2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018/08/31 | 女性が活躍できる場所に(群馬・YT) |
2018/08/30 | 子どもから選ばれる仕事(東京・KK) |
2018/08/29 | インターネットミーム(埼玉・YM) |
2018/08/28 | 夏の甲子園に思う(山梨・HK) |
2018/08/25 | 子ども発のコミュニティ(群馬・AO) |
2018/08/24 | 暑さにも負けず(茨城・TI) |
2018/08/23 | 男女問わない働き方改革(新潟・HT) |
2018/08/22 | 道具の進化と落とし穴(群馬・TH) |
2018/08/21 | 本当のプロフェッショナル(茨城・KN) |
2018/08/11 | ICTで点検の効率化(新潟・SS) |
2018/08/10 | 熱中症予防でご安全に(山梨・TH) |
2018/08/09 | 限界集落の挑戦(群馬・KS) |
2018/08/08 | 乗り換えるチャンスは(茨城・TI) |
2018/08/07 | ハコモノから建築物へ(埼玉・YM) |
2018/08/04 | 好きなものは好き(茨城・KS) |
2018/08/03 | 城巡りの続編ガイド(山梨・SA) |
2018/08/02 | 野菜作りから考える(群馬・YY) |
2018/08/01 | VARも人間が主体(茨城・MK) |
女性が活躍できる場所に(群馬・YT)
2018/08/31
女性が活躍できる場に
▼東京医科大学が2006年から一般入試で女性受験者や浪人生の得点を減点していたという問題が大きな話題となった。同大学は、卒業生が医療の現場に進まないなどの理由から女性の入学者を減らすことが目的だったとして問題を謝罪。今後は得点調整を根絶するとしている
▼女性受験者への減点に対して多数ではないが「女性は結婚や妊娠出産で医師になってもすぐに辞めてしまう」や「力仕事・体力仕事になる診療科目もあり、女性医師では対応できない場面がある」などの意見が医師からも出ている。しかし実際にそうした実態があったとしても女性が働きやすい環境を整えることで対応するべきで、受験の段階で女性を差別する理由にはなり得ない。それ以前に女性受験者の得点を改ざんしていたことは、公平公正でなくてはならない試験制度そのものをおとしめてしまっている
▼視点を変えれば、力仕事・体力仕事を男性医師がせざるを得ない状況になっているのは「男性だから体力的につらい仕事をやらせてもいいだろう」という差別的な扱いをされているとも見えないだろうか
▼建設業界では、深刻な人手不足への対応として、女性が活躍できるような環境づくりに向けた活動を各地で積極的に展開している。以前と比べてさまざまな面で技術が進歩し、男性でなくてはならない場面が減り、性別に関係なく活躍できる環境が整えられ始めた
▼今まで女性が少なかった建設業界で女性が活躍できるというのは、働く全ての人に配慮した働きやすい業界になることと同じ。どうせなら誰もが働きやすい環境づくりを目指すべきだろう。(群馬・YT)