インタビュー

2005
2005/12/12
都市機構小野理事長
2005/11/25
米澤榮三神奈川県建築士事務所協会会長
2005/11/23
内藤幸一神奈川県電業協会会長
2005/11/21
川本守彦神奈川県空調衛生工業会会長
2005/11/08
並木鷹男千葉県電業協会会長
2005/11/07
群司正幹千葉県建設業協会会長
2005/11/04
国交省佐藤事務次官
2005/10/20
小山弘倫長野県測量設計業協会会長
2005/10/19
宮本忠長日本建築士会連合会会長
2005/10/18
香坂勝長野県建設業協会副会長
2005/10/17
中澤英長野県建設業協会会長
2005/10/14
花市頴悟建設コンサルタンツ協会北陸支部長
2005/10/13
齋藤国雄新潟県建築設計協同組合理事長
2005/10/12
小熊廸義新潟電設業協会会長
2005/10/11
井上平一郎新潟県建設業協会副会長
2005/10/10
松山鶴吉新潟県建設業協会会長
2005/09/27
国交省中島技術審議官
2005/09/26
国交省大森雅夫審議官
2005/09/15
小山正夫埼玉県建設コンサルタント技術研修協会会長
2005/09/14
桑子喬埼玉建築設計監理協会会長
2005/09/13
佐野良雄埼玉県電業協会会長
2005/09/12
関根宏埼玉県建設業協会会長
2005/09/08
東京都大橋環境局長
2005/09/08
秋山隆群馬県建築士事務所協会会長
2005/09/07
阿久澤茂群馬県電設協会会長
2005/09/06
守屋泉群馬県建設業協会副会長
2005/09/05
小島秀薫群馬県建設業協会会長
2005/09/02
国交省渡辺和足河川局長就任会見
2005/09/01
国交省峰久国土交通審議官就任会見
2005/08/30
東京都谷川財務局長
2005/08/29
国交省竹歳総合政策局長就任会見
2005/08/29
内田久雄千葉県建築士事務所協会会長
2005/08/26
中村啓山梨県測量設計業協会会長
2005/08/25
東京都総務局長・高橋功
2005/08/25
天野辰雄山梨県建築設計協会会長
2005/08/24
国交省清治技監就任会見
2005/08/24
廣瀬清作山梨県電設協会会長
2005/08/23
向山昭山梨県管工事協会会長
2005/08/22
国交省佐藤事務次官就任会見
2005/08/22
穂坂一人山梨県建設業協会副会長
2005/08/19
石井由己雄山梨県建設業協会会長
2005/08/18
方波見正茨城県測量設計業協会会長
2005/08/17
横須賀満夫茨城県建築士事務所協会会長
2005/08/16
東京都依田都市整備局技監
2005/08/16
平堅次茨城県電設業協会会長
2005/08/11
東京都前田下水道局長
2005/08/10
横須賀武士茨城県管工事業協同組合連合会会長
2005/08/09
藤田清治茨城県建設業協会副会長
2005/08/08
岡部英男茨城県建設業協会会長
2005/08/05
三栖邦博東京都建築士事務所協会会長
2005/08/04
小島兼芳東京電業協会会長
2005/08/03
?須康有東京空気調和衛生工事業協会会長
2005/08/02
内田興太郎東京建設業協会副会長
2005/08/01
白石孝誼東京建設業協会会長
2005/03/17
前田全建会長
2005/03/10
脇参議員
2005/03/08
岸田衆議員
2005/03/07
阿久津衆議員
2005/03/03
国交省門松技術審議官
2005/03/02
国交省中島審議官
2005/03/01
平島前日建連会長
2005/08/19

石井由己雄山梨県建設業協会会長

人材育成と技術力の確保農業への進出も選択肢に 


 山梨県建設業協会の石井由己雄(いしい・ゆきお)会長は、山梨県大月市に昭和22年1月9日生ま

れの現在58才。平成15年度の通常総会で協会長に選任され、現在2期目。父の石井利一郎氏も昭和54

年に第14代会長を務めており、運命的なものを感じる人も多い。

 「我々の世代は俗に言う団塊の始まりです。私は昭和22年に生まれましたが、田舎ですから幼稚園

とか保育園などありませんでした。いきなり小学校に入学しました。それで家は建設業(石井工業?

