コラム

2021/05/20

コロナ禍のDX推進(埼玉・HS)

コロナ禍のDX推進


▼新型コロナの感染拡大で1回目の緊急事態宣言が埼玉など1都3県に出されてから1年が経過した。いまだに出口が見えないコロナ禍での職場を振り返る。昨年4月に関東地方整備局から、弊社も加盟する竹芝記者クラブへの発表資料が、それまでの紙からメールによるデータ(PDFなど)に変更された。クラブ加盟各社は、クラブ室に行かなくても発表資料の入手が可能となった


▼整備局は緊急事態宣言の発令に合わせて、建設業許可業者名簿の閲覧窓口閉鎖や工事・業務における一時中止の意向確認、さらに職員7割の在宅勤務も実施した。昨年5月に行った日本建設業連合会との意見交換会では、初めてWEB方式が導入された。これらは全て「3密」の回避が目的なのは言うまでもない


▼コロナ禍では密を避けるため、メールやWEBなどの通信手段を活用したコミュニケーションツールが利用されてきた。最初のうちは機材操作などに手間取った場面が見られたが、回を重ねるごとにスムーズになってきた。また、飛沫(ひまつ)対策の「アクリル板」も整備局のあらゆる場所に設置された


▼インフラ分野のDX(デジタル・トランスフォーメーション)がコロナ禍で加速されたのは、建設現場の遠隔臨場を見れば明らかだ。整備局が3月に策定した「BIM/CIM・DXロードマップ」によると2023年度の原則適用に向けて河川・道路などでの取り組みを提示している


▼日々の取材活動でも、リモート方式がたまにある。パソコンなどの機材のスペックはなんとかなるが、使用する人間のスキルが追い付くには、もう少し時間がかかりそうだ。(埼玉・HS)


厳選されたコンパクトな記事で
ちょっとリッチな情報収集

建設メールはこちら