2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2020/10/31 | 死亡事故ゼロに向けて(群馬・KS) |
2020/10/30 | 今後の運動会はどうなる(新潟・SS) |
2020/10/29 | 魅力向上のために(茨城・RN) |
2020/10/28 | 地域振興券とクーポン(東京・YK) |
2020/10/27 | 火星開発と地球社会(山梨・TN) |
2020/10/24 | 選択は納得した上で(長野・HK) |
2020/10/23 | こんなところで技術が(埼玉・YH) |
2020/10/22 | オンラインで変わる距離感(新潟・HT) |
2020/10/21 | 自信を持つということは(茨城・TT) |
2020/10/20 | 再開と再会を信じて(東京・KK) |
2020/10/17 | ある種の温故知新(埼玉・IK) |
2020/10/16 | 言葉にできない技術(群馬・YT) |
2020/10/15 | 花火大会前夜の白菊(新潟・KW) |
2020/10/14 | 国土強靱化に終わりなし(茨城・KS) |
2020/10/13 | 亀の甲より年の功(埼玉・YM) |
2020/10/10 | 前例にとらわれず(群馬・KO) |
2020/10/09 | 難しい営業活動(山梨・TH) |
2020/10/08 | 遊びがもたらす効用(埼玉・MK) |
2020/10/07 | 臭いのはお好き?(新潟・TH) |
2020/10/06 | 継続は力なりを忘れずに(群馬・KS) |
2020/10/03 | ラーメンで温故知新(茨城・YK) |
2020/10/02 | 補償はなくても保証を(埼玉・YM) |
2020/10/01 | 自粛時も運動を忘れずに(山梨・SA) |
死亡事故ゼロに向けて(群馬・KS)
2020/10/31
死亡事故ゼロに向けて
▼労働災害の防止は建設業だけでなく、他の産業においても、非常に重要な課題となっている。各建設会社が開催している労働安全衛生大会には労働基準監督署の職員も参加し、参加者へ労働災害の発生状況や労働災害事例などを交え、労働災害防止に向けた啓発を行っている
▼ある森林組合で過去に死亡事故が発生した。伐倒木が近くにいた他の作業員を直撃したのだという。亡くなった作業員の家族はもちろん、伐倒作業を行った作業員自身も大変ショックを受けていたと聞いた
▼この話を受け、これまで口頭での説明だけであったものを現場ごとに作業範囲を示した測量図面のほかに、ツル絡まりの木が多いことなど伐倒作業で注意すべき点を作業指示書としてまとめ作業班長に渡すように変化させた。また、作業班長が現場から事務所へ戻ってきた時には、忙しくてもその日の作業で気になったことや困ったことなどを聞くようにしたようだ
▼ツル絡まりがひどく、無理に伐倒すると危険なため、ツルのみを伐(き)って伐倒はしなくてもよいかなど労働災害から身を守るために、それぞれの立場でできることを行うことで職場全体で事故を減らそうとしているという話を聞いた。情報を一人でも多くの人と共有することで、より良い判断をすることができたのではないかと思う
▼忙しいときこそ、少しでも危険を感じたら、一旦(いったん)立ち止まって危険を回避するための手段を考えることも重要なのではないだろうか。また、自らが感じた危険について同僚と話し合い、情報共有を図ることも重要だ。今一度、労働災害防止へ意識の高揚を図っていくべきだ。(群馬・KS)