2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017/08/31 | 周辺から攻める手もある(新潟・CY) |
2017/08/30 | いま一番欲しいもの(群馬・OS) |
2017/08/29 | 光あれば影あり(茨城・EM) |
2017/08/26 | かもしれない対策で(山梨・HI) |
2017/08/25 | 侵略者はどっち?(茨城・KS) |
2017/08/24 | 原則と例外の関係性(埼玉・UT) |
2017/08/23 | ワークライフバランス求む(茨城・TT) |
2017/08/22 | ホモサピエンスの世界は?(山梨・HK) |
2017/08/19 | 一日も早い復旧・復興を(茨城・TI) |
2017/08/18 | 単価上昇に合わせ予算増も(山梨・MK) |
2017/08/11 | 嫌なことを引き継がない(茨城・KM) |
2017/08/10 | 木造住宅の寿命は何年か(群馬・TF) |
2017/08/09 | おもてなしの精神忘れずに(茨城・HS) |
2017/08/08 | 自治会の仕事とは(山梨・TH) |
2017/08/05 | 経験に学び備えること(茨城・KN) |
2017/08/04 | 出会いは天文学的確率(新潟・YS) |
2017/08/03 | いい仕事につなげるために(埼玉・SW) |
2017/08/02 | 嫌いなものを好きに(茨城・TI) |
2017/08/01 | 人工知能と人間の知能(新潟・TN) |
周辺から攻める手もある(新潟・CY)
2017/08/31
周辺から攻める手もある
▼「明日からやろう、と40回言うと夏休みは終わる」。某有名塾の外壁の文字にぞっとしてから早くも1カ月。ラジオ番組・夏休み子ども科学電話相談の後編が始まった。高校野球の中継を挟み、夏休みの前半と後半に放送される
▼小中学生や未就学児の質問に、専門家たちが言葉を尽くす。動植物をはじめ気象やロボットの分野も加わり、内容は多種多様だ。1984年から続くこの番組に、ことしから新サービスが始まった。聞き逃し配信だ。定時の放送時間以外でも、スマートフォンでいつでもどこでも楽しめるようになった。前編からいくつか紹介する
▼全長3~11mにもなる深海生物のリュウグウノツカイ。生態は謎が多いが、最近、垂直に泳ぐことが明らかになった。捕食者に襲われたときはトカゲのように自切して逃げる。次に不動の人気カブトムシ。捕まえたいがクヌギやナラの木が無い。そんなときは他の虫に目を向ける。公園や川の木、例えばヤナギにも集まることがある。山に近いコンビニ、自動販売機の明かりにも集まる。そこにカブトムシがいるかもしれない。いきなり夜に行かず、明るいうちに目星を付けておく
▼これまた人気の恐竜。食べ物を知るには、歯を見る。肉食は簡単だが、草食や雑食は難しい。未消化の化石でも分かるし、いま生きている関係する生き物を調べることも有効だ。進化の順はワニ、恐竜、鳥なので、ワニと鳥を見る
▼意外にも日々の暮らしの参考になるし、フィールドワークの大切さを痛感する。とかく急ぎがちな現代、ときには周辺から攻める手もある。塾の言葉も戒めにしつつ、番組後編を楽しみたい。(新潟・CY)