コラム

2021/03/11

強靱化の長期的な継続を(茨城・RN)

強靱化の長期的な継続を


▼中学生の頃、原稿用紙10枚で自分史を書くという課題が出た。大変苦しんだ末にこれまでの出来事を年表のようにただ羅列していき、枚数を稼いで完成させた。人生の岐路になったような出来事もまだ経験しておらず、とにかく筆が進まなかった。もし今、自分史を書くとしたら東日本大震災には必ず触れるだろう


▼当時の苦労話を何人かの地元建設業の社長から聞いた。誰もが「あの時は皆、よくやってくれた」と語る。震災直後から地元業者は懸命に応急復旧に当たった。自宅や親戚の家が被災した人も、その修繕や片付けを後回しにしてインフラの復旧にまず駆け付けたという。地域の安心・安全の守り手としての意識の高さに本当に頭が下がる


▼学生だった自分は身の回りのことに精一杯で、早く日常生活を取り戻したいと願っていた。誰かが何とかしてくれると期待してばかりで、恥ずかしながら復旧に当たる人々のことを考えたことはなかった。そういった一般市民の日常を建設業が守っているのだと改めて実感した


▼政府は昨年末に「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」を決定した。3か年緊急対策の期間終了を控えていたところに、今後も強靱化を継続していくための予算が確保されたことで、ひとまず胸をなで下ろした方も多かっただろう


▼災害は激甚化しており、これまでの想定を超えた被害が生じている。機械や資材も維持管理をしていなければいざという時に使えないし、操作できる技術や経験のある人間がいなければどうしようもない。長期的に国土強靱化を継続し、担い手の確保・育成を積極的に推進してほしい。(茨城・RN)

厳選されたコンパクトな記事で
ちょっとリッチな情報収集

建設メールはこちら