2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019/04/27 | 話しやすい顔を心掛けて(茨城・TI) |
2019/04/26 | 聞屋の目線で切り開く(埼玉・YM) |
2019/04/25 | 表裏一体、河川の顔(群馬・YY) |
2019/04/24 | 付加価値を付けて売る(埼玉・UT) |
2019/04/23 | 空からのみ見える地上絵(新潟・CY) |
2019/04/20 | レジは有人の方がいい(茨城・HS) |
2019/04/19 | 宝くじは娯楽です(長野・EM) |
2019/04/18 | 日本人の技術者が最優先(埼玉・SW) |
2019/04/17 | これからこれから(山梨・OS) |
2019/04/16 | 一瞬と一生の仕事(埼玉・YM) |
2019/04/13 | 観の目強く、見の目弱く(埼玉・YM) |
2019/04/12 | 若い世代が活躍を(群馬・KO) |
2019/04/11 | フェイクニュースにご用心(茨城・TT) |
2019/04/10 | 醤油蔵に学ぶ日本一への道(埼玉・SW) |
2019/04/09 | 教育機関で出来ること(新潟・SS) |
2019/04/06 | いつもの味を楽しみたい(茨城・KN) |
2019/04/05 | ありがとう、言えてますか(埼玉・YM) |
2019/04/04 | 子どもの憧れとして(群馬・YT) |
2019/04/03 | だから高打率を残せるのか(茨城・MK) |
2019/04/02 | 簡単は構築から(東京・CK) |
話しやすい顔を心掛けて(茨城・TI)
2019/04/27
話しやすい顔を心掛けて
▼「良い顔で走っているね。頑張って」。先日のこと、趣味のランニング中に通行人の男性からそう声を掛けられた。意識していなかったので驚きながらも、「ありがとうございます」と会釈を返した。そのまま走っていると、別の人にも「ここの公園は1周何㎞くらいなの?」と尋ねられ、今度は落ち着いて「3㎞ですよ」と答えた。同じ日に2度は珍しい
▼走っていると、たまに声を掛けられることがある。最も多いのは道を尋ねられることだが、残念ながらしっかりと答えられたことのほうが少ない。逆に迷惑になっては悪いからと、自分から声を掛けることは遠慮がち
▼以前、少しだけ時間が空いた時にかつて行きつけだった中華料理屋を訪問した。店主が顔を見るなり「実はいつもの店員さんが急きょ辞めてしまって、よろしく言っていました」と言われたことがある。基本的に店員との会話を楽しむほうではあるが、顔を覚えられて、伝言まで頼まれていたことには非常に面食らったものだ
▼顔を覚えてもらうことは重要だ。初めての取材先で担当者から通り一遍のことしか教えてもらえなくても、2度3度と繰り返し足を運ぶうちに「実は…」と深い話に発展することがままある。記者に限らず多くの仕事に共通していることだろう
▼連絡手段が多様化している時代だからこそ、じかに会い、顔を覚えてもらうことに意義がある。その第一歩が表情で、第二が根気だろう。表情から受ける印象によって話しかけやすさもまた違ってくる。これからも話しやすい顔を心掛けていたい。生来の口下手で応えられるかは甚だ自信がないが。(茨城・TI)