インタビュー

2005
2005/12/12
都市機構小野理事長
2005/11/25
米澤榮三神奈川県建築士事務所協会会長
2005/11/23
内藤幸一神奈川県電業協会会長
2005/11/21
川本守彦神奈川県空調衛生工業会会長
2005/11/08
並木鷹男千葉県電業協会会長
2005/11/07
群司正幹千葉県建設業協会会長
2005/11/04
国交省佐藤事務次官
2005/10/20
小山弘倫長野県測量設計業協会会長
2005/10/19
宮本忠長日本建築士会連合会会長
2005/10/18
香坂勝長野県建設業協会副会長
2005/10/17
中澤英長野県建設業協会会長
2005/10/14
花市頴悟建設コンサルタンツ協会北陸支部長
2005/10/13
齋藤国雄新潟県建築設計協同組合理事長
2005/10/12
小熊廸義新潟電設業協会会長
2005/10/11
井上平一郎新潟県建設業協会副会長
2005/10/10
松山鶴吉新潟県建設業協会会長
2005/09/27
国交省中島技術審議官
2005/09/26
国交省大森雅夫審議官
2005/09/15
小山正夫埼玉県建設コンサルタント技術研修協会会長
2005/09/14
桑子喬埼玉建築設計監理協会会長
2005/09/13
佐野良雄埼玉県電業協会会長
2005/09/12
関根宏埼玉県建設業協会会長
2005/09/08
東京都大橋環境局長
2005/09/08
秋山隆群馬県建築士事務所協会会長
2005/09/07
阿久澤茂群馬県電設協会会長
2005/09/06
守屋泉群馬県建設業協会副会長
2005/09/05
小島秀薫群馬県建設業協会会長
2005/09/02
国交省渡辺和足河川局長就任会見
2005/09/01
国交省峰久国土交通審議官就任会見
2005/08/30
東京都谷川財務局長
2005/08/29
国交省竹歳総合政策局長就任会見
2005/08/29
内田久雄千葉県建築士事務所協会会長
2005/08/26
中村啓山梨県測量設計業協会会長
2005/08/25
東京都総務局長・高橋功
2005/08/25
天野辰雄山梨県建築設計協会会長
2005/08/24
国交省清治技監就任会見
2005/08/24
廣瀬清作山梨県電設協会会長
2005/08/23
向山昭山梨県管工事協会会長
2005/08/22
国交省佐藤事務次官就任会見
2005/08/22
穂坂一人山梨県建設業協会副会長
2005/08/19
石井由己雄山梨県建設業協会会長
2005/08/18
方波見正茨城県測量設計業協会会長
2005/08/17
横須賀満夫茨城県建築士事務所協会会長
2005/08/16
東京都依田都市整備局技監
2005/08/16
平堅次茨城県電設業協会会長
2005/08/11
東京都前田下水道局長
2005/08/10
横須賀武士茨城県管工事業協同組合連合会会長
2005/08/09
藤田清治茨城県建設業協会副会長
2005/08/08
岡部英男茨城県建設業協会会長
2005/08/05
三栖邦博東京都建築士事務所協会会長
2005/08/04
小島兼芳東京電業協会会長
2005/08/03
?須康有東京空気調和衛生工事業協会会長
2005/08/02
内田興太郎東京建設業協会副会長
2005/08/01
白石孝誼東京建設業協会会長
2005/03/17
前田全建会長
2005/03/10
脇参議員
2005/03/08
岸田衆議員
2005/03/07
阿久津衆議員
2005/03/03
国交省門松技術審議官
2005/03/02
国交省中島審議官
2005/03/01
平島前日建連会長
2005/09/07

阿久澤茂群馬県電設協会会長

改善・勇気・チャレンジを

信頼される会社を継続へ


 (社)群馬県電設協会会長・阿久澤茂(あくざわ・しげる)氏は昭和26年9月22日に群馬県高崎市

で生を受けた。3人兄弟の長男のため、責任感と何事にも前向きな性格であったと回想する。少年時

代は、ローラースケートが流行、阿久澤氏も熱中し、よく歩道などで滑っていたという。「この頃は

、今のように車通りが激しくなく、歩道から逆の歩道を行き来してたものだよ」と過去の自分を思い

起こす。

 祖父と父が家電小売と電気工事の会社を自宅兼用で営んでいたこともあり、住み込みの社員が多く

、よく電工さんに遊んでもらった記憶が鮮明に残っているという。「野球が好きで、空き地や学校の

校庭でキャッチボールをし、投げ方を教えてもらった」と語る。電工さんの印象を聞くと、自分の腰

道具をとても大事にしていた事と毎日仕事を終えると飲む茶碗酒を楽しみにしていた事を良く覚えて

いる。

 高校は、県下でも進学校として名高い県立高崎高等学校へ入学し、野球ではなくサッカーに興味が

湧き、サッカー部の門を叩いた。そこでの先輩後輩という上下関係を学んだことから、現在の信念の

1つである『目上の方を敬う』ことが実践できていると話す。信念もさることながら、戦歴も抜群で

、福井国体に関東代表として出場という輝かしい経験も併せ持つ。

大学は、群馬県出身である新島襄が開校した同志社大学工学部を選択、電気工学科を専攻した。ここ

でもまた、サッカーを引き続きプレーするため同好会に所属。同好会といっても当時の京都社会人リ

ーグの1部に所属する強豪として、その名を馳せており「京都御所の中のグラウンドで行う練習がと

てもきつかった」と当時を振り返る。加えて「大学生の講義科目とでもいうべき酒と麻雀もここで本

格的に学んだよ。ちなみに成績は両方ともBの下ぐらいだね」とも。

大学卒業前に会社を継ぐと決心したが、まずは、他人の飯を食わなくてはと思い、大手の東光電気工

事の入社試験を受けることに。部活等で得た粘り強さで難関を突破、合格したのはいいが当初、送電

線部へ配属されそうになり、必死に頼み込んで内線部に変更してもらった。当時の直属の課長が大変

理解のある方で「君は、いずれ家業を継ぐのだから、早く仕事を覚えなさい」と研修後すぐに、東京

都文京区千駄木の小さな現場を持たせてくれた。現場のことなど何もわからない新人によく任せてく

れたものだと今でも感謝し、恩は常に忘れずにいる。

 東光電気工事での最後の現場となったのが、飯田橋にあるボールペンメーカーのゼブラ本社ビル新

築工事。これもほとんど1人で担当していたそうで、昼間は現場管理や打ち合わせ、夜は、現場事務

所に泊まり込みで施工図を書いた覚えがあり、外壁及び一部内壁が打ち込みレンガ(型枠の内側に仕

上げレンガを貼り、コンクリートを打設。型枠解体後は、そのまま仕上がり、壁となる工法)のため

「取り合いには、大変苦労した」としたうえで「東光電気工事さんには本当にお世話になった」と感

慨深く話す。

 実のところ、東光電気工事には技術の勉強のため、もっと長くお世話になるつもりでいたが、入社

3年目の頃、阿久澤電機の社長であり、阿久澤氏の父が急に眼の具合が悪くなり、急遽呼び戻される

ことになった。次は、アラブ首長国連邦(UAE)での工事管理に派遣される予定で、そのための英

会話などの教育も受けさせて貰っていたため「辞職に対しては今でも申し訳なく感じている」。

 地元の群馬に戻ってからも現場を担当していたが、担当現場の倉庫から電線・ケーブルがそっくり

盗難に遭ったり、バブルと言われていた時期には、電工が足りず毎晩、協力会社に電話を掛け続けた

りと様々な出来事があったが、現場では施主の方から各職方まで大勢の人達と知り合い、時には議論

を交わしたり、助けてもらったりと本当に多くの事を学んだ。「今日、自分が在るのは、こうした人

達のお陰」と感謝を重ねる。

 阿久澤氏の経営信条は『客先からも協力会社、仕入先からも信頼される会社を長く続けること』と

し、これは先々代、先代から引き継いだもの。あらゆる関係者に対し、責任感を持ちながら、継続し

て安定的に業績を伸ばすことが経営者として一番重要なことであると考えているため、常に現状を把

握すると共に、社会構造や経営環境の変化を見極め、限られた経営資源をいかに効率的に運用するか

が大切であると心掛ける。「同業に限らず、身近にお付き合いをしている、どの経営者も勉強と努力

をされており、その全てを尊敬するようにしている。それは誰からも学ぶ事がたくさんあると考えて

いるから」ときっぱりと答える。

 同社はこれまで、公共事業でも民間工事でも元請けにこだわり続けてきた。そのことが現在の阿久

澤電機という会社が現存しているのだと話す一方で、人材の平均的な確保や技術者の教育等に対する

難しさも吐露する。特に世代間のバランスを取ることが非常に困難で「建設不況と叫ばれているこの

時代、我が社としても優秀な人材を確保すること自体が厳しい状況にある」と現状把握。そのため、

社員には資格報償金制度を導入し、社員自らが社内勉強会を開催して、互いの技術アップを目指して

いる。そのようなことを通じ、会社全体を盛り上げ、社員1人ひとりに自覚を持たせるシステムを構

築。「自覚という意味では、予算管理も現場の社員に全て任せている」と徹底している。

 群馬県では、ぐんま建設産業再生支援プランの中で建設業の他業種への新規参入を含め現在、具体

的なプランを策定しているが、阿久澤氏は、その点も考慮しながらも「やはり建設業というものに今

後もこだわっていきたい」と建設業への経営スタイルを貫く考えで、他業ではなく、同業の分野を広

げる、目を向けるといったことを押し進めていく。そのためには、発注者(施主)と施工者が対等の

立場でなくではならないと説き、施工者が発注者側からの要望や指導といったことに正直且つ誠実に

履行すると同時に、発注者も施工者からの意見に耳を傾けるという双方の取り組みが必要不可欠であ

るとしている。

 阿久澤氏は、前述した経営信条と経営手法とは若干異なると話す。「経営信条は常に変わらないが

、経営手法は、その時その時代に応じ、変化させなければならないものである」と。しかし、それは

世相が悪い方向へ向いている時の話で、どんな時も変わらずに進めていける時代が本当は望ましいと

付け加えている。

「社長とは、舵取りの最高責任者である。顧客と従業員に満足を与えることこそが社長の役割である

。社長になった頃は、同業の中では、若輩者に分類されており、業界の中では色々な苦労もあった。

しかし、学ぶこと、勉強することが多々あり、若くして経営責任者になったことは一切後悔していな

い」と言い切る。現在の危機的状況下では、建設業の全部が生き残れる訳ではない。ただ、社会資本

が充実しているわけではないことから、必要な公共投資は常に実施し、それに応えることが生き残る

ための得策であるとし、従業員への技術の研鑽を常日頃から奨励している。

 生活信条について尋ねると、地元に帰ってきてから、たくさんの方々にお世話になってきたことか

ら『常に恩義を忘れず、また感性と品格を失わすに生きていきたい』をモットーとしている。

 精力的に仕事をこなす傍ら、プライベートも精力的にこなす。健康法について聞くとサッカーだと

答え、それも中途半端なものではなく、本格的なもの。40歳以上を対象とし、高校のOBで結成され

たサッカーチームに所属。チームは、群馬県シニアサッカーリーグにも参加し、近年では全国年代別

サッカー大会で3位を獲得した。ポジションは、MF(ミッドフィルダー)で、フィールドを駆け回

り、FW(フォワード)へ絶好のパスを届ける。このパスが通り、点が入った時がたまらなく嬉しい

という。同業者の中にもサッカー仲間が多くいるようで、サッカー談話で大いに盛り上がる時もしば

しばだとか。サッカー以外の趣味は、Swing Jazz。聴いたりすることも好きなのだが、阿

久澤氏はテナーサックスを自ら演奏し、バンドまでも結成している。中学校時代、ブラスバンド部に

所属。その時のクラリネットの演奏から音楽にのめり込み、30歳あたりにテナーサックスと出会っ

た。現在も年に1回はコンサートを開催しており、男性コーラスグループとプロのJazzバンドと

セッション。「サッカーとテナーサックスは一生、続けていきたい」と目を輝かせる。

その阿久澤氏のことを良く知る人物、先代の社長については、このように語る。「細かい事はあま

り気にせず、常に物事を大きい所から見て判断するタイプで、学究肌な面も持ち合わせていた。利益

重視ではなく、顧客へのサービス充実に重点を置き、事業を展開してきた人。自分の意地っ張りな部

分がよく似ていると言われる」と話し、尊敬の眼差しで常に見ていたという。その先代の背中を見つ

め育ち、後継者となった阿久澤氏。先代が自らに指導してきたように同社の社員にも同じことを行う

。自分の仕事に責任を持つ事。現状に満足せず、常に改善を求める事。勇気を持って新しいことにチ

ャレンジする事。この3点を常に社員に教育、指導している。

 業界に対して求められる姿について阿久澤氏は「技術提案力はもちろん、PFIやPPPにみられ

るように、総合的なマネージメント能力が今後更に求められてくる。また、環境や安全に対する配慮

、企業のコンプライアンス、コストの低減などは発注者に限らず、社会からも強く求められている。

群馬県電設協会は、こうした要求に応えられるよう、会員に対して必要な情報を早く発信すると共に

、限られた予算の中であれもこれもではなく、団体として行った方が効率の良い事業、自治体との災

害時の復旧協定や協力会社を含めた業界のあるべき姿、業界全体の責任や社会貢献、地位向上に係る

事業、つまり団体として行わなければならない事業を吟味してやっていかなければならないと考えて

いる」と強調した。



【略歴】

▼昭和26年9月 群馬県高崎市生まれ

▼同51年 同志社大学工学部電気工学科卒業

▼同年4月 東光電気工事?入社

▼同54年 阿久澤電機?入社

▼同56年 同社専務取締役

▼平成2年 同社代表取締役

▼現在 群馬県電設協会会長

▼日本電設協会理事などの要職を務める。また、高崎市サッカー協会理事長という肩書きも持つ。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら