「命を守る」を忘れずに(茨城・HS) |
2017/05/20 | 盛り上がりで人口増(茨城・KM) |
2017/05/19 | 漢字の奥深さを痛感(茨城・TT) |
2017/05/18 | 一生懸命が引き付ける(山梨・HK) |
2017/05/17 | 樹齢2000年の桜(山梨・TH) |
2017/05/16 | 犬にとっては迷惑?(群馬・OS) |
2017/05/13 | 竣工を迎えるとき(山梨・HI) |
2017/05/12 | 開通前の高速道路を歩いて(山梨・SA) |
2017/05/11 | 信頼関係の構築と崩壊(埼玉・SW) |
2017/05/10 | あいさつしてもいいですか?(長野・HI) |
2017/05/09 | 事業に思いをくみ取って(茨城・TI) |
徐々に環境改善(長野・SK)
2017/05/31
徐々に環境改善
▼長野県では、建設業の環境改善を検討する官民組織「地域を支える建設業」を定期開催している。組織設立から8年。参加者の社長は「十分ではないが、ようやく利益を得られるようになってきた」と話す。その言葉にホッとする
▼「公共事業=無駄」は今もそこかしこで聞く言葉。しかしハコモノについて言えば、使いこなしていない人間側に問題がある場合がほとんどで、不要な公共事業などあるはずもない。不況と誤解の煽(あお)りで2000年以降多くの人材を失った事は痛い。風評は一瞬にしてすべてを滅ぼすが、再構築には長い歳月がかかるものだ
▼一般の人は、道路は快適走行が当たり前。通勤通学の時間帯には除雪済み。災害時は助けに来るのは当然。当たり前の生活を支える建設業が今、厳しい環境にあると理解しているだろうか。知人の主婦は「除雪が来ないから役場に文句言った」とプンプンしていたが
▼地域の建設業は、人手不足で早朝から勤務。帰宅して間もなく除雪の依頼で朝まで作業し、その足で通常勤務に。寝る間もない日々を送るという。道路や電気、水道が止まれば直すのは誰か。建設業を理解すれば「プンプン」なんてできないが、今の時代に「まさかあり得ない」と危機感が無い。困るのは自身なのに
▼県は造るから維持管理に転換し長寿命化を図るが、修繕にはより高い技術力が必要。一人前の技術者が育つには10年かかる。現状は少子高齢化もあり、女性も珍しくない。ある大学教授が「現代の子どもは外で身体を動かすより、家でのゲーム遊びが多いため、デスク仕事を選ぶ傾向にある」と話していたことを思い出す。(長野・SK)