インタビュー

2005
2005/12/12
都市機構小野理事長
2005/11/25
米澤榮三神奈川県建築士事務所協会会長
2005/11/23
内藤幸一神奈川県電業協会会長
2005/11/21
川本守彦神奈川県空調衛生工業会会長
2005/11/08
並木鷹男千葉県電業協会会長
2005/11/07
群司正幹千葉県建設業協会会長
2005/11/04
国交省佐藤事務次官
2005/10/20
小山弘倫長野県測量設計業協会会長
2005/10/19
宮本忠長日本建築士会連合会会長
2005/10/18
香坂勝長野県建設業協会副会長
2005/10/17
中澤英長野県建設業協会会長
2005/10/14
花市頴悟建設コンサルタンツ協会北陸支部長
2005/10/13
齋藤国雄新潟県建築設計協同組合理事長
2005/10/12
小熊廸義新潟電設業協会会長
2005/10/11
井上平一郎新潟県建設業協会副会長
2005/10/10
松山鶴吉新潟県建設業協会会長
2005/09/27
国交省中島技術審議官
2005/09/26
国交省大森雅夫審議官
2005/09/15
小山正夫埼玉県建設コンサルタント技術研修協会会長
2005/09/14
桑子喬埼玉建築設計監理協会会長
2005/09/13
佐野良雄埼玉県電業協会会長
2005/09/12
関根宏埼玉県建設業協会会長
2005/09/08
東京都大橋環境局長
2005/09/08
秋山隆群馬県建築士事務所協会会長
2005/09/07
阿久澤茂群馬県電設協会会長
2005/09/06
守屋泉群馬県建設業協会副会長
2005/09/05
小島秀薫群馬県建設業協会会長
2005/09/02
国交省渡辺和足河川局長就任会見
2005/09/01
国交省峰久国土交通審議官就任会見
2005/08/30
東京都谷川財務局長
2005/08/29
国交省竹歳総合政策局長就任会見
2005/08/29
内田久雄千葉県建築士事務所協会会長
2005/08/26
中村啓山梨県測量設計業協会会長
2005/08/25
東京都総務局長・高橋功
2005/08/25
天野辰雄山梨県建築設計協会会長
2005/08/24
国交省清治技監就任会見
2005/08/24
廣瀬清作山梨県電設協会会長
2005/08/23
向山昭山梨県管工事協会会長
2005/08/22
国交省佐藤事務次官就任会見
2005/08/22
穂坂一人山梨県建設業協会副会長
2005/08/19
石井由己雄山梨県建設業協会会長
2005/08/18
方波見正茨城県測量設計業協会会長
2005/08/17
横須賀満夫茨城県建築士事務所協会会長
2005/08/16
東京都依田都市整備局技監
2005/08/16
平堅次茨城県電設業協会会長
2005/08/11
東京都前田下水道局長
2005/08/10
横須賀武士茨城県管工事業協同組合連合会会長
2005/08/09
藤田清治茨城県建設業協会副会長
2005/08/08
岡部英男茨城県建設業協会会長
2005/08/05
三栖邦博東京都建築士事務所協会会長
2005/08/04
小島兼芳東京電業協会会長
2005/08/03
?須康有東京空気調和衛生工事業協会会長
2005/08/02
内田興太郎東京建設業協会副会長
2005/08/01
白石孝誼東京建設業協会会長
2005/03/17
前田全建会長
2005/03/10
脇参議員
2005/03/08
岸田衆議員
2005/03/07
阿久津衆議員
2005/03/03
国交省門松技術審議官
2005/03/02
国交省中島審議官
2005/03/01
平島前日建連会長
2005/09/26

国交省大森雅夫審議官

良い企業が伸びる環境を

大森審議官就任インタビュー

国土交通省

 国土交通省総合政策局の大森雅夫官房審議官(建設産業担当)は、本紙の就任インタビューに応じ

た。「建設業を取り巻く状況は非常に厳しい。ピーク時の84兆円という建設投資から、51兆円まで落

ちている。発注者側にできることは何かというと、より良い企業が生き残って、伸びていくような環

境にすること。これから業界の方々の意見を聞いて、肌で感じ、できることは積極的にやっていきた

い」と抱負を語った。

 公共工事品確法については「価格と品質を合わせた競争というのは、考えてみると当然の話といえ

る。良い仕事をした企業が報われるように、工事成績や技術提案などの中身をよく見るということに

尽きる」と考えを述べた。

 品確法にも関連する予定価格上限拘束性に関しては、「品確法によって、提案を受けてから予定価

格を作成することも可能になった。会計法という枠の中で何ができるのかを考えることは重要。今ま

でに比べ、確実に一歩進んでいる」との認識を示した。

 「団塊の世代」退職などに伴い危惧されている、技能労働者の熟練技術継承に関しては、「建設業

の実情は、過剰供給になっている。そうすると当然、下請け業者にしわ寄せがいくことになり、労働

条件が悪化する。その結果、若年者が入らなくなる」という悪循環が根本的な問題だと指摘。環境改

善に、強い意欲を見せる。

 建設投資が縮小している公共事業の、将来のあり方については、「今は、公共投資制約論が非常に

強くなっている。ただ、大きな流れというのは必ずどこかで底をうつもの。今後また、社会資本整備

の必要性は必ず叫ばれてくると思う」と述べた。

【略歴】

 昭和29年生まれ。52年入省。建設経済局建設業課長補佐、道路局路政課長、道路局総務課長、内閣

府大臣官房会計課長などを経て、9月より現職。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら