2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017/07/29 | 山への感謝を忘れずに(茨城・KS) |
2017/07/28 | 東京五輪の合宿地に期待(山梨・TH) |
2017/07/27 | 笑顔を絶やさぬために(群馬・TF) |
2017/07/26 | 空を青くはできないが(茨城・EM) |
2017/07/25 | プレミアムな夏祭り(長野・JI) |
2017/07/22 | メロンが救世主となるか(茨城・TT) |
2017/07/21 | 運動会でのボランティア(茨城・KM) |
2017/07/20 | 暑さ対策で効率アップ(山梨・HI) |
2017/07/19 | 将来への期待感が大事(群馬・OS) |
2017/07/15 | 水はたからもの(山梨・SA) |
2017/07/14 | 仕事の後は取りあえず(山梨・HK) |
2017/07/13 | 時代と3大キーワード(東京・YK) |
2017/07/12 | 仕事と生活の両立を(山梨・MK) |
2017/07/11 | アニメが世界の距離縮める(茨城・KN) |
2017/07/08 | 誇りを受け継ぐ(東京・CK) |
2017/07/07 | 四季折々を維持して(茨城・TI) |
2017/07/06 | スーパースター「パンダ」(群馬・TH) |
2017/07/05 | 一つ一つの積み重ね大事に(埼玉・SW) |
2017/07/04 | 安全確認を忘れずに(茨城・HS) |
2017/07/01 | 会話は食事の隠し味(群馬・TF) |
山への感謝を忘れずに(茨城・KS)
2017/07/29
山への感謝を忘れずに
▼梅雨が明け、太陽の季節がやってきた。ことしも各地で猛暑が予測される。体をいたわってどうかご安全に。盛夏のリフレッシュには海水浴もいいが、森林浴も捨て難い
▼昨年8月11日から施行された新たな国民の祝日「山の日」。山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝することがその趣旨という。国土の8割が山地である日本。衣・食・住、われわれの生活は全て山がもたらす恵みによって成り立っているといっても過言ではない
▼ことし4月、20歳の現役女子大生の冒険家、南谷真鈴さんが北極点に到達。これで北極点、南極点、それにエベレストやキリマンジャロなど世界7大陸の最高峰を登頂するという冒険家の栄誉、「エクスプローラーズ・グランドスラム」を達成した。もちろん日本人初で世界最年少の記録。南谷さんにとって、山は自分と向き合える〝瞑想〟に近いものなのだという
▼ここ数年、登山がブームとなり、「山ガール」と呼ばれる女性の登山者も増えている。しかし、知識や経験の浅い初心者が増えれば、それだけ事故は多くなる。百戦錬磨の上級者といえども、大自然の巨大な牙になすすべはない。ことし5月の大型連休には雪崩や滑落で多くの犠牲者が出た。また、2014年の長野県の御嶽山噴火は記憶に新しい
▼13年に富士山がユネスコの世界文化遺産に登録されたが、それもいつ取り消されるか分からない。原因はごみ問題である。マナーの悪い登山者が増えていることに加え、心なき業者による産業廃棄物が後を絶たない。山に登る人も、登らない人も、どうか大自然への畏敬の念、そして感謝の心を忘れないでほしい。(茨城・KS)