2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020/07/31 | あなたの健康が創る未来(埼玉・MK) |
2020/07/30 | 仲間への感謝の気持ち(群馬・KS) |
2020/07/29 | 来る時代の転換点(山梨・HI) |
2020/07/28 | 知らないを知る(東京・CK) |
2020/07/23 | 晴れ舞台はなくとも(長野・EM) |
2020/07/22 | 女性活躍社会とするために(埼玉・SW) |
2020/07/21 | 梅雨時期と重なって(新潟・TH) |
2020/07/18 | 医療崩壊は世界崩壊(群馬・TH) |
2020/07/17 | コロナ対策で水は不可欠(山梨・TN) |
2020/07/16 | ナビが示す先とは(埼玉・YH) |
2020/07/15 | ウナギの寝床の研究(新潟・SS) |
2020/07/14 | 名字はいろいろ(茨城・YK) |
2020/07/11 | ネタ探しには掛け算を(埼玉・YM) |
2020/07/10 | 技術の進化は日進月歩(群馬・YT) |
2020/07/09 | 入れ物の違いで変わること(長野・RM) |
2020/07/08 | 前向きな女性たちの言葉(新潟・CY) |
2020/07/07 | 使命の基盤づくり(埼玉・IK) |
2020/07/04 | 時間を生み出す行動を(茨城・TO) |
2020/07/03 | リーダーの手腕に期待(群馬・KO) |
2020/07/02 | 毎日がコロナの話題(山梨・TH) |
2020/07/01 | 現場で感じるもの(東京・YK) |
あなたの健康が創る未来(埼玉・MK)
2020/07/31
あなたの健康が創る未来
▼職場が入るビルの隣で街路築造工事が進んでいる。書類を手に打ち合わせをする人々や、動くバックホウを見守る人も、みな必死に働いている。職種によっては就業時間の約8時間、ほとんど立ちっぱなしの場合もあるかもしれない。わが身を振り返れば、昼休みを含む9時間の大部分を座って過ごしている。どちらが健康かという話ではない。いかに体を休めるかが大切なのだ
▼体が資本とはよく言われるが、意識する機会は多くない。むしろ、体調を崩して初めて思い出されるのが常である。疲れがたまっていると、ふとした拍子に違和感を感じる。視界がぼやけたり、消化器に不快感を覚えるなどさまざまだ。ここ最近で、その両方がわが身を襲った
▼会社勤めの日本人が8時間労働を始めたのは101年前からと言われている。28年後の1947年には労働基準法で明文化され、公的なルールとなった。興味深いのはその内容で、最大で1日8時間・週40時間の労働時間を定めている点だ。いまでは多くの会社が8時間労働制を取り入れているが「なぜ上限である8時間いっぱい働くべきなのか」という問いを投げかける人はまれだ
▼労働時間の上限はともかく、働く側としては休息を大事に、という主張を拡大すべきではないか。立ち仕事に加えて休み不足ともなれば、体調を崩すことは必至。個人の時間が圧迫されれば、しわ寄せは食事や睡眠時間にいく
▼地域の安心・安全の足元に労働者の健康が埋まっていて良いはずがない。社会を支えるのは、あくまで個人なのだ。企業や発注者側は、働き方改革の歩みを止めてはならない。(埼玉・MK)