インタビュー

2005
2005/12/12
都市機構小野理事長
2005/11/25
米澤榮三神奈川県建築士事務所協会会長
2005/11/23
内藤幸一神奈川県電業協会会長
2005/11/21
川本守彦神奈川県空調衛生工業会会長
2005/11/08
並木鷹男千葉県電業協会会長
2005/11/07
群司正幹千葉県建設業協会会長
2005/11/04
国交省佐藤事務次官
2005/10/20
小山弘倫長野県測量設計業協会会長
2005/10/19
宮本忠長日本建築士会連合会会長
2005/10/18
香坂勝長野県建設業協会副会長
2005/10/17
中澤英長野県建設業協会会長
2005/10/14
花市頴悟建設コンサルタンツ協会北陸支部長
2005/10/13
齋藤国雄新潟県建築設計協同組合理事長
2005/10/12
小熊廸義新潟電設業協会会長
2005/10/11
井上平一郎新潟県建設業協会副会長
2005/10/10
松山鶴吉新潟県建設業協会会長
2005/09/27
国交省中島技術審議官
2005/09/26
国交省大森雅夫審議官
2005/09/15
小山正夫埼玉県建設コンサルタント技術研修協会会長
2005/09/14
桑子喬埼玉建築設計監理協会会長
2005/09/13
佐野良雄埼玉県電業協会会長
2005/09/12
関根宏埼玉県建設業協会会長
2005/09/08
東京都大橋環境局長
2005/09/08
秋山隆群馬県建築士事務所協会会長
2005/09/07
阿久澤茂群馬県電設協会会長
2005/09/06
守屋泉群馬県建設業協会副会長
2005/09/05
小島秀薫群馬県建設業協会会長
2005/09/02
国交省渡辺和足河川局長就任会見
2005/09/01
国交省峰久国土交通審議官就任会見
2005/08/30
東京都谷川財務局長
2005/08/29
国交省竹歳総合政策局長就任会見
2005/08/29
内田久雄千葉県建築士事務所協会会長
2005/08/26
中村啓山梨県測量設計業協会会長
2005/08/25
東京都総務局長・高橋功
2005/08/25
天野辰雄山梨県建築設計協会会長
2005/08/24
国交省清治技監就任会見
2005/08/24
廣瀬清作山梨県電設協会会長
2005/08/23
向山昭山梨県管工事協会会長
2005/08/22
国交省佐藤事務次官就任会見
2005/08/22
穂坂一人山梨県建設業協会副会長
2005/08/19
石井由己雄山梨県建設業協会会長
2005/08/18
方波見正茨城県測量設計業協会会長
2005/08/17
横須賀満夫茨城県建築士事務所協会会長
2005/08/16
東京都依田都市整備局技監
2005/08/16
平堅次茨城県電設業協会会長
2005/08/11
東京都前田下水道局長
2005/08/10
横須賀武士茨城県管工事業協同組合連合会会長
2005/08/09
藤田清治茨城県建設業協会副会長
2005/08/08
岡部英男茨城県建設業協会会長
2005/08/05
三栖邦博東京都建築士事務所協会会長
2005/08/04
小島兼芳東京電業協会会長
2005/08/03
?須康有東京空気調和衛生工事業協会会長
2005/08/02
内田興太郎東京建設業協会副会長
2005/08/01
白石孝誼東京建設業協会会長
2005/03/17
前田全建会長
2005/03/10
脇参議員
2005/03/08
岸田衆議員
2005/03/07
阿久津衆議員
2005/03/03
国交省門松技術審議官
2005/03/02
国交省中島審議官
2005/03/01
平島前日建連会長
2005/10/10

松山鶴吉新潟県建設業協会会長

・官と業界は真摯な姿勢で


・若い人材の育成に尽力



「私の人生はサプライズ」と言う(社)新潟県建設業協会の松山鶴吉(まつやま・つるきち)会長

は昭和9年11月8日に生まれた。出身は北海道空知郡砂川町。砂川第二中学校3年生の時に、新潟県

岩船郡大川谷村(現・山北町)の村立大川谷中学校に編入し、その後、叔父である松山松太郎氏の養

子となった。当時は物が満足に食べられない時代。新潟はお米が美味しいという話を聞き、兄に代わ

って新潟行きを決意したという。編入した当初は「言葉のハンディがあったため大変苦労した」と当

時を振り返る。養子に入ることへの不安はなかったのかを問うと「(両親の苦労を見てきており)私

は兄弟の中で一番先に親元を離れた訳だし、新しい苗字が『松山』。『松』と『鶴』が入る、こんな

お目出度い名前はない」との思いがあり、両親には感謝していると話す。

 中学校卒業後は、工業高校への進学を志す。県内にも工業高校はあったが、当時は越境入学が認め

られていたことから、隣県にある山形県立鶴岡工業高校の建築科を選んだ。高校ではバスケットボー

ル部に入部。ポジションはセンターで、長身を活かし活躍した。特に3年生の時にはインターハイ山

形県予選でベスト4に進出。その時の印象が強く残っているという。それもあって「今でも孫のバス

ケットの試合があると喜んで応援に行く」と嬉しそうに語る。

 高校卒業後は、叔父・松太郎氏が営んでいた松山組に入社する。「入社当初はほとんどが河川工事

と道路工事。最初の現場は確か堤防工事だった。今みたいな石積とかブロックではなくて、6mの蛇

かごに一本ずつ手で詰めた記憶がある。最初から現場に出ていたけど、とにかく重労働だった」。以

来、現場生活を約40年過ごした。

 最も印象に残っている仕事は、新潟県の最北端に位置する山北町の海岸線を並行して走る国道7号

「府屋バイパス」の工事。「全延長の半分くらいの区間の工事に携わらせてもらい、(旧建設省の)

局長表彰ももらった」。地元の大動脈を整備するという社会的意義も大きかったため「開通式の時は

、この仕事をして良かった、生きてて良かった」と感慨に耽った記憶があるという。

 松山会長は、常に叔父・松太郎氏の教えを忠実に守りながら、仕事に取り組んできた。特に言われ

たのは「人の為にも汗は最大限に流せ。そうすれば必ず、その人達が報いてくれる。だから目先の事

だけで判断するなと。今もその教えは守ってると思う」と自負する。昭和54年には?松山組の代表取

締役専務に、同61年には社長に就任する。専務時代から会社経営には何が大切かを常に考えてきた。

「会社は何だかんだ言っても最終的には人なんです。だから専務の時に一番考えたのは若い人を育て

ること。それだけに集中した」。

 以来、人材育成に力を注いできたが、ある時に参加したセミナーで講師から「あなたは人に優しす

ぎて、厳しさに欠ける」と指摘された。診断の結果として出て来た分析であったが、「初対面の人に

いきなりそう言われてズキッとした。自分に甘いから人にも甘い。それからは気持ちの上で考えを改

めるようになった」という。

 現在の?松山組・社長は長男の晴久氏。ちょうど約1年前に社長職を退き、自身は会長となった。

理由は「自分が元気なうちに交代したかった」というが、もちろん、新潟県建設業協会の会長職に就

いたことと無縁ではないだろう。松山会長は平成4年に同協会村上支部長に、その後協会副会長に就

任し、業界発展に尽力してきた。ところが、平成15年に前会長が急逝。4人の副会長の中から、最年

長の松山氏に後任会長として白羽の矢が立てられた。「私の場合、会長の器ではない。人間的にも会

社の規模的にもそう。だから最後まで抵抗はしたんです。ただ(急を要したため)どうしても引き受

けてもらわなければならないという引導を渡されて、しょうがないかなと思い、最終的に引き受けた

」と会長就任への経緯を語る。当初は前会長の残任期間だけを引き受けるつもりであった。しかし、

新潟市発注の公共工事を巡る官製談合の問題等が起き、「言ってみればハプニング」で、もう一期務

めることとなる。

 「私の人生はサプライズ。人は運が良いと言うが、運が良かったのか、悪かったのかは分からない

。たまたまフロックが続いただけ。新潟に養子に来ることになったのも兄の代わりだったから」と話

す。しかしながら、会長就任後の新潟県では相次ぐ豪雨災害や中越地震等、未曾有の大災害に襲われ

たが、松山会長の下、協会員らの迅速な活躍で県土の復旧・復興が急速に進んでいる。

 また、協会では建設産業のPR方策検討にも着手している。今年度に外部有識者を加えた検討委員

会を立ち上げて検討を進めており、来年度以降、委員会で取りまとめたPR方策を実践する考えだ。

協会として公共事業不要論や、いわれなき建設産業バッシングを解消し、住民が安全・安心で豊かさ

が実感できる生活環境の実現に不可欠な社会資本の整備が着実に促進されるような環境づくりに結び

付けたい意向だ。

 建設業協会の会長という要職にあって非常に忙しい日々を送っているが、松山会長は今でも現場の

視察を欠かさない。これは先のセミナーで講師の先生に言われた一言がきっかけとなっている。

 「それまでは朝礼もせず、現場の報告だけだったが、全社員集まって朝礼をするというルールを決

めた。朝礼では私が見ている前で仕事の段取り等を説明させ、ラジオ体操をやってから、現場に出て

行く」。そして夕方は「作業員が帰って来るまで会社に居るようにしているし、どんな小さな現場で

も回るように努めている」等の社内改革を実践した。その結果、「会社の雰囲気が変わった。礼儀正

しくなったし、現場の人も地域の方々に十分対応している。特に人家の近くで仕事をする下水道工事

なんかでは皆さんから非常に喜ばれている」と語り、「そういう意味では進歩があった」と胸を張る

 業界の課題については「今まで我々がやってきたことは、業界の皆さんは当たり前だと思っている

。ところが、世間から見ればそれは当たり前ではない。それを早く察知して、世間から批判されない

方向に持って行かなければならない。今、談合問題で騒がれるが、公共事業は国の会計法に基づいて

調査をして積み上げて積算され、金額が決められている。それに対して我々は入札する訳だから、今

の制度ではそれ以上の価格で落札することは絶対にない。落札した仕事の成果をキチンと納めれば、

国としても県としても良いこと。また、業界としてもそれなりに余裕のある仕事をすると会社の利益

も出るし、存続も図れる。そういう意味では、誰も損をしてる人はいないはずなんです」との考えを

示す。

 一方、「ダンピングの問題があるが、我々の感覚からすると、95%位で落札しても利益率は非常に

厳しい。製造業等と比べると、建設業ほど平均的な純利益が低い企業はない。品確法では価格だけで

はなく総合評価を行うから、制度が定着すると助かるのかなという期待感がある」と述べる。ただし

、「これで良いという結論はない。やはり今までやってきた事が当たり前だし、最高だという感覚が

皆さんにある中で、変わってしまった世の中に我々も的確に対応していかなければならない」と強調

する。その上で、「良い行政ができるためには、良い業界でなければならない。お互いそれぞれの立

場がある中、真摯な気持ちで対応しませんか」と提案する。

 尊敬する人物は、叔父・松太郎氏。「これまで鑑にしてきたし、これからもそれは続ける」と言い

切る。松太郎氏は「頑固一徹で、言った事は絶対曲げなかったが、義理堅く、人の面倒見は非常に良

かった。叔父が皆さんに喜ばれることを一生懸命してきたから、私も皆さんに可愛がられた」と思い

出を語る。

 座右の銘は特にないと言うが、「自分の人生、誠心誠意努めていけばいい」との考えを実践してい

る。



[略歴]

▼昭和28年 山形県立鶴岡工業高校卒業

▼昭和54年 ?松山組代表取締役専務

▼昭和61年 ?松山組代表取締役社長

▼平成4年 新潟県建設業協会村上支部支部長

▼平成15年 新潟県建設業協会会長

▼平成16年 ?松山組代表取締役会長

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら