2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018/05/31 | 待遇改善の一歩を(茨城・TI) |
2018/05/30 | ショータイムが止まらない(山梨・HI) |
2018/05/29 | 発注者と受注者の積算ミス(埼玉・SW) |
2018/05/26 | その先が見えるように(山梨・OS) |
2018/05/25 | 現場は人手不足で悩む(茨城・MK) |
2018/05/24 | 言葉で想いを伝える(群馬・AO) |
2018/05/23 | 空飛ぶクルマが実現すると(新潟・TN) |
2018/05/22 | ささやかな挑戦(茨城・KN) |
2018/05/19 | 言葉の変化と使い方(群馬・TH) |
2018/05/18 | 適正な価格で購入したい(東京・KK) |
2018/05/17 | 青かろうが白かろうが(茨城・KS) |
2018/05/16 | ネット通販か実店舗か(埼玉・YM) |
2018/05/15 | 大河ドラマ実現の鍵は(茨城・MK) |
2018/05/12 | 賛否デザインを逆手に(山梨・SA) |
2018/05/11 | 何のために働きますか(埼玉・KK) |
2018/05/10 | 増加は人間のせい(山梨・TH) |
2018/05/09 | うらやましい待つ喜び(茨城・HS) |
2018/05/08 | 花粉症のつぶやき(群馬・TH) |
待遇改善の一歩を(茨城・TI)
2018/05/31
待遇改善の一歩を
▼運送業界では運賃の値上げやサービスの見直しなどが広がりを見せている。2017年後半からヤマト運輸や佐川急便が大規模な運賃の値上げを行い、ことし3月には日本郵政も一部改定した。慢性的な人手不足における労働環境の改善が主な目的だ。社員を守るため、根本的な運賃やサービスの改善は避けては通れない問題なのだろう
▼先日とある運送会社の社長と話した時、こうした運賃の値上げ交渉が少しずつ波及していると聞いた。「簡単に答えが出る話ではない」と、荷主と運送会社のどちらにも事情や状況があるとも
▼一労働者の目線として、モチベーションの一つとなるのが給料であることは確かだ。前述のヤマト運輸の宅急便の値上げについても、宅配ネットワークを維持する上で、担い手であるドライバーたちの給料を含む労働環境を改善するものとされる。業界大手がけん引したからこそ、そのほかの各社にも波及する流れが実現したのだ。依然として安価で請け負う業者は一時的に残るのだろう。しかし安かろう悪かろうと言われるように、今後そうした業者が生き残っていけるとは思えない
▼担い手不足が続く建設業界も同様の問題を抱える。ただ労働者の待遇改善として給与水準を引き上げるには、その分の原資をどうやって用意するのかという問題が生じる。簡単に捻出できるものではない。下請けだけで取り組むのが難しいならば、元請けや発注者を含め業界全体で健全な方向へ変えていく必要がある
▼隣の芝は青いと言うが、運送業界の待遇改善の流れを他の業界にも広げることができればと思う。その一歩を誰が踏み出すのか。(茨城・TI)