)をしていましたから、家業の方に両親がついておりました。そのため教育というか入学のための準

備とかは取り立ててありませんでした。子供の数が多く、かなりぎゅうぎゅう詰めのような状態で、

教室は1クラス40人から50人程いました。私どもの次の年代からかなり増えました」と、当時の状況

を振り返る。

 家業の建設業に意識が出始めたのは、中学校1年になったときから。これが同氏を理系の方向に向

かわせることになった。「理科とか数学とかは好きでしたから、そっちの方は一生懸命やりました。

昔は塾などはありませんでしたが、1年になったときに都留高校の英語の先生から私も含めて笹子で

3人ですが、英語を教えてもらい興味を持ちました」。勉学に前向きに取り組んでいた当時に想いを

寄せる。

 ところが、中学1年になったとき虫垂炎になり、1月ほど学業が遅れてしまった。しかし、それが

逆に本気で勉強しようというきっかけになったと言う。

 同氏は県立都留高等学校を卒業後、日本大学の理工学部土木工学科に進み、現在の会社に入社した

。その当時は人材が乏しく、教育を受けたものが地方建設業に入るのは少なかった。「夏休みや冬休

みは帰って家業を手伝ったりして、知らず知らずの内に建設業に入ることが自然の流れでした。今の

会社に入ったのは、子供の頃から家業に順応していたためでした」と入社した動機を回顧する。

 入社後は、技術系の学校の知識を生かし今でいう現場代理人の部門を20年近く担当。「その当時の

建設産業は、右肩上がりの時代で仕事はいくらでもありました。また、工事を工期内にこなさなけれ

ばならないため、日曜日もなく雨が降ったら休みという状況でした。12月や3月は繁忙を極め、日曜

日もなく3日ぐらい寝ないで働いたこともざらでした。今考えると若いからできたのでしょうね」と

当時の状況を懐かしむ。

 そのかわり4月になると、パッタリと仕事が無くなり、この期間は次の仕事に向けて新緑のシーズ

ンということもあり、頭の切り替えや骨休みができたと言う。「当時の現場では、手で回す計算機と

か計算尺で水理計算などをやっており、原理がわからなければ仕事ができませんでした。橋梁もスチ

ールテープを使って張力を計りながらやったものです」と述懐する。

 その後、同氏は専務取締役を経て昭和63年9月に代表取締役に就任する。その当時は、きたない、

危険、きついといった建設業が3kと呼ばれた時代だった。仕事はいくらでもあったが、人材確保と

教育に苦労する。しかし、「その当時から品質に関する意識が高く、それが発注者から信頼を得るこ

とができるという信念は今でも変わりません」と、品質管理を重視してきたこれまでの歴史を振り返

る。

 経営については、人の育成と技術力の向上、それから他の会社に無い特性を持つことが重要と考え

、アスファルト舗装プラントを古くから導入した。技術力を高めるとともに、プラントを持つことに

よって道路工事を一環して施工、業績を伸ばしてきた要因となった。

 地元の特異性も強調する。「大月というエリアは、急峻かつ狭隘の地形の中での仕事が多く、しか

も地質が非常に複雑なんです。そのため、県外の業者が施工すると失敗する例がありました。地元業

者は、そういう特性を知りながら仕事のやり方を努力し研究し積み重ねてきました。今になって見れ

ば、それらが活かせています」と、地元業者故の特異性を強調する。 深城ダムが完成したが、あの

対岸へ道路を付け替える工事は非常に山がきつくて、しかも地質がもろかったが、それを手がける時

に、こうしたかなりの経験が活用できた。「そういう地域の場所では他業者には負けないよ」という

自信がもてたと言う。

 「そういう技術や知識が、最近はどちらかというと、提出する書類や対外関係にシフトされすぎて

しまっています。本来の目的である品質の部分がおろそかになってはいないものの、より良い物を造

るという意識が昔より少なくなっているではないかと思います」と懸念する。「深い知識と経験があ

り指導ができる人間が少なくなっています。昔は、技術力というのは世話役さんの経験と知識が加わ

ってミックスして一つの工事を仕上げるという行為ができていました。しかし、今は技術の方が複雑

かつ専門的過ぎてきて、自動車のようにパッケージ化されてきてしまっています」と、現状を憂慮す

ることも。

 最近の建設業に対する風潮についても、「受注量が半減している中で、ダンピングは論外ですが、

高値受注とマスコミは言いますが、とんでもない」と憤慨する。「なにを基準に高いと言っているの

か、建設業者として主張していかなければならないですね」と指摘する。「国民に対しては公共事業

が正しく理解されるような活動を進めていかなければなりません」と協会長として建設業協会活動の

在り方を示す。

 「そもそも国は、国策として建設業を育成してきた歴史があります。農業、林業、そして養蚕がだ

めになり、それらの人々を受け入れてきたのは建設業なんです。我々がなぜ悪く言われるのか、と思

いますが公共事業は税金です。税金がどういう形で使われているのか明確ではありません。政治的な

意図の中で、予算を決め必要なものもあれば必要でないものもあるでしょう。だけど必要なものか、

必要なものでないかを誰が決めるのでしょうか。公共事業というものは50年先、100年先のもので

す。的確に判断できる人が果たしているのでしょうか」と、将来を見据えた計画的な公共事業の重要

性を熱く語る。

 年々事業費が減少する厳しい公共事業の現状については、「工事自体が今後増えるということは無

いですよね」とキッパリ。「そのため、経営の考えとして、一つには人を減らす方法があり大手は皆

やっています。しかし、中小は地域の問題もあり簡単にはできません。既に、山梨県内の業者は最小

限の人員でやっており、1人欠けると全体の歯車が狂ってしまう状況です。単純に仕事が減ったから

人を切るというわけにはいかないのです。経営者は、損益分岐点を把握しているはずですから、ぎり

ぎりのところまでいったらどうするか。今までのようにやっていたらだめで、たとえば工期をいかに

短くするか、資材調達をいかに円滑にやるか等工夫するのです」などの対応策を例示する。

 協会の会員に対しても「今までのような、ぬるま湯的な経営をしていたのではだめで、自分の会社

はなにが得意なのか、技術的に特化するものがなければ生き延びていけませんと言っています。まし

てや品確法だって企業の特徴が無ければ選択されませんね」と、それぞれの意識改革を厳しく促して

いく方針を示す。

 一方、「我々は、国民の税金で事業をさせてもらっているのだから、地域の住民に理解をして戴け

るように努力してください、ということを言っています。それから、我々は地域の住民を守る使命が

あり、雪が降ったら嫌ですが夜中でも出動していきます」と、地域貢献を強調する。

 建設産業の行方については「今後淘汰されて必要な業者だけが生き残れる時代がいつくるのか、こ

のままの状況が続けば、共倒れの可能性もあります。これまで山梨県では、主要産業が無い中で建設

産業が地域産業の役割を果たしてきましたが、これからもある程度は可能でもこれまで通りとは行か

なくなるでしょう」と、同産業の衰退が建設業だけでなく本県経済全体に及ぼす影響に懸念を示した

 その上で、「昔の反対ですが建設業がだめになったら、建設業の余った部分を農業に振り向けても

良いと思います。地球温暖化の問題もあり、森林の手入れなどもしていく必要があります」と、農業

回帰も建設業が生き残るための選択肢の一つであることを例示する。

 このような厳しい建設業の現状の中でも、「物を造って完成したときの建設業の喜びは、一般の人

たちには味わえない何事にも代え難い物があります」と、話す言葉は感動的だ。

 家族は、妻と長男、長女の4人だが、子供2人は東京在住で妻と2人暮らしの現在の日々。大学生

の長男に跡継ぎの強制はしない、と心に決めている。

 座右の銘は特に無いが、指針としているのは「初心貫徹」。「これが無いとこの業界ではやってい

けません」と語る。「体が資本なので毎朝、人参とリンゴのジュースを2杯飲む健康法を1年半程継

続しています。また、外で働くことが好きで水田を自分で作っています。水田が3つあり、20キロの

袋にして26~30袋とれますが、自家では食べきれないので大部分は親戚にあげて喜ばれています。ナ

スやキュウリも作っています。汗を流すことによって健康が保てることにもなっているのでしょうね

」と、爽やかに笑った。

【略歴】

▼昭和22年1月9日・山梨県大月市大月町生まれ▼同44年・日本大学理工学部土木工学科卒業

▼同年4月・石井工業?入社

▼同61年3月・同社専務取締役

▼同63年9月・同社代表取締役社長

▼平成9年5月・(社)山梨県建設業協会常任理事

▼同13年5月・(社)山梨県治山林道協会常任理事

▼同15年5月に(社)山梨県建設業協会会長に就任、現在に至る。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら