インタビュー

2005
2005/12/12
都市機構小野理事長
2005/11/25
米澤榮三神奈川県建築士事務所協会会長
2005/11/23
内藤幸一神奈川県電業協会会長
2005/11/21
川本守彦神奈川県空調衛生工業会会長
2005/11/08
並木鷹男千葉県電業協会会長
2005/11/07
群司正幹千葉県建設業協会会長
2005/11/04
国交省佐藤事務次官
2005/10/20
小山弘倫長野県測量設計業協会会長
2005/10/19
宮本忠長日本建築士会連合会会長
2005/10/18
香坂勝長野県建設業協会副会長
2005/10/17
中澤英長野県建設業協会会長
2005/10/14
花市頴悟建設コンサルタンツ協会北陸支部長
2005/10/13
齋藤国雄新潟県建築設計協同組合理事長
2005/10/12
小熊廸義新潟電設業協会会長
2005/10/11
井上平一郎新潟県建設業協会副会長
2005/10/10
松山鶴吉新潟県建設業協会会長
2005/09/27
国交省中島技術審議官
2005/09/26
国交省大森雅夫審議官
2005/09/15
小山正夫埼玉県建設コンサルタント技術研修協会会長
2005/09/14
桑子喬埼玉建築設計監理協会会長
2005/09/13
佐野良雄埼玉県電業協会会長
2005/09/12
関根宏埼玉県建設業協会会長
2005/09/08
東京都大橋環境局長
2005/09/08
秋山隆群馬県建築士事務所協会会長
2005/09/07
阿久澤茂群馬県電設協会会長
2005/09/06
守屋泉群馬県建設業協会副会長
2005/09/05
小島秀薫群馬県建設業協会会長
2005/09/02
国交省渡辺和足河川局長就任会見
2005/09/01
国交省峰久国土交通審議官就任会見
2005/08/30
東京都谷川財務局長
2005/08/29
国交省竹歳総合政策局長就任会見
2005/08/29
内田久雄千葉県建築士事務所協会会長
2005/08/26
中村啓山梨県測量設計業協会会長
2005/08/25
東京都総務局長・高橋功
2005/08/25
天野辰雄山梨県建築設計協会会長
2005/08/24
国交省清治技監就任会見
2005/08/24
廣瀬清作山梨県電設協会会長
2005/08/23
向山昭山梨県管工事協会会長
2005/08/22
国交省佐藤事務次官就任会見
2005/08/22
穂坂一人山梨県建設業協会副会長
2005/08/19
石井由己雄山梨県建設業協会会長
2005/08/18
方波見正茨城県測量設計業協会会長
2005/08/17
横須賀満夫茨城県建築士事務所協会会長
2005/08/16
東京都依田都市整備局技監
2005/08/16
平堅次茨城県電設業協会会長
2005/08/11
東京都前田下水道局長
2005/08/10
横須賀武士茨城県管工事業協同組合連合会会長
2005/08/09
藤田清治茨城県建設業協会副会長
2005/08/08
岡部英男茨城県建設業協会会長
2005/08/05
三栖邦博東京都建築士事務所協会会長
2005/08/04
小島兼芳東京電業協会会長
2005/08/03
?須康有東京空気調和衛生工事業協会会長
2005/08/02
内田興太郎東京建設業協会副会長
2005/08/01
白石孝誼東京建設業協会会長
2005/03/17
前田全建会長
2005/03/10
脇参議員
2005/03/08
岸田衆議員
2005/03/07
阿久津衆議員
2005/03/03
国交省門松技術審議官
2005/03/02
国交省中島審議官
2005/03/01
平島前日建連会長
2005/08/09

