県土木部は、国の要請を受けて実施した下水道管路の全国特別重点調査の結果、調査対象となった8・4㎞のうち優先実施箇所5・0㎞の調査が完了し、1・9㎞は対策が必要との判定だったことを明らかにした。「緊急度Ⅰ」として原則1年以内の対策が必要な箇所は約0・6㎞で、新潟市約189m、長岡市約457mの内訳。5年以内の対策が必要な「緊急度Ⅱ」の箇所は約1・3㎞で、内訳は新潟市で約6m、五泉市で約1219m、長岡市で約7m。
県内における要対策箇所は、管路内の劣化が著しくなく、併せて実施したレーダー探査においても管上部に空洞が確認されなかったことから、直ちに陥没が生じる危険性は低い状況にある。今後は、速やかに要対策箇所の対策工事を進めるとともに、優先実施箇所以外の3・4㎞の調査を、来年2月末までに行う。
今回の調査は、埼玉県八潮市で発生した道路陥没と同様の事故を未然に防止する目的で実施。設置から30年以上経過した管径2m以上の管路のうち、構造的に腐食しやすい箇所などの優先実施箇所を先行して行った。