2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020/05/30 | あえて言わせてもらう(群馬・TH) |
2020/05/29 | 独特のセンスに光あり(新潟・TH) |
2020/05/28 | 映画から学ぶメディア(茨城・YK) |
2020/05/27 | 体が欲しているものを(長野・HK) |
2020/05/26 | 友人の知人は他人(東京・CK) |
2020/05/23 | 竣工式を開く意味(山梨・TH) |
2020/05/22 | こんな世界に誰がした(埼玉・YM) |
2020/05/21 | お後がよろしいようで(茨城・RN) |
2020/05/20 | 沼田城の再建に期待(群馬・KO) |
2020/05/19 | 失敗を笑い飛ばす(新潟・HT) |
2020/05/16 | 改めてにぎわうことを願い(埼玉・SW) |
2020/05/15 | 変化するお得感(茨城・TO) |
2020/05/14 | この時期じゃなきゃだめ?(山梨・OS) |
2020/05/13 | 安全と安心の違い(群馬・YT) |
2020/05/12 | 何が当たるか分からない(茨城・TI) |
2020/05/09 | 働く熱気は、下からだ(埼玉・YM) |
2020/05/08 | 住む人と家のマッチング(新潟・YY) |
あえて言わせてもらう(群馬・TH)
2020/05/30
あえて言わせてもらう
▼「ならぬことはならぬ」。同じ町に住む6~9歳の藩士の子どもたちは10人程度の集まりをつくっていた。この集まりを会津藩では「什(じゅう)」と呼ぶ。什には厳しい掟がある。年長者の言うことに背かない、嘘をつかない、弱い者いじめをしない、卑怯なふるまいをしない…など。什によって細かな違いはあるが、終わりに示された「ならぬことはならぬものです」は共通していた
▼この言葉は、自身を律するためのもの。悪い誘惑に負けない強い心を持つことや、自分勝手な行動をやめ、社会生活のルールを守ることの大切さを表している。やってはならないことはしない。逆に、やるべきことはしっかりとやり抜く。こういった気概の表れでもある
▼現代では法令順守・コンプライアンスと言ったところか。社則や家族間の決め事を守るという部分にも共通してくるだろう。ルールに従うことを前提に私たちの社会は形成されている。しかし、盲目的に従うだけというのも危険だ。ルールに正当性・妥当性があるか、矛盾がないかを考えることも同じぐらい重要だろう。黙って従うだけならば、人間よりも機械の方が優秀だ
▼ルールの範囲内であれば、何をしてもよいという考え方も同様に危険。違法ではないからという大義名分を掲げて無茶をする。インターネットで感染者を叩く者。生活必需品を転売して利益を得る者。かたくなに自粛しない遊技場など
▼自粛要請でルールがあいまいになっている状況下でこそ、一人一人が考え、行動することが最も重要だ。「ならぬもの」がなぜ「ならぬ」のか。自身で考え、それを貫く精神が求められる。(群馬・TH)