インタビュー

2005
2005/12/12
都市機構小野理事長
2005/11/25
米澤榮三神奈川県建築士事務所協会会長
2005/11/23
内藤幸一神奈川県電業協会会長
2005/11/21
川本守彦神奈川県空調衛生工業会会長
2005/11/08
並木鷹男千葉県電業協会会長
2005/11/07
群司正幹千葉県建設業協会会長
2005/11/04
国交省佐藤事務次官
2005/10/20
小山弘倫長野県測量設計業協会会長
2005/10/19
宮本忠長日本建築士会連合会会長
2005/10/18
香坂勝長野県建設業協会副会長
2005/10/17
中澤英長野県建設業協会会長
2005/10/14
花市頴悟建設コンサルタンツ協会北陸支部長
2005/10/13
齋藤国雄新潟県建築設計協同組合理事長
2005/10/12
小熊廸義新潟電設業協会会長
2005/10/11
井上平一郎新潟県建設業協会副会長
2005/10/10
松山鶴吉新潟県建設業協会会長
2005/09/27
国交省中島技術審議官
2005/09/26
国交省大森雅夫審議官
2005/09/15
小山正夫埼玉県建設コンサルタント技術研修協会会長
2005/09/14
桑子喬埼玉建築設計監理協会会長
2005/09/13
佐野良雄埼玉県電業協会会長
2005/09/12
関根宏埼玉県建設業協会会長
2005/09/08
東京都大橋環境局長
2005/09/08
秋山隆群馬県建築士事務所協会会長
2005/09/07
阿久澤茂群馬県電設協会会長
2005/09/06
守屋泉群馬県建設業協会副会長
2005/09/05
小島秀薫群馬県建設業協会会長
2005/09/02
国交省渡辺和足河川局長就任会見
2005/09/01
国交省峰久国土交通審議官就任会見
2005/08/30
東京都谷川財務局長
2005/08/29
国交省竹歳総合政策局長就任会見
2005/08/29
内田久雄千葉県建築士事務所協会会長
2005/08/26
中村啓山梨県測量設計業協会会長
2005/08/25
東京都総務局長・高橋功
2005/08/25
天野辰雄山梨県建築設計協会会長
2005/08/24
国交省清治技監就任会見
2005/08/24
廣瀬清作山梨県電設協会会長
2005/08/23
向山昭山梨県管工事協会会長
2005/08/22
国交省佐藤事務次官就任会見
2005/08/22
穂坂一人山梨県建設業協会副会長
2005/08/19
石井由己雄山梨県建設業協会会長
2005/08/18
方波見正茨城県測量設計業協会会長
2005/08/17
横須賀満夫茨城県建築士事務所協会会長
2005/08/16
東京都依田都市整備局技監
2005/08/16
平堅次茨城県電設業協会会長
2005/08/11
東京都前田下水道局長
2005/08/10
横須賀武士茨城県管工事業協同組合連合会会長
2005/08/09
藤田清治茨城県建設業協会副会長
2005/08/08
岡部英男茨城県建設業協会会長
2005/08/05
三栖邦博東京都建築士事務所協会会長
2005/08/04
小島兼芳東京電業協会会長
2005/08/03
?須康有東京空気調和衛生工事業協会会長
2005/08/02
内田興太郎東京建設業協会副会長
2005/08/01
白石孝誼東京建設業協会会長
2005/03/17
前田全建会長
2005/03/10
脇参議員
2005/03/08
岸田衆議員
2005/03/07
阿久津衆議員
2005/03/03
国交省門松技術審議官
2005/03/02
国交省中島審議官
2005/03/01
平島前日建連会長
2005/08/26

中村啓山梨県測量設計業協会会長

・研究・開発費に投資を

・百名山の66カ所を踏破


 「私の実家がある地区は先進的な場所で、祖父の代に水路から水を引き発電機を使っていたんです

よ」。煙草を燻らせながら、山梨県測量設計業協会の会長で、全国測量設計業団体連合会の総務広報

部会長も務める中村啓(なかむら・さとる)氏が語った。

 中村氏は昭和24年1月17日、山梨県の甲斐市(旧・敷島町)下福沢に生まれた。その東側には、日

本一の渓谷美と言われる昇仙峡(しょうせんきょう)が聳える。福沢地区では、戦前から各戸に水道

を引いたり、河川を利用した水力発電を行っていた。会長の祖父は土木関係の仕事に従事しており、

水を利用して電気を起こす発電機を設置する工事にも携わった。甲府市全域にも電灯がゆきわたって

ないころ、わずか25戸の地区で各戸に電灯を2個ずつ設置していたという。測量の仕事についたのは

、その祖父が残した水路などを子供の頃から見ていたことや、叔父も土木関係の仕事をしていたこと

も影響したかもしれないと振り返る。

 昭和38年に入学した県立甲府南高等学校は、通学するには少し遠く家からバスで約一時間程度。

その頃の友人には「おまえは、学校で帰りの掃除をやっているところを見たことがない」とよく言わ

れたそうだ。なぜなら、運行している本数が少ないため、乗り遅れると次のバスは夜になってしまう

からだ。

 そんな、人の数の少ない地域に生まれ、団塊世代真っ只中の青春時代をくぐり抜けた中村氏は、高

校を卒業し学園闘争が激しかったころ、昭和42年に立正大学へ入学。専攻は地理学であったが、入っ

たサークルは応用地学測量学研究会。ここで初めて生業とする測量と出会ったのである。その当時、

測量は生計を立てる職業ではなかったらしく、卒業後は山梨県庁の企業局に技術補助員として入局。

昇仙峡グリーンラインをはじめ、右左口(うばぐち)トンネル、柚ノ木発電所、八ヶ岳横断道路-な

どを手掛ける。「普通、大学卒業した人間は、測量は不得手だが僕は好きだった。先輩が誉めてくれ

たので、これで食っていこうと」と思ったそうである。その当時直属の上司で、今でも経営者として

尊敬する小林宝一氏が定年で退職し、独立して測量事務所を構えるときに、一緒に辞め、小林氏の測

量事務所の職員として働くことでこの道へ進むことになった。

 「仕事していての苦労話ですか?深城(ふかしろ)ダムでの測量ぐらいですかね。冬だったのでマ

イナス10度までは行かないが、極寒の地での作業はきつかったんですよ。巻尺が凍ってしまって、光

波測距儀がないころですからね」と、当時の思い出を語る。

 会社としては、パソコンの導入をいち早く進めた。職員の中には、情報処理技術の資格も持ってい

る人もいる。「パソコンを導入しはじめの頃は値段が高くてね。先代社長の小林氏に頼み込んで買っ

てもらいましたよ。パソコン導入に関しては、この業界では県内ではトップのつもりです。パソコン

を取り入れた当時は、いち早く新しいものを導入して、社員もやる気を起こさせた。みんながんばっ

てやってくれました」。現在、測量をはじめ、設計やGPS解析などで30台使っている。3年以上は

同じパソコンは使わないなど、その辺はこだわった決め事を持っている。

 経営者としての舵取りで重視していることは、職員にやる気を起こさせることと、受注先を絞るこ

との2つ。「新しいパソコンを導入することで、職員が自分達のために機械を導入してくれたと思い

、やる気に繋がるんですよ」。それだけでなく、新しい技術を導入させ試させる。職員はマニュアル

がなくても工夫する。マニュアルでなく、自分でやらせる。若い人は、パソコンなどすぐマスターし

てしまうとのことだ。

 また、受注先を絞るということは、基本的に国と県に限定したということ。市町村に関しては頼ま

れたときのみ仕事を受けた。理由は、「職員の数が少ないので瑕疵があっても困るものですから」と

先代の小林氏の教えを受け継いでいる。それは、『旨いもんは小人数で』という先代の口癖から来て

いる。手を広げず確実なもののみ取りなさいという意味だ。手を広げすぎたら問題を起こす。我々零

細企業は、〃ここだ〃と決めたら、そこを一生懸命やるという考え。現在の社訓である『正・速・美

』の前身(もと)となった教えだ。バブルのころは民間の会社から仕事のオファーもあったが、手を

出さなかった。パソコンの導入など新しものに積極的に取り組む姿勢と、事業を広げすぎないこと。

一見簡単そうに見えるが、微妙なバランスのとり方が今の会社を支えてきたのかもしれない。

 そんな、パソコンなど新しいものに取り組む中村氏は、現在、地図に情報を持たせるデジタルマッ

ピングに臨んでいる。地方の零細企業でも出来ることを示したら、日本中で講義の依頼を受け、南は

福岡、北は山形まで行ってきたそうだ。一昨年、関東地方整備局で、県内にある国道(延長240?

)をデジタルマッピングに変換する仕事を引き受けた。「うれしかったですね」とその時の感想。「

いずれどんなものもGIS(ジオグラフィック・インフォメーション・システム)に載せる時代が来

る。そのベースとなるデジタルマッピングを進めていかなければならない。公共事業が少なくなって

いく中で、全部が全部そうでもないが、公共事業の重複を省かなければならない。デジタル化を早く

完成させることが、県民・国民のためになる」。

 今後のこの業界について、「協会員56社が全部生き残りたいと思うのなら、研究・開発費に投資す

ること。大手と零細企業の違いは、研究・開発費に費用を投入するかどうかである。たとえ従業員5

人の会社でも、それを実行しないといけない。また企業努力だけでは、限界があるので、合併なども

視野に入れなければならない」と、話が熱くなる。実は中村氏には、業界の現状を熱く語っていただ

いたが、中学時代は失語症ではないが、言葉をうまく伝えられない症状に陥ってしまっていたそうで

ある。実家は人里離れた場所であったが、中学の頃に学校が統合。団塊の世代であることから生徒数

は大人数となり、環境が激変。急に生徒数の多い学校に入ってしまったことから、失語症のようなこ

とになってしまったそうだ。

 飲むと言えばお酒。現在は芋焼酎にはまっている。「今、焼酎ブームでなかなかお気に入りが手に

入らなくてね」。お気に入りは「利ェ門」と「なかむら」。鹿児島の人に誘われて、2年続けて現場

まで行って飲み比べ気に入ったものがこの2品。ネットで購入している。「なかむら」は黄金千貫(

こがねせんがん)を原材料にしたお酒。ここ3年ぐらい飲んでいる。ブームにのって最近値段が3倍

になって、なかなか手にはいらない。「大変苦労してます・・・」。

 芋焼酎を置いていない店には行かないことにしているとのこと。芋焼酎は体に良いそうだ。お湯だ

けで割って飲む。ただ飲まれないように気をつけている。お酒は週に2日連続して休むようにしてい

る。医者に言われてのことである。

 健康法は水を飲むこと。ミネラルウォータや、お茶。まず朝は2杯ぐらい普通の水を飲む。ミネラ

ルウォータは常に持ち歩いている。一日2リットル飲むそうである。

 趣味は、40才を過ぎて始めた山登り。年に数回、夫人の悦子さんと一緒に山へ。登山をはじめた当

初は、近くの山を登っていた程度。しかし、セイコーの社長さんが、深田久弥の日本百名山を制覇し

たことから、自身も影響を受け百名山へ挑戦するきっかけに。「服部さんは一人で山を制したが、こ

っちは女房と二人で制覇したい」と希望を覗かせる。「女房は、山登りのために毎日歩いてますよ」

と、奥様が趣味をあわせてくれたそうだ。

 一番好きな山は、北海道の利尻岳。しかし、仲間から「おまえは山奥に生まれて、何で山登るんだ

よ」と揶揄されることも。「山登りの良いところは、苦しいけど楽しいとこですね。山は大変だけど

、体をいじめるときもないといけない。人生ダラダラしてしまうから。登り始めたら信じられるもの

は自分だけですね」と、ここで人生の教訓。

 今まで奥様と二人で登った日本百名山は66。残りは34で、難しい山は制覇しているが、会社や協会

の活動などで、なかな時間が取れず目標に達するまではしばらくかかりそうだ。それでも、65才まで

には二人で100を制覇したいそうだ。

 市民社会への貢献については、「私たち公益法人は、公共事業に携わっているので、地域社会に貢

献し、なにかしら還元していきたいと思っている」。具体的な活動としては、県のボランティア協会

と一緒に年に1回、協会の予算で県内7つの授産施設参加をあおぎ、身障者の人達とふれあいの場を

設けているそうだ。

 後継者は決めかねているが、息子さんがグループ会社でGISを担当している。

 老後は、「年取ると人恋しくてね。実家があるところは土日は空気が違うんですよ」と、生まれた

ところで、別荘ではないけれど何か人が集まる場をつくりたいそうだ。

 インタビューの冒頭「うちの祖父は先進的な仕事に携わっていましてね」。デジタルマッピングに

取り組む中村氏。遺伝子には逆らえない。



[略歴]

▼昭和24年1月17日・山梨県甲斐市(旧・敷島町)生まれ

▼同42年・県立甲府南高等学校卒業

▼同46年・立正大学地理学科卒業

▼同46年・山梨県企業局甲府精進湖有料道路建設事務所入局

▼同50年・小林測量設計事務所(現?シグマ技研)入所

▼平成1年に代表取締役

▼現在、(社)山梨県測量設計業協会会長、(社)全国測量設計業団体連合会総務広報部会長、(社

)山梨県建設産業団体連合会副会長などの要職を務める。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら