インタビュー

2005
2005/12/12
都市機構小野理事長
2005/11/25
米澤榮三神奈川県建築士事務所協会会長
2005/11/23
内藤幸一神奈川県電業協会会長
2005/11/21
川本守彦神奈川県空調衛生工業会会長
2005/11/08
並木鷹男千葉県電業協会会長
2005/11/07
群司正幹千葉県建設業協会会長
2005/11/04
国交省佐藤事務次官
2005/10/20
小山弘倫長野県測量設計業協会会長
2005/10/19
宮本忠長日本建築士会連合会会長
2005/10/18
香坂勝長野県建設業協会副会長
2005/10/17
中澤英長野県建設業協会会長
2005/10/14
花市頴悟建設コンサルタンツ協会北陸支部長
2005/10/13
齋藤国雄新潟県建築設計協同組合理事長
2005/10/12
小熊廸義新潟電設業協会会長
2005/10/11
井上平一郎新潟県建設業協会副会長
2005/10/10
松山鶴吉新潟県建設業協会会長
2005/09/27
国交省中島技術審議官
2005/09/26
国交省大森雅夫審議官
2005/09/15
小山正夫埼玉県建設コンサルタント技術研修協会会長
2005/09/14
桑子喬埼玉建築設計監理協会会長
2005/09/13
佐野良雄埼玉県電業協会会長
2005/09/12
関根宏埼玉県建設業協会会長
2005/09/08
東京都大橋環境局長
2005/09/08
秋山隆群馬県建築士事務所協会会長
2005/09/07
阿久澤茂群馬県電設協会会長
2005/09/06
守屋泉群馬県建設業協会副会長
2005/09/05
小島秀薫群馬県建設業協会会長
2005/09/02
国交省渡辺和足河川局長就任会見
2005/09/01
国交省峰久国土交通審議官就任会見
2005/08/30
東京都谷川財務局長
2005/08/29
国交省竹歳総合政策局長就任会見
2005/08/29
内田久雄千葉県建築士事務所協会会長
2005/08/26
中村啓山梨県測量設計業協会会長
2005/08/25
東京都総務局長・高橋功
2005/08/25
天野辰雄山梨県建築設計協会会長
2005/08/24
国交省清治技監就任会見
2005/08/24
廣瀬清作山梨県電設協会会長
2005/08/23
向山昭山梨県管工事協会会長
2005/08/22
国交省佐藤事務次官就任会見
2005/08/22
穂坂一人山梨県建設業協会副会長
2005/08/19
石井由己雄山梨県建設業協会会長
2005/08/18
方波見正茨城県測量設計業協会会長
2005/08/17
横須賀満夫茨城県建築士事務所協会会長
2005/08/16
東京都依田都市整備局技監
2005/08/16
平堅次茨城県電設業協会会長
2005/08/11
東京都前田下水道局長
2005/08/10
横須賀武士茨城県管工事業協同組合連合会会長
2005/08/09
藤田清治茨城県建設業協会副会長
2005/08/08
岡部英男茨城県建設業協会会長
2005/08/05
三栖邦博東京都建築士事務所協会会長
2005/08/04
小島兼芳東京電業協会会長
2005/08/03
?須康有東京空気調和衛生工事業協会会長
2005/08/02
内田興太郎東京建設業協会副会長
2005/08/01
白石孝誼東京建設業協会会長
2005/03/17
前田全建会長
2005/03/10
脇参議員
2005/03/08
岸田衆議員
2005/03/07
阿久津衆議員
2005/03/03
国交省門松技術審議官
2005/03/02
国交省中島審議官
2005/03/01
平島前日建連会長
2005/09/05

小島秀薫群馬県建設業協会会長

・中途半端では止めない

・先代会長の意志次ぐ



 小島秀薫(こじま・ひでふさ)氏は、昭和27年12月13日群馬県安中市に生まれた。中学生時代はバ

レーボールで体を鍛えた。「あまり上手じゃなかった。球技は全般的に苦手」と笑いながら話す小島

氏。そのかわり「マラソンや水泳、スキーなど持久力が求められるようなスポーツは得意だった」。

水泳は今でも週に数回はプールへ行き体力維持に努めている。また、冬場になれば空いた土日はほと

んどスキー場へ足を運んでいるという。

 高校卒業後は、東京大学工学部都市工学科へ進んだ。「元々、数学や物理など理数系の勉強は好き

だったが、特に力学など目に見える科目が好きだった。逆に電気や化学は性格的に向いていないと思

った。そう考えていくと、自分に合っているのは土木か建築」と思い建設業界への第一歩を踏み出し

た。

 その後、建設省に入省、宅地開発課へ配属となった。建設省時代で印象に残っている仕事は「住宅

局住環境整備室にいた時に同和対策の担当をした。それが一番印象深い」と振り返る。当時は、現在

と比べ地域間の差別問題が各地に根強く残っていた。限られた地域に密集して住んでいるので、住環

境は極めて良くない。小島氏は、そういった地域の道路拡幅やそれに伴う改良住宅への移動などの仕

事にあたった。「若い頃で正義感も強かったんだろうと思う。理不尽な差別に対して怒りを覚えたし

、許せないという気持ちで仕事にあたっていた」と話す。

 趣味は、スキー、スノーボード、水泳にオペラ観賞と幅広い。「スキーは中学生の頃から始めた。

家族で水上の大穴スキー場まで列車に乗って行った思い出がある。昔は足首までの革のスキー靴に竹

のストック。滑っていると水が浸みてきて冷たかった。最近はもっぱらスノーボード。ボードを始め

たのは45歳頃から。息子がやりたいと言ったので、その場でスキー用品店に行って、ボードからウェ

アまで揃え、何も知らないままいきなりゲレンデに行った。最初は全然滑れなくて転んでばかり。

何度も転んでは起きてを繰り返していたら、腹筋が筋肉痛になって次の日は立ち上がれなかった」と

苦笑い。しかし、その後は教室などにも通い腕を磨いた。「何事でも始めると中途半端にやめること

が出来ない性分。最後までやりたくなる」。

水泳は体力維持のため続けている。「1500mぐらいなら連続して泳いでいられる。1時間もあれ

ば泳げるので、空いた時間にはちょうど良い運動になる」。また、オペラ観賞は聞き始めてから35年

以上は経つというから筋金入りだ。学生の頃、NHKホールが完成した時にイタリア歌劇団の公演を

見たくて、徹夜で並んで券を買った思い出もあると言う。きっかけはワーグナーの「ニュルンベルク

の指輪」。元々クラシックは好きだった。たまたま買った輸入盤レコードに入っていたワーグナーの

曲に衝撃を受け、それ以来オペラに魅了されている。

 建設省時代には、パラグライダーにも凝った。「職場の仲間で好きな人間がいたので、一緒に伊豆

まで習いに行った。他の仲間は、途中でやめてしまったが、私はその教習修了まで通い、『後は自分

でパラシュートを買って練習して下さい』というレベルまでいくことが出来た。ただ、パラグライダ

ーについては、なかなか機材も高いし、家族からもやめてくれと言われているので、それっきりにな

ってしまっている。飛んでいる時の気持ちよさを思い出すと、ふいに『また始めようか』と思う事が

ある」と言う。途中でやめてしまったパラグライダーは心残りの1つ、いずれ再開出来る日を楽しみ

にしている。

 尊敬する人物を聞くと、「著名人などではすぐに思い浮かばないが、義父である池下久雄氏(元池

下工業?社長、元群馬建設業協会会長)。うまく言えないが、暖かさも哀しさも持っているような人

だった。経営者としても、先見性があり指導力にも優れ、ある種のカリスマ性があった。素晴らしい

人だったと思う」と振り返る。池下氏は脳溢血で倒れ、亡くなる前の数年は半身不随で過ごした。見

舞いに訪れたある日、「普段は見舞いに行っても、ウンウンと頷いているだけなのに、その日は動く

方の手で、私の手を握って離さなかった」という。池下氏が亡くなったのはその数日後の事。「何を

伝えたかったのか、今となっては分からないが、私には何となく、後を託されたように感じた。『後

は頼んだ』と言われたような気がした。その事は、建設省をやめて今の会社に入るきっかけの1つに

なっていると思う」と池下工業へ入社した経緯を振り返る。

 建設省から民間企業への転身について、「最初から経営者ではなかったという点はメリットになっ

ていると思う。自分がサラリーマンだった経験から、社員の気持ちは分かっているつもり」。経営者

になってからの会社での指導方針は、情報の共有だと言う。「1人だけが知っている、逆に言えば1

人しか知らないという部分がないようにしている。営業担当者などは、自分だけが知っている部分を

持ちたがる傾向もあるが、『誰々が休んでいるから分かりません』は許さないと指導している。もし

誰かが休んだら、周りがフォローできる体制を常に作っておくように」と言い続けている。

 現在の建設業界は、公共事業費が減少を続けているという厳しい現状にある。公共投資は、ここ5

年ほどで大幅に削減され、5年前の半分ほどに減ってきている。小島氏は「最近の公共投資の削減は

非常に厳しい。ただ、現在について言えば、平成2~3年頃の水準に戻っているという状況。もし、

ここが底であるなら、それほどの危機感を持たなくてもいいのかもしれない。しかし今の下がり方を

見ていると、先行きが分からなく、どこが底なのか、どこまで下がるのかという大きな不安感はある

」と話す。

 公共投資の削減は、建設業界にとっては大きな痛手、その一方で企業努力や新分野への進出などを

求める声もある。また、競争力がない企業は淘汰されて仕方がないという厳しい見方があるのも現実

だ。それらの問題について「県内の建設関連企業の数が多いのかと聞かれれば、仕事が半分になって

いる以上多いと言わざるを得ない。公共事業費が半分になったという事は、単純に考えて、会社か社

員か給料を半分にするしかないという事。しかし、そうかといって簡単に新分野に進出出来るという

ものでもない」と難しさを指摘する。また、「土木を中心に営業展開してきた企業にとっては、公共

事業以外に仕事はほとんどない訳だから、これは営業努力が足りないという言い方は出来ないと思う

。そういう企業にとって公共事業費の削減は直接的に業績に響いてくるという現実がある」と現状の

建設業界の難しさを説明する。

 そのような状況の中、今後建設業界の進むべき方向性を聞いた。「本業で生きていこうと思ったら

人件費を減らすしかないだろう。もしくは、新しい産業で生きていこうとするのも選択肢の1つ。た

だ、それは行政指導でやっていく事でもないと思う。例えば土木を中心にやっていた企業が建築に移

行するのでさえ非常に難しいのが現状。これは他から『こうしたら?』と言えることじゃない。選択

肢を見せて、『こういうものもありますよ』という所までしか出来ないと思う。また、本業は維持し

つつ、新分野にもチャレンジしていきたいという話を聞くこともあるが、片手間でやれるほど甘くは

ないものだと思う。やるなら1回会社をやめて、改めてチャレンジする方が良いような気もする。そ

もそも、日本の社会は廃業する事に対して抵抗感が強すぎる。『親が始めた企業を自分の代でやめる

訳にいかない』とか『聞こえが悪い』など、また周りも『彼は一度会社をつぶしている』というよう

な見方をする。もちろん、放漫経営による倒産というのは論外だが、しかし時代の変革とともに変わ

っていかざるを得ない部分があるのは当然だと思う。それに合わせて会社を変えていく事は、別に恥

ずかしい事ではないし、『倒産は恥ずかしい』という呪縛を解いた方が良い方向に向かっていくと思

う」と話す。

 さらに、「『上場企業』、『東京』が今、生き残っていくためのキーワードになっている。どちら

かに引っかかっていれば何とかなり、どちらにも引っかかりがなければ苦しい、というのが今の建設

業界の実状。東京が良くなれば地方も良くなるという政策も分かるが、本当に景気が上向いているな

ら、そろそろ東京から地方へ重点を変えていくべきだと思う。それをしなければ、また東京への一局

集中が起こってしまう」と指摘する。

 一方で、減少を続ける公共事業の今後について、「そもそも公共投資が景気対策で動いていた部分

があるが、これがちょっと理解しかねる点。本来、公共事業というものは地域に必要な社会基盤を整

備するためのもの。ある町で社会基盤をどうするか?という問題に対して、この道路を拡幅し、ここ

には堤防を作るなど、数か年計画で必要と考えられる整備をきっちりと進めていくというのが本来の

姿。景気や予算に左右され、事業を進めたり止めたりするものではない。しかし現状は違う。例えば

、福祉関係を充実させ人件費を確保したら、予算がないからと土木工事が減ったりする。そういう予

算組みではなく、行政サイドとしても、しっかりと計画に沿って必要な事業を確実に行えるようにす

るべきだと思う。自分達の給料を確保し、福祉の予算を確保し、残りがなくなったので土木を減らす

、ではおかしい。ビジョンを持って進めていくのが行政の本来の姿。そういう事業展開を期待したい

。また、我々業界としては、必要なものは必要、やるべきものはやるべきだと訴え続ける事が大切だ

と思う」とまとめた。

 生活信条は「過去は振り返らない」。「時おり人から『建設省をやめない方が良かったんじゃない

か』と言われることがある。しかし、終わったことをあれこれ考えても仕方がない。その時、自分で

判断し選択した事だし、それよりも前を向いて、今考えるべき事を考える方がよほど重要だ」と語る



 【経歴】

▼昭和27年12月13日 群馬県安中市生まれ。

▼同52年3月 東京大学卒業

▼同年4月 建設省入省、宅地開発課へ配属

▼同55年 同省住宅局住環境整備室

▼同59年 国土庁大都市圏整備局計画課

▼同62年 群馬県土木部住宅課長

▼平成2年 建設省住宅局住宅建設課課長補佐

▼同7年 住宅政策課建設専門官を最後に建設省を退官

▼同年 池下工業?副社長に就任

▼同9年 同社社長

▼同16年 (社)群馬県建設業協会会長就任


紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら