インタビュー

2005
2005/12/12
都市機構小野理事長
2005/11/25
米澤榮三神奈川県建築士事務所協会会長
2005/11/23
内藤幸一神奈川県電業協会会長
2005/11/21
川本守彦神奈川県空調衛生工業会会長
2005/11/08
並木鷹男千葉県電業協会会長
2005/11/07
群司正幹千葉県建設業協会会長
2005/11/04
国交省佐藤事務次官
2005/10/20
小山弘倫長野県測量設計業協会会長
2005/10/19
宮本忠長日本建築士会連合会会長
2005/10/18
香坂勝長野県建設業協会副会長
2005/10/17
中澤英長野県建設業協会会長
2005/10/14
花市頴悟建設コンサルタンツ協会北陸支部長
2005/10/13
齋藤国雄新潟県建築設計協同組合理事長
2005/10/12
小熊廸義新潟電設業協会会長
2005/10/11
井上平一郎新潟県建設業協会副会長
2005/10/10
松山鶴吉新潟県建設業協会会長
2005/09/27
国交省中島技術審議官
2005/09/26
国交省大森雅夫審議官
2005/09/15
小山正夫埼玉県建設コンサルタント技術研修協会会長
2005/09/14
桑子喬埼玉建築設計監理協会会長
2005/09/13
佐野良雄埼玉県電業協会会長
2005/09/12
関根宏埼玉県建設業協会会長
2005/09/08
東京都大橋環境局長
2005/09/08
秋山隆群馬県建築士事務所協会会長
2005/09/07
阿久澤茂群馬県電設協会会長
2005/09/06
守屋泉群馬県建設業協会副会長
2005/09/05
小島秀薫群馬県建設業協会会長
2005/09/02
国交省渡辺和足河川局長就任会見
2005/09/01
国交省峰久国土交通審議官就任会見
2005/08/30
東京都谷川財務局長
2005/08/29
国交省竹歳総合政策局長就任会見
2005/08/29
内田久雄千葉県建築士事務所協会会長
2005/08/26
中村啓山梨県測量設計業協会会長
2005/08/25
東京都総務局長・高橋功
2005/08/25
天野辰雄山梨県建築設計協会会長
2005/08/24
国交省清治技監就任会見
2005/08/24
廣瀬清作山梨県電設協会会長
2005/08/23
向山昭山梨県管工事協会会長
2005/08/22
国交省佐藤事務次官就任会見
2005/08/22
穂坂一人山梨県建設業協会副会長
2005/08/19
石井由己雄山梨県建設業協会会長
2005/08/18
方波見正茨城県測量設計業協会会長
2005/08/17
横須賀満夫茨城県建築士事務所協会会長
2005/08/16
東京都依田都市整備局技監
2005/08/16
平堅次茨城県電設業協会会長
2005/08/11
東京都前田下水道局長
2005/08/10
横須賀武士茨城県管工事業協同組合連合会会長
2005/08/09
藤田清治茨城県建設業協会副会長
2005/08/08
岡部英男茨城県建設業協会会長
2005/08/05
三栖邦博東京都建築士事務所協会会長
2005/08/04
小島兼芳東京電業協会会長
2005/08/03
?須康有東京空気調和衛生工事業協会会長
2005/08/02
内田興太郎東京建設業協会副会長
2005/08/01
白石孝誼東京建設業協会会長
2005/03/17
前田全建会長
2005/03/10
脇参議員
2005/03/08
岸田衆議員
2005/03/07
阿久津衆議員
2005/03/03
国交省門松技術審議官
2005/03/02
国交省中島審議官
2005/03/01
平島前日建連会長
2005/09/06

守屋泉群馬県建設業協会副会長

・「対応事例」のスタンスで

・現場感覚の重要性強調


 守屋泉(もりや・いずみ)氏は、昭和13年3月17日、宮大工の父・清記さん(山梨県北巨摩郡出身

)と旅館を営む母・ふじ江さんの長男として群馬県吾妻郡草津町で生まれた。

 「戦時中に父が徴兵されたため、昭和18年頃、残された家族は親戚をたよって現在の住まいである

太田市へと移った。数年後に父は無事帰還したが、当時は戦後の混乱期。旅館で生まれ育ちこれまで

特に不自由なく暮らしてきた私たちの生活は一変しました。住まいの広さは数百坪から数坪に、よく

面倒を見てくれた番頭が居るわけでもない、そして何よりも食べ物に困る日々の繰り返しだった」と

当時を振り返る。

 終戦の翌年、太田市内の小学校へ入学。戦前とは生活環境が大きく変化したものの、多くの友人に

恵まれ、とても学校生活には満足していたという。

「校内でも悪ふざけをしては毎日のように水がたっぷり入ったバケツを持って廊下に立たされもした

。ときにはバケツの水をわざとこぼして、それでまた先生に叱られる。2、3回くらいたたかれたっ

てへっちゃらだった。お袋は毎日のように近所へ頭を下げてまわってたっけ」。「とにかく学校には

怒られるために通っているようなものでした。先生も手がつけられなかったくらい『やんちゃ』な少

年時代だったな。お腹をいっぱいにしたくて近所の柿などを拝借したり、蛇川で泳いだり」。

また、少年時代に得意だったのはスキー。当時の様々な大会で優勝するほどの腕前だ。「草津にいた

頃は、長靴に『がんじき』を付けて雪の降るなか遊び回っていた。滑るスタイルは別としてクラスの

友達の中では群を抜いていたと思う」。

 そして太田市内の中学校に入学。勉強は上位、親しかった小学校時代の友人とは離ればなれになっ

たものの、新しくできた友人からの信頼も厚く、学級委員長に選ばれた。

しかし、学校生活に何か物足りなさを感じていた。2年生になった時、宮大工だった父親の指導を受

けながら大工の手伝いを始めた。そこには学校生活の空虚感はなく、見よう見まねで仕事をするうち

に父の跡を継ぐ決意が固まってきた。進学よりも現場で働くことを意識し始めていた―。

 とある日の家屋の建て替え現場。作業中に突然、家の主人から「歳はいくつ?学校はどこ?」と声

をかけられた。「太田高校の校長先生のお宅とは知らずに働いていたので、素直に素性を話してしま

ったため、当時、担任だった先生がその校長先生に呼びだされてました。おそらく私の今後の進路な

どについて助言をしたのでしょう」。

 「それを知った父親は、教育方針について口をはさまれたと思ったんでしょう。『大きなお世話だ

。俺は小学校しか出ていない』と校長先生に一喝しましてね。怒鳴りつけたあげく、校長先生のお宅

の仕事を途中でやめてしまいました。そんなことがあったにもかかわらず、後日に校長先生が私の家

まで来てくれて、母と私に『中学校を卒業したら定時制高校へ進学するように』と勧めたんです。建

築現場での経験以外にも、やはり将来を見据えて勉強も重要だと教えてくれたんです」。

 定時制高校へ進学してからは、昼間は父とともに家業に携わり、夜は高校に通学。高校卒業を間近

に控えた頃「これからの建築には資格も必要」と思い、前橋市立工業短期大学(現在の前橋市立前橋

工科大学)へと進学する。在学中は建設資材、特にブロックの研究などに没頭するかたわら、一級建

築士をはじめ各種関連資格を修得した。

 「幼い頃から手に職を持ち、そして大学へ通って資格を取った。しかし、卒業してからも就職先が

見つからない。そんな折りに人夫頭を募集していた伊勢崎市の柏井建設へ昭和34年4月に入社するこ

とができました。主に、現場と職人の管理に携わりました」。

 就職してから数年後、株式会社いせや(現在・ベイシア=土屋嘉雄代表取締役社長)が伊勢崎市内

に1号店を出店することになり、計画・施工を任された。この土屋氏との出会いが、守屋氏の企業経

営に対する考え方の基礎となり、後の人生に大きな影響を与える。

 「土屋さんと大阪や東京への仕入れに同行させてもらううちに、次第にお互いの将来の夢を語り合

うくらい親しくなった。とにかく豪快な性格で非常にメリハリをもった人。私は土屋さんに、経営者

は『そんな些細なことまで』と言われるくらい、細かい物事を大事にしていかなければならないとい

うことを教えてもらった」。

 「人間は少なからずどこかで誰かと競い合い、競いきれる相手かどうかを判断している。私の場合

、土屋さんだけは出会ったときから『この人にはかなわない。夢の世界の人だな』という感じがして

いた。父親の通夜から家族のこと、一族でお世話になった。私の子供たちは、親戚の伯父さんのよう

な感覚をもっているんじゃないかな」。

 昭和39年4月、これまで修得した技術やノウハウを基に家業を自らが法人化した。念願だった。

「父を社長に、私は専務に就きました。父を1度どうしても社長にしたかった。しかし、父は社長な

んて呼ばれるとすぐにどこかへ行ってしまったっけ。普段から半纏(はんてん)姿で最後まで脱がな

かった。立ち振る舞いから言葉遣いまで、とにかく隙が無い完璧な職人でした」。

 父の仕事へのこだわり方は、今でも守屋氏の糧となっている。「私も腕が良かったらあのまま職人

になっていたでしょうね。7、8年は職人をしていましたが、その間、土木からはじまって鳶、大工

、左官、屋根の瓦葺きなど20業種ぐらいは経験しました。昔は何だってやらなけれぱならなかったか

ら、1人の職人が最低、3つ4つの仕事はできました」。

 様々な職種を経験したからこそ、今もその体得した知恵と技術が現場管理でいかされている。「私

の現場視察は、担当者が1日や2日で見てまわるものでも、短時間でだいたいのことは分かる。自ら

の経験を踏まえて、うまく修まらなかった所をチェックするだけだから。自分がうまくできた所は、

誰がやってもうまく修まるものなんです」。

企業経営では、その場その場の状況に応じて臨機応変に対応する『対応事例』という考え方を大切に

してきた。「カーナビゲーションを例に挙げれば、機械からの指示に従ったけれど道路が混んでいた

場合、2つの選択肢がある。私だけでなく皆も渋滞で待っているのだから指示に従って待つ、あるい

は以前に発見した迂回路を通る」。2つに1つ。単純な選択だが、企業経営に置き換えれば社運を分

ける大切な決断の場合もある。

 そのような時の考え方を示してくれたのは、意外にも今まで会ったことのない訪問客だった。

「ある日、家の渋柿を甘柿へ接ぎ木する職人がやって来た。昼食時に私が煮物を差し入れると『何も

知らない人間にどうしてこういうことをするんだ』と尋ねられ、私は『この時期では、夕方になれば

煮物が腐ってしまうと思って出しました』と答えた。すると職人は『その精神を忘れるな』と言って

くれました」。

また、私の商売を聞くと「(扱うものが)出来るだけ付加価値の高いものを選びな。あるいは自分た

ちが一切加工するのではなく、その持てるノウハウで人と物を動かすような、いわば総合商社、要す

るに地域のミニ総合商社となる考えを持て、と助言してくれました。経験豊富なこの職人の言葉は私

の心に残り、半年ほど悩みに悩みました。『対応事例』で状況を見極め、私は総合建設業の守屋建設

株式会社を興しました」。

 これまでも再三、『対応事例』で堅実に舵取りをしてきた守屋氏は現在、太田市内でゴルフ練習場

「ベストゴルフ72」の経営をはじめ、貸倉庫業なども手がけている。「何百年といった歴史をもった

ゼネコンと肩を並べることができなければ、違ったことにチャレンジしてみようと何事も試みること

が大切。モータープールだったところで貸倉庫業を始め、また、ゴルフ練習場はもともと建設廃材の

置き場だったが地域の皆さんに利用してもらえるように整備しました。今では、コーヒーの無料サー

ビスを始めとする様々なサービスを展開し、利用者は月におよそ1万人を数えるまでになりました」

 この『対応事例』の考え方は、不景気にあえぐ現在の建設業にまで話が及ぶ。「当社の場合、ゴル

フ練習場や貸倉庫での収益が建設業の経営の一助となっています。建築屋だから建築だけを商売と考

えるのではなく『対応事例』で頭を切り替えて、いかに地域のために役立てられるかを考えることが

大切です。国土交通省は、建設業も違う商売をする場合、補助をしていこうという動きが出始めてい

る。しかし、不景気の中で異業種へ切り替えていくことはなかなか難しい。経営の中身が良いときに

こそ、『対応事例』で方針転換することが求められる」。

 「日本は先進国ではなく、発展途上国なんだという視点で物事を見つめる必要がある。建物の強度

についても同じ。先日にパキスタンで災害が発生し、建物などが倒壊して何万人もの被災者が出たの

を他人事のように見ているが、新潟県中越地震も起こっているのだから」。

 さらに、公共事業の削減など建設業界を取り巻く環境の厳しさを踏まえ、「業界と発注者がお互い

をまだ理解しきれず会話が通じて合っていないのが現状だと思う。1都9県の建設業協会長の中で、

今の時代に最もふさわしい発注者と話し合える代表者をこれから掘り起こしていかなければならない

。発注者と請負業者が本当の意味で話し合ってとことん議論していただきたいと思っている」と、理

想的な官民の関係を語る。

 「すべての公共事業が無駄づかいで行き過ぎているとは言えない。公共投資をしなければならない

ところは、見えない部分にたくさんあると思う。これからの公共事業を真剣に考えていける人たちを

官と民が互いに育てていかなければ、建設産業人としての後継者を失ってしまうことになる」。「群

馬県は47都道府県の中で最も自然災害の少ない県であると思う、だからこそここまで断言できる」と

強調する。

 「本県の小島秀薫会長と話していると、建設産業を何とかしなければならないという純粋な気持ち

がはっきりと伝わってくる。このような考えの人にはなかなか出会えない。小島会長は旧建設省で働

いた経験を持ち、今は群馬県の建設業界の事情も良く知っている。小島会長の時代にある程度、官と

民で本当の話をしてもらいたい。お互いの傷口をさらに傷つけ合うのではなく、絆創膏をそっと貼り

合える関係にならなければ真に魅力ある仕事にはつながらない。きっと建設業にとって理想的な関係

を築ける会長であるから、私は会長のために黒子の立場に徹し『いかに会長をサポートできるか』を

テーマに副会長としての責務を果たすつもりだ」。

 「本県の建設業協会が設立してから今日まで、すばらしい会長を輩出しているが、現在の建設業は

、私たちが予想すらできなかった状況に置かれている。この状況下で、時勢を読みとり『対応事例』

のごとく柔軟に判断できる小島会長を選出することができた。できるだけ今後は、若手経営者が状況

を見極め、私たちの仕事は非常に地味な商売であることを認識した上で、国民の税金を無駄なく大事

に、本当の意味で天災や人災に強い社会資本を整備できる集団にならなければならない」。

 建設業界のあるべき姿を「地味に振る舞い、あって驕らず無くて僻まずの精神で」と表現する。そ

して平成17年4月から施行された公共工事の品質確保の促進に関する法律(=品確法)については「

例えば、工事がどんなに粗悪であっても完了検査で最低基準の点数を満たせば、次にまた指名される

仕組み自体に問題がある。私はもっと施工実績に基づいたランク分けを厳しくし、その中で審査に合

格することがごく当たり前の成果品なんだと思うことがまず第一」と持論を展開する。

 「なぜトヨタ自動車が世界一になれたか。それは、どの商品も同一で厳しい基準をクリアしている

という品質管理に尽きると思う。各工程でのチェックがあいまいでなく、審査を厳しくすることで品

質管理も徹底される。それにはやっぱり本当の技術屋を育てなけれぱならない。経営者の感覚で物事

を見るのではなくて現場の感覚が重要だと思っている」。

 とは言っても、「14歳ごろから働きに出たものですから、世の中をまだまだ知らない。生意気を言

うようだが、少し他人様に喜んで頂くようなことをしていきたいと思っている。始めから大きなこと

をしてみようとは思わない。最も身近な、地域からのボランティアをしたい」と今後の展望を語る。



【略歴】

▼昭和13年3月17日生まれ

▼前橋市立工業短期大学卒業(現・前橋市立前橋工科大学)

▼昭和34年 柏井建設?入社

▼同42年 守屋建設?代表取締役社長

▼平成元年 群馬県建設業協会理事

▼同4年 太田商工会議所建設工業部会長

▼同6年 社団法人全国建設業協会永年役員表彰▼同8年 群馬県建設業協会太田支部長

▼同10年 太田商工会議所副会頭

▼同12年 群馬県土木功労総合表彰

▼同14 年国土交通大臣から建設事業振興表彰

▼同15年 黄綬褒章受賞

▼同16年 群馬県建設業協会会長代行を務める

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら