インタビュー

2005
2005/12/12
都市機構小野理事長
2005/11/25
米澤榮三神奈川県建築士事務所協会会長
2005/11/23
内藤幸一神奈川県電業協会会長
2005/11/21
川本守彦神奈川県空調衛生工業会会長
2005/11/08
並木鷹男千葉県電業協会会長
2005/11/07
群司正幹千葉県建設業協会会長
2005/11/04
国交省佐藤事務次官
2005/10/20
小山弘倫長野県測量設計業協会会長
2005/10/19
宮本忠長日本建築士会連合会会長
2005/10/18
香坂勝長野県建設業協会副会長
2005/10/17
中澤英長野県建設業協会会長
2005/10/14
花市頴悟建設コンサルタンツ協会北陸支部長
2005/10/13
齋藤国雄新潟県建築設計協同組合理事長
2005/10/12
小熊廸義新潟電設業協会会長
2005/10/11
井上平一郎新潟県建設業協会副会長
2005/10/10
松山鶴吉新潟県建設業協会会長
2005/09/27
国交省中島技術審議官
2005/09/26
国交省大森雅夫審議官
2005/09/15
小山正夫埼玉県建設コンサルタント技術研修協会会長
2005/09/14
桑子喬埼玉建築設計監理協会会長
2005/09/13
佐野良雄埼玉県電業協会会長
2005/09/12
関根宏埼玉県建設業協会会長
2005/09/08
東京都大橋環境局長
2005/09/08
秋山隆群馬県建築士事務所協会会長
2005/09/07
阿久澤茂群馬県電設協会会長
2005/09/06
守屋泉群馬県建設業協会副会長
2005/09/05
小島秀薫群馬県建設業協会会長
2005/09/02
国交省渡辺和足河川局長就任会見
2005/09/01
国交省峰久国土交通審議官就任会見
2005/08/30
東京都谷川財務局長
2005/08/29
国交省竹歳総合政策局長就任会見
2005/08/29
内田久雄千葉県建築士事務所協会会長
2005/08/26
中村啓山梨県測量設計業協会会長
2005/08/25
東京都総務局長・高橋功
2005/08/25
天野辰雄山梨県建築設計協会会長
2005/08/24
国交省清治技監就任会見
2005/08/24
廣瀬清作山梨県電設協会会長
2005/08/23
向山昭山梨県管工事協会会長
2005/08/22
国交省佐藤事務次官就任会見
2005/08/22
穂坂一人山梨県建設業協会副会長
2005/08/19
石井由己雄山梨県建設業協会会長
2005/08/18
方波見正茨城県測量設計業協会会長
2005/08/17
横須賀満夫茨城県建築士事務所協会会長
2005/08/16
東京都依田都市整備局技監
2005/08/16
平堅次茨城県電設業協会会長
2005/08/11
東京都前田下水道局長
2005/08/10
横須賀武士茨城県管工事業協同組合連合会会長
2005/08/09
藤田清治茨城県建設業協会副会長
2005/08/08
岡部英男茨城県建設業協会会長
2005/08/05
三栖邦博東京都建築士事務所協会会長
2005/08/04
小島兼芳東京電業協会会長
2005/08/03
?須康有東京空気調和衛生工事業協会会長
2005/08/02
内田興太郎東京建設業協会副会長
2005/08/01
白石孝誼東京建設業協会会長
2005/03/17
前田全建会長
2005/03/10
脇参議員
2005/03/08
岸田衆議員
2005/03/07
阿久津衆議員
2005/03/03
国交省門松技術審議官
2005/03/02
国交省中島審議官
2005/03/01
平島前日建連会長
2005/10/11

井上平一郎新潟県建設業協会副会長

・合併や異業種転換模索

・災害復旧の全力投入



(社)新潟県建設業協会副会長である井上平一郎(いのうえ・へいいちろう)氏は、昭和14年1月2

日、新潟県魚沼市堀之内(旧北魚沼郡堀之内町)に生まれた。

 幼少時代は「戦争中で私の従姉の子供たちも東京や横浜より田舎へ預けられ、15人~18人の大家族

で育った」という。「食料は無く、御馳走は無かったが、特に空腹感は感じなかった。今考えると、

農家であったためだと思う」と振り返る。

 井上氏が小学校に通うようになった頃、日本は終戦を迎えた。「私の地域は、大雪が続くところ。

毎年、雪の中を(学校へ)通う靴が無く、配給制で(靴が)来ても数が少ない。ようやく抽選にあた

り手に入れたとしても、ちょっと乱暴に扱ったらすぐに切れてしまう。そんな形だけの長靴であった

ことを思い出します」。

 農家の長男として生まれた井上氏の父親は、製材業や国鉄の砂利採集業等の職に就いた後、昭和17

年に井上組を創業。昭和24年に組織変更を行い、資本金70万円にて井上土建工業?(現在の井上土建

工業?)を設立した。父親は当初、井上氏に仕事を継がせる気は無く「(自分には)農業をやって欲

しいと言っていた」。当時の建設業界は「仕事は無いし、給料も払えない。ブルトーザー等の機械化

が進んだのもずっと後の話。厳しい時代が続いていた」という。

 昭和30年3月、井上氏は堀之内町立堀之内中学校を卒業。自身は高校進学の意思を持っていたが、

父親の方針もあり断念した。その後、親戚の農業手伝い等を経て、「半年ぐらいは親父に住所も教え

ずに」単身上京。大東通運?に就職し、運搬業務に汗を流した。「自分の家でトラックを使ったりし

ていたから、オイル交換等の修理も自分で出来て、支店長に感心されました。人に使われる立場にな

ってみるのもいいものだった。使われる立場の気持ちが分かったというか、後のいい勉強になりまし

た」と語る。

 昭和38年12月、故郷に戻り井上土建工業に入社。「貧乏会社に行っても仕様がない、と(最初は)

相手にしていなかった」が、「何よりも父親が直接(戻ってくるよう)言ってきたことが大きかった

」。

 ところが、昭和44年6月、その父親が不慮の交通事故によって他界。同年、井上氏は若干30歳の若

さで代表取締役社長の職に就くことになる。「負債が多く、思うように仕事も取れなかった」。

とにかく工事量を増やすことを考え、大手ゼネコンの下請けとして奔走した。「高速道路(北陸自動

車道)の長岡~新潟間の工事を3か年手伝いました。その後、上越新幹線の工事も始まって、川口町

の和南津トンネルが約5か年掛かったと思います。今考えますと、安全教育を始め色んな事を勉強し

ました。その頃より、わが社も毎月安全パトロール、安全衛生会議等を始めました。また、週休制を

(会社に)取り入れたのもその頃からだったと思います」。

 突然の社長就任ではあったが、「親と同じ形では人が信用しないだろうと思い、少しずつ改革を進

めていった」。経営の合理化を進め、負債も3年で解消した。「今考えますと、よく色んな事をやっ

て来たなと思います。朝早くから現場を周り、夜になると室内作業を毎日遅くまで。若さ故に続いた

のだと思います」。現場から経理に至るまで、全てを自分で経験、学習した。「教育が無くても、や

る気があれば何でもできるんだなと分かってきて。実際に自分で体験していると、自信があるから怖

さもなくなる」。「簿記は税理士さんの所で1年間勉強した。今度はそれを女房に教えて、自分は現

場を一人で8か所くらい回って。あの頃はそれで間に合ったんですよね。今はそんな簡単じゃないで

しょうが」。「(今でも)現場はやっぱり嫌いじゃないね。この業界は、俺が作ったものがあそこに

も、ここにもみんな残っている。やりがいのある仕事だよ。公共事業もどうとか言うけど、ある程度

お金がかかったとしても、20年、30年補償できるものを作っていかなければならない」と語る。

 仕事以外では、故・田中角栄元首相の後援組織である『越山会』に「何も判らず誘われて」入会。

その後、青年部副会長等を務めた。「田中角栄先生が元気な時代は良かったのですが、ロッキード事

件後が大変でした。それまでは特段苦労も無く人集めも出来ましたが、事件後は選挙のあるたびに苦

労した記憶があります。毎年、東京の目白邸へ年に数回は通いました。社会勉強をさせて頂きました

ね」。田中元首相の素顔については「几帳面で、何でも自分でやる人でした。机の椅子が一つでも曲

がっていれば、自分で直したりして。また気さくな面もあって、ロッキード事件の時も外で張り込ん

でいる報道陣を見て『寒いのだから、ラーメンでも持っていってやれ』と言ったり」。「とにかく記

憶力が良くて、北海道から九州まで全てのことが頭に入っていた。今までで、あれだけの知能を持っ

た人は他にはいない。話をさせてもらうと本当に面白かった」と語る。

 本業の方では、昭和50年頃から「ようやく少しゆとりを感じ始めました」。協会活動にも精力的に

取組み、昭和51年~昭和53年に評議員、昭和55年~平成6年に理事、平成6年~平成12年に常任理事

を務め、平成12年5月に副会長に就任、現在に至る。その他にも、小出労働基準協会会長、堀之内町

商工会筆頭理事等を歴任。「生まれながらの根性良しと言われましたが、これも人生の勉強であると

考えました」。

 協会におけるこれまでの活動については「毎年度問題点を拾い出し、発注者と意見交換して、お互

い勉強会をやってきました。特に安全活動パトロール等を一生懸命やってきました」と語る。しかし

、業界の今後に関しては「工事量が多くある時はお互い勉強会等々でよかったが、ここのところは事

業量の減少が続き、今後も(増加は)見込めないだろう。大合併か、他業種への転業か―色々と考え

ていかなければならない」と危機感を募らせる。

 昨年10月には、新潟県中越大震災を経験。井上氏の住む魚沼市は震源地に近く、被害も甚大であっ

た。「10月23日の土曜日、夕食の時間でした。すぐ近くの食堂で孫と一緒に食事を始めた途端、何か

地鳴りのような感じがして、途端に棚の上からテレビ等々が飛んできて、電気が消えてしまった。と

にかく危険のため外に出たが、外はどこも非常灯の明かりだけで、もうほとんど見えない状態だった

」という。「とりあえず車に乗って家へ帰ったが、余震が続いたため、車の中で様子を見ていた。車

も大きく揺れて、海の上に居る感じ。孫たち2人は、ただどうなるかと怯えていました」。井上氏は

、すぐに会社の事務所へと向かった。「とにかく状況を見に行ったのですが、机、椅子、書庫等々、

散乱して歩く事も出来なかった。様子を見ているうちに、市役所の職員が発電機や灯光機等を借りに

来たので、一緒に倉庫内を探して渡しました。市役所等の状況を見回りに行ったのですが、暗く余震

が続く上に、交通網はほとんど通行止めとなったため、とりあえず車の中で朝を待つ事にしました」

 翌24日の早朝から、被害状況調査と仮応急復旧工事が始まった。「川口・小千谷地区は特に被害が

大きく、作業員が出勤する事も出来なかった。とりあえず山古志までの道路を何とか2~3日で開け

るように指示を受けたのですが、(協会の)魚沼支部の業者だけでは時間が掛かるため、隣の六日町

支部へ応援をお願いしました。地元では和南津トンネルが交通止めのため、迂回路として新道島と和

南津を通る道路を一刻も早く開通するように依頼され、夜を徹してやりました。急勾配の崩土処理作

業で、危険を覚悟でやりましたね。余震が来る度にどきどきしました。特に印象に残った仕事です」

と語る。その後も、応急復旧工事への対応に追われる日々が続いた。「毎日、県の地域振興局と夕刻

に打ち合わせをして、翌日の作業か所やどのか所を優先すべきか等を検討して、翌日の手配や各社へ

のお願いをして。そんな状況が約1か月程度は続いたと思います。各社とも、今までに受注し作業中

だった工事を一時中断して、業界こぞって仮応急復旧工事に追われていました」。

 懸命の作業が続く中、現地は降雪期を迎えることになる。「こんな年にたまたま雪が多く降り、災

害続きの年でありました。雪は毎年の事と思っていましたが、毎日毎日と続き、道路除雪に追われ余

裕も無いところに、各家の方々より屋根雪の下ろし場所を確保したいという依頼が続きました。道路

も地震のために平らでなくなっていて、苦労が多かった。雪の重みも手伝って、震災が更に大きくな

った感じがしました」と振り返る。「新年度に入っても春が遅く、仕事の出来ない状況が続きました

。雪が消える時の大水害も心配でした。河川は雪のトンネルになっていて、気温が上がると雪が落ち

て水を止めてしまう。そのため、河川を開けておかないと、川の水が雪の上を走り予想外のところで

水害が出る。雪の多い所でないと分からない現象です」。

 残雪が消え、工事の現場に入ることができたのは6月を過ぎた頃だった。震災から丸1年が経過し

たが、本復旧に向けた工事はまだ始まったばかりである。「ようやく工事が始まりましたが、短期間

のためなかなか思うようにできない状況です。地域の皆さんが何とか早くと期待していると思います

ので、その期待に応えなければならない。業界を挙げて頑張りたいと思います」と語った。



 [略歴]

 ▼昭和30年3月 町立堀之内中学校卒業

 ▼昭和38年12月 井上土建工業?入社

 ▼昭和44年6月 井上土建工業?代表取締役

 ▼平成2年7月 井上土建工業?に組織変更、代表取締役

 ▼平成12年5月 (社)新潟県建設業協会副会長

 ▼平成12年6月 新潟県土木施工管理技士会会長

 その他、?ホリケン代表取締役、?小千谷建設会館代表取締役、旭コンクリート?取締役、新越舗

装?取締役、?ほりのうち取締役など

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら