インタビュー

2005
2005/12/12
都市機構小野理事長
2005/11/25
米澤榮三神奈川県建築士事務所協会会長
2005/11/23
内藤幸一神奈川県電業協会会長
2005/11/21
川本守彦神奈川県空調衛生工業会会長
2005/11/08
並木鷹男千葉県電業協会会長
2005/11/07
群司正幹千葉県建設業協会会長
2005/11/04
国交省佐藤事務次官
2005/10/20
小山弘倫長野県測量設計業協会会長
2005/10/19
宮本忠長日本建築士会連合会会長
2005/10/18
香坂勝長野県建設業協会副会長
2005/10/17
中澤英長野県建設業協会会長
2005/10/14
花市頴悟建設コンサルタンツ協会北陸支部長
2005/10/13
齋藤国雄新潟県建築設計協同組合理事長
2005/10/12
小熊廸義新潟電設業協会会長
2005/10/11
井上平一郎新潟県建設業協会副会長
2005/10/10
松山鶴吉新潟県建設業協会会長
2005/09/27
国交省中島技術審議官
2005/09/26
国交省大森雅夫審議官
2005/09/15
小山正夫埼玉県建設コンサルタント技術研修協会会長
2005/09/14
桑子喬埼玉建築設計監理協会会長
2005/09/13
佐野良雄埼玉県電業協会会長
2005/09/12
関根宏埼玉県建設業協会会長
2005/09/08
東京都大橋環境局長
2005/09/08
秋山隆群馬県建築士事務所協会会長
2005/09/07
阿久澤茂群馬県電設協会会長
2005/09/06
守屋泉群馬県建設業協会副会長
2005/09/05
小島秀薫群馬県建設業協会会長
2005/09/02
国交省渡辺和足河川局長就任会見
2005/09/01
国交省峰久国土交通審議官就任会見
2005/08/30
東京都谷川財務局長
2005/08/29
国交省竹歳総合政策局長就任会見
2005/08/29
内田久雄千葉県建築士事務所協会会長
2005/08/26
中村啓山梨県測量設計業協会会長
2005/08/25
東京都総務局長・高橋功
2005/08/25
天野辰雄山梨県建築設計協会会長
2005/08/24
国交省清治技監就任会見
2005/08/24
廣瀬清作山梨県電設協会会長
2005/08/23
向山昭山梨県管工事協会会長
2005/08/22
国交省佐藤事務次官就任会見
2005/08/22
穂坂一人山梨県建設業協会副会長
2005/08/19
石井由己雄山梨県建設業協会会長
2005/08/18
方波見正茨城県測量設計業協会会長
2005/08/17
横須賀満夫茨城県建築士事務所協会会長
2005/08/16
東京都依田都市整備局技監
2005/08/16
平堅次茨城県電設業協会会長
2005/08/11
東京都前田下水道局長
2005/08/10
横須賀武士茨城県管工事業協同組合連合会会長
2005/08/09
藤田清治茨城県建設業協会副会長
2005/08/08
岡部英男茨城県建設業協会会長
2005/08/05
三栖邦博東京都建築士事務所協会会長
2005/08/04
小島兼芳東京電業協会会長
2005/08/03
?須康有東京空気調和衛生工事業協会会長
2005/08/02
内田興太郎東京建設業協会副会長
2005/08/01
白石孝誼東京建設業協会会長
2005/03/17
前田全建会長
2005/03/10
脇参議員
2005/03/08
岸田衆議員
2005/03/07
阿久津衆議員
2005/03/03
国交省門松技術審議官
2005/03/02
国交省中島審議官
2005/03/01
平島前日建連会長
2005/08/04

小島兼芳東京電業協会会長

小島兼芳(こじま・かねよし)・(社)東京電業協会会長


オンリーワンになること

時代は「競争」より「共生」


 (社)東京電業協会は今年、創立75周年を迎えた。昭和5年設立の歴史の古い協会である。小島兼

芳・?雄電社会長が今年6月の通常総会で(社)東京電業協会会長に就任した。「東京電業協会は東

京だけでなく、関東地区、日本全国の各道府県にも主導的立場を果たさなければならない。厳しい環

境にあって、会員各企業がしっかりと自立する気持ちを持ち、社会の変化にいち早く対応する心構え

をもつ必要がある。これからの社会は弱肉強食ではなく、共生のかたちがベストである。業界がさら

に伸びていくよう皆の力を合わせていくことが大切である」と小島会長は今後の方向づけを語る。

 「オンリーワンになること」。6月の通常総会で新会長に選任された際の挨拶で、小島氏はこの言

葉を強調した。「?1にならなくてもいい もともと特別なOnly one」という歌があった。

 「この分野にかけては他に負けないものをつくり出す。小さな会社が巨大な会社と太刀打ちするた

めには特色を出すしかない」。

 また、小島氏は通常総会で「経済環境は大変厳しく適者生存の激しい競争が行われているが、利益

ばかりが追求されれば業界全体が疲弊する。経済でも自然界と同様バランスが重要であり、厳しい建

設市場の中、各社が自立、変化、そして共生を図っていかなければならない」と「共生の大切さ」を

やはり強調している。現在の「何が何でも競争」という社会全体の風潮に一石を投じている。自然の

生態系も無制限な弱肉強食の世界ではない。そこには自然の一定のルールが働いている。いわゆる「

共生の思想」である。自然の動植物にはそれが遺伝子の中に組み込まれているのだろう。

 「各企業が特色を持って共生していく社会が理想。そのためには業界の仲間を大事にし、価格競争

やダンピングでお互いをつぶしていかないようにしなければいけない。特に、上場しているような大

きな会社は生き残ることだけを考えていては駄目で、業界はもちろん社会的な責任と使命を果たすこ

とが大事」とCSR(企業の社会的責任)にも目配りする。

 小島氏が会長を務める?雄電社は昭和5年10月の創業。東京電業協会と同い年生まれである。昭和

31年から電気工事業界に入り、同50年に家業を継いだ。東京電業協会との関わりも半世紀になる。

 小島氏は「社長定年30年説」を唱える。「最初の10年間は先代の考えをつかむ社長学修業の時代、

次の10年間は自分の考えで突っ走る社長学実践の時代、後の10年間は後継者の養成をにらんだ社長学

集大成の時代」と語る。小島氏の社長学の特長は社長在任期間を前期・中期・後期の3期に分けてい

ることだと思う。企業によっては5年、10年単位で社長が交代するところが多い。短期間なら短期間

なりに文字どおり「短期集中」で小島氏の社長学を実践することも可能だろう。しかし、期間が短く

なれば短くなるだけ超人的な努力が要求されることも事実である。その点、長期的視点で企業経営が

できる小島氏の会社は非常に恵まれていると言えるだろう。 

 小島氏は21世紀を期して5年前に社長職をご長男の兼隆氏に譲った。兼隆氏は(社)日本電設工業

協会の政策委員会委員としても活躍している。東京電業協会の機関誌「月刊電業経営」の昨年の12月

号には同氏の基調報告「PFIの現状と課題」が掲載されている。兼隆氏は「PFIとは何か」から

説きはじめ、PFIの国内での実績、電気など設備工事のPFIでの位置づけの明確化、PFIの入

札手続きなどを論じたあと、最後に「われわれとしても新たな発注方式であるPFIをビジネスチャ

ンスとして確実に位置づけていくことが大切である」と強調している。同基調報告の説得性の高さ、

先を見る目の鋭さは父・兼芳氏譲りの印象が深い。

 今回の小島会長のインタビューを補足するため、東京電業協会の事業活動内容を調査した。一番の

参考書は「月刊電業経営」だった。そのバックナンバーを読み進めていくうち、前述の兼隆氏の基調

報告を拝見した次第である。また、昨年6月号には「企業の危機管理について~信頼されるリーダー

の条件~」と題する某会員企業の東京支社長のコラムが載っていた。今でこそ「危機管理」「リスク

マネジメント」と企業向けの講習会を開けば、大入り満員を記録する盛況だが、ほんの一昔前までは

この言葉を知っている人は国内でほとんどいなかった。それを一気に広めたのは初代の内閣安全保障

室長であった佐々淳行氏とのことで、氏の「危機管理」に関する講演内容がまとめられている。その

中から興味深い言葉をいくつか抜き出してみよう。「危機管理の本来の目的は、マイナスをいかに少

なく食い止めるかである」「悲観的に準備をし、事が起きたら楽観的に対処せよ」「リーダーの条件

として悪い報告を聞く勇気と度量が必要である」「危機に直面したならば、初動措置が大切。その措

置如何で大事に至ることがある。世代交代により危機管理のノウハウが伝わっていない」「通信手段

の重要性を認識しなければならない」「危機管理は、終点のない列車のようなもので、どこまで走っ

ても、これで万全ということはない」。このコラムだけでなく、もっといくつか紹介したかったが、

「月刊電業経営」の危機管理と安全衛生に関する情報レベルの高さは、すなわち各会員企業の常日頃

の意識の高さを証明したものと言ってよいだろう。小島氏とのインタビューでも「企業の危機管理」

についての洞察力のある考えをうかがうことができた。その中でも特に印象に残った言葉は「変化に

対応する心構えをもて。長期的視点を持って舵を切れ」だった。

 「電気工事業界は常に新しいものが生まれてくる世界。ダンピングで受注すればよいというだけの

営業活動では早晩行き詰まる。大きな赤字を出せば、どんな大きな会社でもつぶれる。まず他人の力

を借りないで自立することが先決。それと同時に、仏教の知恵だが、足るを知る、ということが大事

である。人間でも企業でも欲望にはきりがない。衣食住など日常生活のあらゆる面で最低限のもので

満足し、ぜい沢や奢侈を我慢する。ライバル企業を倒すことばかり考えていてはいつかは自分が倒さ

れる。電気工事業界を皆で大事に守っていくという気持ちが大切である」と小島氏は仏教的視点で経

営を語る。

 好きな言葉は「水流月不動」(水流れ月動かず)。「長崎の平和の像」の制作で知られる彫刻家の

北村西望氏の自筆の額が会社の応接室にかかっている。「時代が変わっても、変わらないものがある

」。趣味はゴルフ、小唄、海外旅行と幅広い。「水流月不動の精神で、調子のいい時も悪い時もあき

らめず続けていきたい」。

 インタビューも終了近く、会社のお話をしていただいた時、小島氏から会社の社内報「雄・YOU

・遊」を見せていただいた。カラー刷りの本格的なもので、工事現場レポートや電気技術セミナーな

ど仕事関連の記事をはじめ、海外研修旅行の際の思い出とスナップ写真、新入社員のプロフィル紹介

、趣味に関するエッセイなど非常にバラエティに富んでいる。若手を中心とした編集委員が忙しい仕

事の合間を縫って皆で楽しんで制作しているのが誌面のあちらこちらに反映されている。「若い人た

ちにとって魅力ある電気工事業界にする」。小島氏の長年にわたってまいた種は社内外で少しずつ実

を結びつつある。



 [略歴] 

▼小島兼芳(こじまかねよし)

▼昭和8年3月21日生まれ

▼同31年 慶應義塾大学経済学部卒業

▼同45年 ?雄電社取締役社長

▼平成12年 同社取締役会長

▼現在、(社)東京電業協会会長、(社)日本電設工業協会副会長等の要職にある

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら