コラム

2021/05/14

緑の大いなる可能性(茨城・KS)

緑の大いなる可能性


▼新緑まぶしい季節がやってきた。脱炭素社会など新しい時代のキーワード「グリーン」。建設業界でも、環境に配慮し、自然が持つ多機能性や、しなやかな回復能力を活用した社会資本整備と土地利用を行う「グリーンインフラ」なる概念が芽生え始めている


▼近年では、アメリカのマサチューセッツ工科大学が、二酸化炭素を排出しないコンクリート生産法を編み出した。再生可能エネルギーで生成された電力で石灰岩を溶かしてできたセメントを主原料とするもので、その過程で発生した二酸化炭素は、特別な電気化学によりドライアイスなどに変換できるという


▼また、コロラド大学は〝生きた〟コンクリートを開発。セメントの代わりにシアノバクテリアと呼ばれる細菌と、水からなる成型可能な高分子材料であるヒドロゲルを混ぜて作る。色はまさに緑で、生きているがゆえに自己修復機能を持ち、二酸化炭素を吸収する


▼ケニアのエンジニアである20代の女性は、廃棄されたプラスチックをコンクリートよりも強固なレンガにリサイクルする技術を開発した。2018年には工場を設立し、赤や青、緑、茶色など、さまざまな色の舗装レンガを生産している


▼国土面積の3分の2を森林が占める世界有数の緑の大国である日本。自然環境のない地域は存在しない。防災・減災の面からは、自然と人工構造物のどちらかに偏るのではなく、双方の良さを複合的に生かすことが重要だ。地方創生の観点からも、グリーンインフラの可能性は無限大に広がっている。コロナ禍でアウトドア環境の整備に注力する地域にとって、それは太い幹となる。(茨城・KS)

厳選されたコンパクトな記事で
ちょっとリッチな情報収集

建設メールはこちら