2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020/08/29 | 瑕疵(かし)があるのは(埼玉・YF) |
2020/08/28 | あと少しの成果(新潟・HT) |
2020/08/27 | 憧れの車を想像しつつ(山梨・SA) |
2020/08/26 | 治水は苦難の上に(群馬・YY) |
2020/08/25 | 赤くて綺麗(きれい)な花を求めて(埼玉・YM) |
2020/08/22 | 大きな堤防に守られて(東京・KK) |
2020/08/21 | かつお節もダメなの?(新潟・KW) |
2020/08/20 | 進化する道の駅に期待(茨城・TT) |
2020/08/19 | 働くを楽にする(埼玉・YH) |
2020/08/18 | 歳をとっても冒険心(長野・HK) |
2020/08/08 | 変化するということ(群馬・KO) |
2020/08/07 | 柔軟な発想が大切(山梨・TH) |
2020/08/06 | 困難こそ発展の好機(茨城・KS) |
2020/08/05 | 時代を越えて生きるローマ(埼玉・YM) |
2020/08/04 | 譲り譲られ幸せに(山梨・OS) |
2020/08/01 | レジ袋有料化を契機に(新潟・YY) |
瑕疵(かし)があるのは(埼玉・YF)
2020/08/29
瑕疵(かし)があるのは
▼映画館で上映前の予告を見ていると、夏ということもあって、ホラー映画のCMが見に映った。その映画は殺人や自殺事件が起きてしまった不動産、いわゆる事故物件をテーマとしたもの。帰宅後に自然と、一緒に見た妻と事故物件についての話題になった
▼「怖い。絶対に住みたくない」という妻。初めて知ったが今住んでいる賃貸住宅も、その類いではないかと周到に調べていたのだという。一方の自分はというと「シミや臭いが残っていなければ、それほど気にすることはないのではないか」と考える。「恐れるべきものは他にあるでしょーが」と強く主張したい。そう、アレだ
▼借主や買主に心理的な抵抗を生じさせる物件は「心理的瑕疵物件」呼ばれている。2020年4月の民法改正によって、このことについて不動産を提供する者の説明責任がより重くなった。事前の説明を重要視されるのは、瑕疵かどうかが利用者の主観によるところが大きいからだろう。事件性が無ければいいのか。病死や自然死なら問題は無いのか。判断基準は人による
▼さらに判断が難しいのが環境的瑕疵というもの。騒音トラブルや振動・悪臭など環境要因による不具合などが挙げられる。自分の場合はまさに、これが当てはまるのだ
▼不動産会社の方からは、そのことについて事前に聞いていたし、追加料金を払って前処理も頼んだ。なのに、その黒い光沢を帯びた生物は、季節を問わず家の至るところから姿を現すのだ。多様な生物との共存として許容しなければならないのか。それとも年明けぐらいにしかまともに掃除しない、自分に瑕疵があるのか。(埼玉・YF)