2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019/01/31 | 思い出は宝物のように(茨城・RN) |
2019/01/30 | 父の製図台を見て思う(新潟・KW) |
2019/01/29 | 人手不足と外国人労働者(群馬・TH) |
2019/01/26 | 便利さとコスト(埼玉・UT) |
2019/01/25 | 異常豪雪に備えて(新潟・YY) |
2019/01/24 | 一サポーターとしての願い(茨城・HS) |
2019/01/23 | 山古志に見る伝統の継承(群馬・YY) |
2019/01/22 | 今後は休憩にサンキュー(埼玉・YM) |
2019/01/19 | 地元の顔の閉店に思う(山梨・SA) |
2019/01/18 | 平成生まれ、平成育ち(茨城・TI) |
2019/01/17 | ポケベルが終焉を迎える(群馬・YT) |
2019/01/16 | 夢に向かって一歩ずつ(茨城・KS) |
2019/01/12 | この世は演劇歌えや踊れ(埼玉・YM) |
2019/01/11 | 色づく花にほっこり(山梨・OS) |
2019/01/10 | 積極的な情報提供を(群馬・KS) |
2019/01/09 | 知ってもらうことの大切さ(茨城・HS) |
2019/01/08 | 変わる時代、変わらぬ使命(長野・EM) |
思い出は宝物のように(茨城・RN)
2019/01/31
思い出は宝物のように
▼梨木果歩著の『西の魔女が死んだ』の中に主人公の少女が祖母の家の敷地に球根を宝物を隠すように埋めたらどうかしら、と提案される場面がある。宝物を隠すように埋められた球根は、心の中にしまっている思い出と似ている。時折ふと頭によみがえっては自らを暖めてくれたり、鼓舞してくれたりするような思い出は宝物だ
▼小学生の頃の図書館での出来事。貸出の手続きがやりやすいだろうと思い、管理用バーコードが貼ってある面を上に揃えて本を窓口の人に渡した。受け取った係のおじいさんが「小さいのに偉いね」と褒めてくれ、そしておもむろにポケットに手を入れ「あめ玉か何か入ってたらあげたのに」と残念そうに言ってくれた
▼感心をわざわざ言葉と動作で表現してくれたことや、小学生の自分が親類や教師ではない大人にほめられたことが何よりうれしかった。リスクを恐れ、他人との関わり合いを避ける現代において、こういった何気ない日常のやりとりをできることがありがたいと感じる。長い人生を歩くためのお守りのようなものだ
▼うれしい出会いがあった場所には愛着が湧く。その思い出がある図書館は、今でもお気に入りの場所だ。人と人が出会い、関わっていくためには施設や土地といった場所が必要だ。私の場合それが図書館だった
▼今の仕事をするようになって、大切な思い出をつくってくれた図書館という場所がどう造られたのかということにようやく考えが及ぶようになった。ハコモノと批判されることもあろうが「場」が持つ力は大きい。出会いの場としての建物。それを造り、支えていくのが建設業だ。(茨城・RN)