藤田清治茨城県建設業協会副会長

・地方業者の役割強調

・誠実な施工をモットーに  


 (社)茨城県建設業協会副会長・藤田清治(ふじた・せいじ)氏は 昭和17年に徴兵、シベリアで

抑留生活を余儀なくされるが、同23年12月に復員すると、家業の藤田工務店を継いだ。半世紀以上に

わたり、地場の建設産業界に貢献してきた。父親からよく言われたのが「何事も真面目にやれ」だっ

た。「優秀な多くの素晴らしい先輩方の指導を受け、私の建設業人生は恵まれていた」。尊敬する人

から「建設業をやるには常に襟をただしなさい」と教えられた。「私はただその言葉に共感して、真

面目にやってきただけ。これがなにより大きかった。私の建設業人生で一番大きな財産。結局それが

自分の体に染み込んでいる」。幼少期は辛いことも多かったが、「今では全てが良き思い出に変わっ

ています」と話す。

 父・藤田助次氏の7人兄弟の次男として、大正10年7月22日に生まれた。84歳になる。家業が建設

業だったため、働く姿を見ながら育った。父親からよく言われたのが「何事も真面目にやれ」だった

 幼少期から自然に恵まれた茨城県久慈郡大子町で暮らす。生まれた時代は封建的だった。生活は決

して楽ではなく、学生時代は辛いことが多かった。

 「やはり戦前は社会の風潮が長男一番という、長男第一主義だったので、次男として生まれた私は

大変苦労した。特に中学時代は、学費が貰えないので、自分で捻出しなければならないほどだった。

でも今思えばその辛抱が現在に役立っています」。

 小学生の頃はいたずらが絶えなかった。「体は小さかったんだけど、4年生ごろからすでに番長だ

ったよ。親が再三学校に呼び出され、校長先生も呆れていたみたいだ」と、当時を懐かしそうに思い

出す。

 「家には柔道場があった。父親が昔お世話になったというので柔道をやっている地元の知人に貸し

ていた」。小学3年生から柔道をやっていたせいもあり、4年生くらいから頭角をあらわし始める。

「5年生、6年生の生徒をものともせず、暴れ回っていた」。当時を思い起こすと「そうだね、毎日

毎日が柔道に明け暮れていたことしか思い出さないね」と話す。幼少期から少年期を子どもらしく健

やかに生きいきと過ごした。

 しかし、その後、世の中は戦争へと突き進む。昭和17年1月20歳で徴兵。兵役は宇都宮での6か月

に始まり、その後満州へ。同20年8月、武装解除でロシア兵の捕虜となった。

 「日本の兵隊としては一番早かったんだな。20年9月5日にシベリアに行って、それが捕虜生活の

始まりだった。帰ってきたのは23年12月。変な意味で受け取ってもらっては困るんだけど、戦争をや

るんだったら負けては駄目だ」と顔をくもらす。この時、敗者の悲惨さを目の当たりにし、本当の意

味での戦争のむごさを知った。

 昭和23年12月に復員すると、亡くなった兄に代わり、家業を継いだ。当時は今と似た状況で、ほと

んど仕事がなかった。「大子で建設業という看板を持った業者はうちを含めて4、5人くらいしかい

なかった」。家業を継いだのは父親が可哀想になったためと言う。「5段の腕前を持つ柔道で飯が食

べられればと思っていたが、体も小柄だったせいもありあきらめた。父親が年をとり、頼りになる人

が居ないから仕方なくやるかという気持ちになった」。

 「子どもの頃、次男の私はそっちのけにされていたので、小学校を卒業して昔の旧制中学に入る時

も学校に行きたいと言ったって、けんもほろろだった。ただ、母親がこれからは学校に行かなければ

駄目だと心配してくれた。でも父親が絶対で強かった。母親は陰では言ってくれるけどなかなかね。

物心両面といって、物のほうでの援助はお金をもらうことだけど、あとは親の心だよ。結局自分で勉

強しようということで東京に行った」と、当時の思いを語る。

 始めは「兵役の後、帰ってきて父親が手伝ってくれと言っても、余り可愛がられなかったことを覚

えてるものだから、あまりやりたくはなかった。ただほかに職もなくて、父親が苦労してるのに手伝

わないわけにいかない」と、この業界に入る決心がその時ついた。

 「業界に入ってからは恵まれていた」と自ら語る。24年は泣かず飛ばずのうちに過ぎた。ところが

25年6月、大子町を豪雨が襲った。久慈川と支流の押川が氾濫。特に押川の被害は大きく、全面的に

堤防が決壊した。

 建設省は対策として押川の助成工事を認定した。上流から久慈川の合流点までの約10?の河川の改

修が始まった。「それまで4、5人しかいなかった地元の業者は瞬く間に7、8人と増えた。助成工

事で数年にわたり予算が配分されたからだ。そしてその大半を地元業者でやることが出来た」。

 昭和30年代に入ってからはオリンピック景気がやってきた。東京ばかりでなく、満遍なく地方へも

予算が配分された。「それが3年、4年続いたんだね。大子の場合は県北の山ん中だったけど、この

両方での予算が付いた。笑い話だけど、指名になるのはいやだってほどだった」。

 そうした状況はまだ続く、昭和40年になってからは田中角栄総理大臣が、列島改造論を打ち出した

 「それはそれは、山の中の道路でも何でもどんどん予算が付いた。仕事が多かった。私の建設人生

というのは本当に恵まれていた。それほど工事が多かった」。

 昭和52年8月に大子の支部長になった。「先輩が亡くなったり、年を重ねるとともにまわりの信

頼に支えられ、支部を任せられるようになり、団体の仕事が増えていった。おそらく、僕より古い人

はいないよ」。その言葉が示すとおり、地元への貢献度は計り知れない。「本人も精一杯のことはや

ってきたよ」と、悔いのない人生を送ってきたと振り返る。

 大子町の発展のための取り組みにも心底力を入れた。将来なんとか企業を誘致して産業を活性化さ

せたい。その思いで企業誘致などに積極的に取り組んできた。

 「兵隊生活の友達がちょうど復員してから町長になった。兵隊でずっと宇都宮、満州、シベリアと

一緒だった。私より早く復員して町長を3期務めた。将来的には企業を誘致してね、人口増を図らな

いとこれからは段々尻つぼみになるからと2人で話した。企業誘致委員会をつくり活動した。今も当

時誘致した企業がいっぱいある。中には駄目になった企業もあるがね。自分なりにそういうことをや

ったことがよかったんじゃないかと思うね。地元をよくするためには、自分達でなんとかしないと」

いけない。

 業界に入って右も左もわからない頃からずっと、「先輩の支部長さんたちにお世話になった。優秀

な素晴らしい方ばかりだった。お礼を言っても言い尽くせない」。今でもよく覚えているのが、「と

にかく建設業というのは、何かと陰口をたたかれる商売だから、常に襟をただしなさい」と、それこ

そくどい程に言われた。「私が声を大にして言いたいのは、今は亡くなられてしまった大先輩の方々

に本当に多くのことを教えられたということ。私はただその言葉に共感して、真面目にやってきただ

けなんだよ」と話す。

 また、ある先輩からは「若い技術者をどんどん養成しないと会社はやっていけなくなる。技術者が

大事だからということで、酒飲みから仕事から教え込まれたんだね。僕らはこれが何より大きかった

。私の建設業人生で一番大きな財産だよ。結局それが自分の体に染み込んでいるんだね。悪いことは

できない。先輩に怒られる。あんな立派な人らは今はいないね。とにかく一徹なところがあり、自分

の筋を曲げない。それが土木事務所や町に対しても自分の言いたいことをどんどん言ってね。そうい

う人が上にいたことで今日の私がある」。

 それに比べると、「今はなんていうか、『けんもほろろに』なんていう言葉があるでしょう。そっ

けないというか、それが襟を正すことでいいんだろうけどね」。

 経営者として長くトップを務めてきた。「秘訣なんて何もないよ。とにかく誠実にやるということ

を僕は心がけているだけ。土建屋というのは悪く言われがちだから、ことにあたるときは誠実にやり

なさいと、苦労や楽しいことは多々ありますが、今は全てよき思い出に変わっています」。常に誠実

を目標とすることに変わりはないと言う。

 今の環境については「建設業にとって現在は最大のピンチに陥っているが、時代に見合った経営を

することが大切だと思う。発注者についても、クリーンな姿で接するということをアピールしたい」

 協会運営については、「800社近くあった会員が今は700社程になった。運営方針をめぐり厳

しい状況に立たされているが、皆に理解されるように、わかりやすくやらないと駄目。協会が頭でっ

かちではしょうがない。厳しくしなければいけないところは厳しくしないと。その点、今の会長はや

るとなったら徹底してやる人だから。これからも会長を支えながら頑張るよ」。

 協会員の3分の2は零細企業者というのが現状。「今大子の業者をみると年商200万円、300

万円程度の会社が多いんだから。零細企業者の立場に立たないと。誤りのないように、みんなでそう

しようと思っている」。副会長に推された時も「小さい業者の見方になってどんどん協会運営にたず

さわってくださいと言われてなった。そうした心遣いを忘れずにいたい」。

 世の中の流れは大手指向。「だけどね、例えばここで災害に遭った場合、水戸の大手業者に来てや

ってもらうといったってできない。地元にダンプを出してくれ、機械を出してくれ、雨が続いたりな

にかした場合、僕らは支部に付きっきりになって指示しなければならない。昭和25年の災害の時も、

どうしょうもない状況だった。こっちが決壊、あっちが決壊、道路が崩壊という事態で働いた。でも

今は、喉元すぎればなんとかで忘れてしまう。本当に難しいよ」。

 3代目を担う今後の後継者については「安定した経営と高度な技術力を礎とすることを希望してい

る。我が家では長男も次男も教師を務めていた。次男に嫌でなかったら商売をやったらいいだろう、

辞めて帰ってこないかと言ったら喜んで帰ってきた。今も真面目にやっている。煙たがられるから、

僕は会社にいないようにしているよ」と穏やかに笑う。

 趣味はゴルフ。「今は体が億劫で駄目だね。ハンディーはシングル。ベストスコアーは35。65歳前

後が一番よかった。上がりが37とか38で、40を叩くことはなかったけどね」。

 引退したら「ゆっくり、ゆっくりしたいよ」と言う。でもすぐに「どうなんだろうね。なにもやら

ないのも寂しいのかね」と付け加えた。



【略歴】

▼大正10年7月22日生まれ 

▼昭和17年1月~昭和23年12月 兵役及びシベリア抑留

▼昭和24年1月 (株)藤田工務店代表取締役

▼昭和52年8月 大子町建設業協同組合代表理事

▼昭和59年3月 茨城県林業土木協会副会長

▼平成9年3月 (社)茨城県建設業協会副会長

▼平成12年6月 大子町商工会副会長

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら