インタビュー

2005
2005/12/12
都市機構小野理事長
2005/11/25
米澤榮三神奈川県建築士事務所協会会長
2005/11/23
内藤幸一神奈川県電業協会会長
2005/11/21
川本守彦神奈川県空調衛生工業会会長
2005/11/08
並木鷹男千葉県電業協会会長
2005/11/07
群司正幹千葉県建設業協会会長
2005/11/04
国交省佐藤事務次官
2005/10/20
小山弘倫長野県測量設計業協会会長
2005/10/19
宮本忠長日本建築士会連合会会長
2005/10/18
香坂勝長野県建設業協会副会長
2005/10/17
中澤英長野県建設業協会会長
2005/10/14
花市頴悟建設コンサルタンツ協会北陸支部長
2005/10/13
齋藤国雄新潟県建築設計協同組合理事長
2005/10/12
小熊廸義新潟電設業協会会長
2005/10/11
井上平一郎新潟県建設業協会副会長
2005/10/10
松山鶴吉新潟県建設業協会会長
2005/09/27
国交省中島技術審議官
2005/09/26
国交省大森雅夫審議官
2005/09/15
小山正夫埼玉県建設コンサルタント技術研修協会会長
2005/09/14
桑子喬埼玉建築設計監理協会会長
2005/09/13
佐野良雄埼玉県電業協会会長
2005/09/12
関根宏埼玉県建設業協会会長
2005/09/08
東京都大橋環境局長
2005/09/08
秋山隆群馬県建築士事務所協会会長
2005/09/07
阿久澤茂群馬県電設協会会長
2005/09/06
守屋泉群馬県建設業協会副会長
2005/09/05
小島秀薫群馬県建設業協会会長
2005/09/02
国交省渡辺和足河川局長就任会見
2005/09/01
国交省峰久国土交通審議官就任会見
2005/08/30
東京都谷川財務局長
2005/08/29
国交省竹歳総合政策局長就任会見
2005/08/29
内田久雄千葉県建築士事務所協会会長
2005/08/26
中村啓山梨県測量設計業協会会長
2005/08/25
東京都総務局長・高橋功
2005/08/25
天野辰雄山梨県建築設計協会会長
2005/08/24
国交省清治技監就任会見
2005/08/24
廣瀬清作山梨県電設協会会長
2005/08/23
向山昭山梨県管工事協会会長
2005/08/22
国交省佐藤事務次官就任会見
2005/08/22
穂坂一人山梨県建設業協会副会長
2005/08/19
石井由己雄山梨県建設業協会会長
2005/08/18
方波見正茨城県測量設計業協会会長
2005/08/17
横須賀満夫茨城県建築士事務所協会会長
2005/08/16
東京都依田都市整備局技監
2005/08/16
平堅次茨城県電設業協会会長
2005/08/11
東京都前田下水道局長
2005/08/10
横須賀武士茨城県管工事業協同組合連合会会長
2005/08/09
藤田清治茨城県建設業協会副会長
2005/08/08
岡部英男茨城県建設業協会会長
2005/08/05
三栖邦博東京都建築士事務所協会会長
2005/08/04
小島兼芳東京電業協会会長
2005/08/03
?須康有東京空気調和衛生工事業協会会長
2005/08/02
内田興太郎東京建設業協会副会長
2005/08/01
白石孝誼東京建設業協会会長
2005/03/17
前田全建会長
2005/03/10
脇参議員
2005/03/08
岸田衆議員
2005/03/07
阿久津衆議員
2005/03/03
国交省門松技術審議官
2005/03/02
国交省中島審議官
2005/03/01
平島前日建連会長
2005/08/02

内田興太郎東京建設業協会副会長

・満洲・大豊満ダムが原点 

・巨大事業に挑んだ創業者たち


 (社)東京建設業協会副会長である内田興太郎(うちだ・こうたろう)氏は、昭和10年9月18日に旧

・満州国(現・中国東北部)のチチハルで生まれた。当時の中国東北部は昭和7年3月に旧日本陸軍の

関東軍が中心となって建国した満州国の国土建設途上で、「五族協和」と「王道楽土」のスローガン

のもと、首都建設、道路整備、治水・利水などの社会資本整備が急ピッチで進められていた。内田氏

の父・弘四氏は東京帝大工学部土木工学科を卒業後、内務省から朝鮮総督府に赴任していたが、昭和

8年5月、「国土建設の夢に惹かれて満洲に渡り」、満州国国道局に最初に勤務した。チチハルから

黒龍江に至る道路調査を行ってから、チチハル建設処の黒龍江工程処長に就任。チチハル、ハイラル

間にコンクリートのアーチ橋を架ける工事に従事した。内田氏はこの国土建設の槌音響く旧・満洲の

中央部で生を受けたことになる。

 昭和12年1月、弘四氏は水力電気建設局に転勤を命じられる。それからの5年間、第二松花江の豊

満ダム建設に土木科長として参加し、土木技術者として貴重な体験を積むことになった。豊満ダムは

第二松花江の洪水防止や灌漑、飲用水、発電などの多目的ダムとして建設が計画されたもので、ある

文献によると、「当時の満州国の国土建設の熱気が最も伝わってくる」プロジェクトであった。

 内田氏に貴重な当時の豊満ダムの施工現場写真を見せていただいた。同ダムは貯水量約100億t

、総出力70万kw。現在の日本の全ダムの総貯水量が約200億tなので、桁違いの巨大ダムが満州

で建設された。当時、米国で建設されたフーバーダムに匹敵する世界でも屈指のダムである。古い写

真の1枚に何人かの現場技術者に混じって若き日の実父・弘四氏が写っている。仲間の後方で少しほ

ほ笑んでいるように見える。「控えめの人だから」と内田氏もほほ笑んでそう言った。

 大豊建設?は6年前の平成11年に創立50周年を迎えたのを記念して「大豊建設五十年史」を刊行し

た。その冒頭に「厳寒の満州にて」と題して「豊満ダム」の建設工事記録がまとめられている。昭和

13年7月、工事に着手してまだ1年もたたない頃、突如大洪水が現場を襲った。締切堤の一部が決壊

、堤内で掘削した岩盤が一瞬にして土砂に埋め尽くされてしまった。「7月30日の午後10時頃、つい

に水位は最高に達した。大河は濁流滔々と荒れ狂い、毎秒8500tの大洪水は轟音、流速ともすさ

まじく、まことに恐ろしいばかりであった。われわれは連日連夜、ずぶ濡れのまま、右岸仮締切の警

戒にあたった」と当時の非常に緊迫した様子を伝えている。堤防決壊による工事の1からのやり直し

、奮起一番の再掘削作業開始、約3ヵ月で現状復旧と「不撓不屈の精神」で乗り切った。

 昭和18年3月に発電開始。長春やハルビン方面に送電した。昭和20年8月、終戦のため全工事を中

止した時には、全設計の約9割が完成していた。豊満ダムや国策会社の満洲電業?の全資産は中国の

人々の手に委ねられた。しかし、巨大ダム造りの総合技術を学んで帰国した技術者たちは「何があっ

ても大丈夫。いざとなれば、自分たちの力で何とかなる」という気概を身につけた。その意味で「豊

満ダム」は現在の大豊建設?の精神的、技術的ルーツと言ってもよいだろう。

 内田氏は終戦後、昭和21年9月に日本に引き揚げてきた。父・弘四氏は豊満ダム建設で仲間だった

技術者とともに昭和24年3月に大豊建設株式会社を設立した。社名の「大豊」はダムの名前をもとに

命名した。まさに「大豊満ダム」である。「ここに私は当社のモットーを掲げます。第一点は営業性

、政治性を過信せず、誠実と努力と技術力とを以て他を圧倒することであります。而して第二点は社

内何人と雖も搾取する存在を許さず、信賞必罰を厳格に実施することであります」。同社の開業式で

弘四氏が挨拶として読み上げた「創立宣言」の一節である。同宣言には「重い荷物を背負って峻険な

坂を上るに似て、緩やかな廻り道を選ぶ安易な態度は決して許されないことは御推測願えると存じま

す」との表現も見える。創業者である弘四氏の決意のほどがうかがえる。

 内田氏は平成6年6月に代表取締役社長に就任した。それから10年余りの年月が経過したが、「陣

頭指揮」の姿勢にゆるぎはない。「創立宣言」の精神が今も企業内に脈打っている一番の証しであろ

う。

 同社は土木技術者が集まって設立したこともあって長い間、土木受注比率が約8割と土木偏重型の

体制にあったが、建築部門の技術力・営業力も充実させ、現在では土木・建築の比率が5分5分の線

まで受注バランスをとるようになった。「無理をして売上高をあげようとすると、供給過剰に陥る時

代です。大手の真似はせず、選択と集中で乗り切りたい」と内田氏は語る。

 海外の建設事業については各社それぞれノウハウを蓄積して受注活動を行っている。大豊建設?も

、台湾、タイ、マレーシア、マダガスカルなどで実績をあげている。マダガスカルでは25年にわたり

ODAの仕事を行っている。道路を始め、発電所、エビの養殖場など幅広い分野にわたっている。

 台湾では、台北から高尾までの台湾新幹線の1工区を受注した。「総合評価方式による設計施工者

選定で、プレゼンテーションや品質管理に関するミーティングなどによる勝ち抜き方式で最終決定ま

でに半年かかった」。駅舎、高架橋、トンネルなど同社の総合的な技術力が十二分に発揮できた現場

だった。

 大豊建設?とニューマチックケーソン工法の関わりは深い。同工法は1839年にフランスで開発

された技術で、日本でも昭和初期から重要構造物の基礎や大規模な地下構造物に数多く採用されてい

る。同社は昭和24年の創業以来、ニューマチックケーソンをより確実かつ安全な工法にするための技

術革新をつづけ、今日まで約1900基(平成16年度末現在)の施工実績を有している。

 ここで(社)東京建設業協会副会長としての内田氏についてもちょっと言及したい。関東地方整備

局、東京都及び東京建設業協会の意見交換会が今年6月30日、千代田区の九段会館で開催された。意

見交換の議題は▽質の高い社会資本整備の推進▽IT関係▽災害に強い地域づくり▽「公共工事の品

質確保の促進に関する法律(品確法)など6項目。

 内田副会長は意見交換会の中で品確法について発言した。「この法律の対象は、すべての公共工事

であり、公共工事のすべての発注者であると理解している。従って、そのすべてに総合評価方式が採

用されるものと認識している。しかし、工事の規模や内容、発注者の状況などにより、多様な総合評

価方式が実施されるものと想定している。その意味で、東京都がすでに取り組まれている簡易型総合

評価方式については評価している。また、本格的な総合評価方式を想定すると、その実施の段階で、

発注者にも受注者にも時間や経費などの負担を強いることになる。従って、過度の負担は避けるべき

だが、この負担を受け入れることが総合評価方式の採用の前提であると考えている。フランスやイギ

リスなどの先進諸国の例をみるまでもなく、参加者の絞り込みを行うことが、この方式の合理性の基

本にあると考えている。絞り込みを行う際には、第三者機関を活用して、透明性の確保を図るべきと

考えている。品確法の精神に基づいて総合評価方式を積み重ねていけば、結果として、ダンピング入

札の防止や、くじ引き落札の防止などにつながるものと信じている」と述べた。内田副会長の発言は

品確法の勘所をズバリ突いたものである。

 団塊の世代が定年でいちどきに退場するいわゆる「2007年問題」について内田氏は「建設会社

というのは、すなわち人材力イコール技術力。技術のスムーズな伝承がコスト競争力にもつながる。

昔の技術者は仕事に対する長年のカンが働いた。それは現場主義に徹してきたから可能なことだった

。現在の若手技術者はマニュアルどおりに仕事をする傾向がある。これからは定年を迎えたベテラン

技術者を再雇用し、若い人の指導をしてもらいたい」と語る。「現場主義に徹する」内田氏の言葉な

ので説得力がある。

 「技術の伝承」とはすなわち「文化の伝承」にほかならない。建設技術に限らず、長年培われてき

たさまざまな技術が若い世代に継承されず、次々と消滅することになると、その国の文化そのものが

衰弱していく。各企業においても、現在「組織の若返り」がしきりに叫ばれているが、「技術の伝承

」を怠った若返りは危険この上ない。その点で、企業文化の伝承にトップ自らが先頭になって取り組

んでいる大豊建設?の姿に新鮮なものを感じる。

 内田氏のお話を聞いていて、何の脈絡もなく、プルーストの『失われた時を求めて』の一節が浮か

んできた。「すでに遠い昔のある時代の特殊なエレガンスを完全に身につけた彼の父なるあの有名な

ーー」(井上究一郎訳、ちくま文庫)。なぜ浮かんできたかうまく説明できないが、「これが社風と

いうものだろう」と思った。創業時に身につけた高い精神力と高い技術力を綿々と今日に伝える貴重

な社風である。



【略歴】

▼昭和10年9月18日生まれ

▼同33年 日本大学工学部土木工学科卒業

▼同年 大豊建設株式会社入社

▼同51年 同社東京総合工事事務所長

▼同55年 同社取締役営業本部土木営業部次長

▼平成元年 同社専務取締役営業本部副本部長

▼同4年 同社代表取締役副社長企画室長

▼同6年 同社代表取締役社長

▼同12年5月 (社)東京建設業協会副会長に就任、現在に至る。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら