インタビュー

2005
2005/12/12
都市機構小野理事長
2005/11/25
米澤榮三神奈川県建築士事務所協会会長
2005/11/23
内藤幸一神奈川県電業協会会長
2005/11/21
川本守彦神奈川県空調衛生工業会会長
2005/11/08
並木鷹男千葉県電業協会会長
2005/11/07
群司正幹千葉県建設業協会会長
2005/11/04
国交省佐藤事務次官
2005/10/20
小山弘倫長野県測量設計業協会会長
2005/10/19
宮本忠長日本建築士会連合会会長
2005/10/18
香坂勝長野県建設業協会副会長
2005/10/17
中澤英長野県建設業協会会長
2005/10/14
花市頴悟建設コンサルタンツ協会北陸支部長
2005/10/13
齋藤国雄新潟県建築設計協同組合理事長
2005/10/12
小熊廸義新潟電設業協会会長
2005/10/11
井上平一郎新潟県建設業協会副会長
2005/10/10
松山鶴吉新潟県建設業協会会長
2005/09/27
国交省中島技術審議官
2005/09/26
国交省大森雅夫審議官
2005/09/15
小山正夫埼玉県建設コンサルタント技術研修協会会長
2005/09/14
桑子喬埼玉建築設計監理協会会長
2005/09/13
佐野良雄埼玉県電業協会会長
2005/09/12
関根宏埼玉県建設業協会会長
2005/09/08
東京都大橋環境局長
2005/09/08
秋山隆群馬県建築士事務所協会会長
2005/09/07
阿久澤茂群馬県電設協会会長
2005/09/06
守屋泉群馬県建設業協会副会長
2005/09/05
小島秀薫群馬県建設業協会会長
2005/09/02
国交省渡辺和足河川局長就任会見
2005/09/01
国交省峰久国土交通審議官就任会見
2005/08/30
東京都谷川財務局長
2005/08/29
国交省竹歳総合政策局長就任会見
2005/08/29
内田久雄千葉県建築士事務所協会会長
2005/08/26
中村啓山梨県測量設計業協会会長
2005/08/25
東京都総務局長・高橋功
2005/08/25
天野辰雄山梨県建築設計協会会長
2005/08/24
国交省清治技監就任会見
2005/08/24
廣瀬清作山梨県電設協会会長
2005/08/23
向山昭山梨県管工事協会会長
2005/08/22
国交省佐藤事務次官就任会見
2005/08/22
穂坂一人山梨県建設業協会副会長
2005/08/19
石井由己雄山梨県建設業協会会長
2005/08/18
方波見正茨城県測量設計業協会会長
2005/08/17
横須賀満夫茨城県建築士事務所協会会長
2005/08/16
東京都依田都市整備局技監
2005/08/16
平堅次茨城県電設業協会会長
2005/08/11
東京都前田下水道局長
2005/08/10
横須賀武士茨城県管工事業協同組合連合会会長
2005/08/09
藤田清治茨城県建設業協会副会長
2005/08/08
岡部英男茨城県建設業協会会長
2005/08/05
三栖邦博東京都建築士事務所協会会長
2005/08/04
小島兼芳東京電業協会会長
2005/08/03
?須康有東京空気調和衛生工事業協会会長
2005/08/02
内田興太郎東京建設業協会副会長
2005/08/01
白石孝誼東京建設業協会会長
2005/03/17
前田全建会長
2005/03/10
脇参議員
2005/03/08
岸田衆議員
2005/03/07
阿久津衆議員
2005/03/03
国交省門松技術審議官
2005/03/02
国交省中島審議官
2005/03/01
平島前日建連会長
2005/10/14

花市頴悟建設コンサルタンツ協会北陸支部長

 (社)建設コンサルタンツ協会北陸支部長である花市頴悟(はないち・えいご)氏は、昭和12年1

月5日生まれ。

 国鉄職員であった父親の仕事の関係で、幼少の頃から全国を転々とした。出生の地は広島県だが、

当地の記憶は「全くない」という。その後も、小学校で4回、中学校で2回の転校を経験。「新しい

人に出会うのは楽しいし、誰とでも話ができる性格だった」ため、転校生活は全く苦にならなかった

と語る。

 当時の日本は、太平洋戦争の真っ只中。花市氏も自身の戦争体験をこう振り返る。「小学校の2年

生の時、母親の故郷である水戸(茨城県)に住んでいたのですが、秋の運動会の最中に初めて空襲警

報が鳴って、椅子を頭の上に乗っけて逃げた記憶があります。その後、このまま関東にいては危険だ

からという祖父母の強い勧めで、3学期が終わる数日前に父親の実家がある山代温泉(石川県加賀市

)に引っ越しました。東海道周りの列車で石川へと向かったのですが、熱海の先の丹那トンネルを出

たところで東京下町大空襲の警報が鳴って。当時は蒸気機関車ですから、釜の光が外に漏れると狙わ

れるということで(列車を)トンネルに引き返して待機していました。朝、目が覚めると名古屋駅だ

ったのですが、空襲の後で駅周辺は一面焼け野原。その中で、名古屋城だけが残っていたのが印象的

でした」。「当時は、特に恐怖心というものは感じませんでした。日本の戦闘機と米国の戦闘機が空

中で追いかけっこしているのを、面白そうに眺めていましたね」。

 現在でも、本籍は石川県加賀市に残す。「父親の実家は農業をやっていて、子供ながらに田植えを

手伝ったりしていました。石川で終戦を迎えたのですが、当時は配給制ですから農家であっても食料

が無い。(ご飯に)色んな物を混ぜて食べたものですが、大根を刻んで入れたご飯が一番まずかった

ね。おやつが食べたいなんて言っても、甘いものなんて何もないから、山の中に入って木の根っこを

齧ったりして。フジの根っこなんか意外にうまいと思った。おかげで、今でも山菜なんかには詳しい

ですよ」と笑う。

 小学校卒業は、山形県米沢市で迎えた。度重なる転校生活が続いたが、中学から大学に掛けては「

長野県に落ち着いた」。父親と家族が新たな勤務先へと旅立つ中、花市氏は一人、長野市内の国鉄宿

舎で下宿生活を送った。高校時代は、バレーボール部で活躍。1年生の時からレギュラーとして活躍

し、インターハイや国体に3年連続で出場した。ポジションはバックセンター。バレーを選んだ理由

については「あまりきついスポーツは嫌だったから。当時バレーボールといえば女性のスポーツとい

うイメージで、女性がやるなら体に優しいだろうと思って始めたのですが、厳しい練習生活で(練習

後は)下宿の階段を這いずるように上っていました」と語る。大会の度に全国各地を遠征した。「富

山で大会があった時は、マネージャーの買っていた往復切符の期限が優勝決定戦の当日までで、優勝

して気が付いたら長野に帰る列車が無くなってしまった。ちょうどその頃父親が富山にいたので、父

親に頼み込んで貨物列車に部員一同で乗せてもらったこともありました」。高校3年時の北海道国体

では「着いた当日に夕飯で食中毒にあってしまって。部員15人のうち、(深夜)12時過ぎまで無事だ

ったのは私を含めて3人だけ。監督も倒れてしまいました。私も午前2時頃に症状が出てきて、トイ

レに行こうにも激しい腹痛で廊下にうずくまってしまうくらい。結局、開会式には残った2人だけが

出席しました。優勝候補だったのですが、試合は1回戦負けでした」と笑う。

 昭和30年、信州大学工学部に入学。進学に際しては、父親から『これからは鉄道の時代じゃない。

道路の時代だ』というアドバイスを受けたという。「その頃は、まだまだ国鉄が憧れの職業だった時

代。そういう意味では、父親には先見の明がありました。私も『車に乗れなければ道路のことは分か

らない』と思い、すぐに自動車免許を取得しました」と振り返る。戦後の復興期を終え、日本の新た

な国土づくりがまさに始まろうとする瞬間でもあった。

 昭和34年、建設省(当時)に入省。「道路をやるために建設省に入ったのですが、技術屋は最初か

ら固まる必要はない、道路に拘らず何でもやろうと心に決めていました」。最初の配属地は、富山県

の富山工事事務所。「初めの1年は橋の設計を一生懸命やって、2年目から現場を一通り経験しまし

た。当時の工事は所謂直営工事中心で、労働者からダンプの運転手、資材の調達まで全部自前でやっ

ていた。マネージメントの仕方を学んだというか、いい経験の場になりました。当時の現場は失業対

策事業として労働者を雇っていたのですが、高度成長期の頃ですから若くて元気のいい人はみんな都

会に行ってしまっていて、田舎にいる失業者はお爺さん、お婆さんだけ。日当さえ貰えればいい、残

業もしないという人たちばかりで、なかなか工程があがらず苦労しました」。

 建設省時代は、新潟県の社会資本整備に密接に携わった。「柏崎出張所にいた時は、国道8号米山

大橋の現場も担当し、道路維持管理の勉強をしました。当時、米山大橋は橋脚の高さでは日本一の立

派な橋でね。今でも愛着があって、時々立ち寄ってみたりします」。「新潟国道工事事務所の調査課

長だった頃は、新潟バイパスの法線がちょうど固まったころ。新潟の将来の道路網をどうするか、色

々考えていました。新潟都市圏の基幹道路として、ICからしか車の出入りをさせない高規格道路を

計画しましたが、当時は同時期に仙台バイパスが計画されていて、中央の目線からすると(仙台と比

べて)新潟にそんな高規格道路が必要なのかという抵抗、反発があった。(新潟バイパスの)将来予

測交通量は7万2000台だったのですが、そんなに多くないだろうとも言われて。しかし新潟の将

来を考えた時、地域の道路網の基礎となるバイパスの整備は絶対に必要だった。現在では一日10万台

以上の車が通っている訳ですから、新潟バイパスは新潟市の発展に一つの大きな効力を発揮した、と

思っていますよ」。また、企画部企画課長時代には関越自動車道関越トンネルの調査を担当。本年11

月には、同トンネル開通に尽力した一人としてNHKの人気番組『プロジェクトX』にも出演してい

る。

 花市氏が考えるこれからの新潟の道路づくりとは。「新潟バイパスに関しては、当初の計画では市

街化区域の外縁部に線を引いていたのですが、20年経ってみると完全に市街地の中に入ってしまって

いる。あの規模のバイパスで10万台も車が通っているからには、もう少し交通量を緩和していく必要

があるでしょう。新潟市の大外環状線の整備等と合わせて、交通をどう解決していくか。これからの

新しい都市づくり、道路のあり方を色々研究する余地があると思います」。

 平成15年2月、開発技建?代表取締役社長に就任。同年5月には、(社)建設コンサルタンツ協会

北陸支部長に選任され、現在に至る。業界が抱える課題については「まず、公共投資に対する誤解が

世の中に蔓延している。(国の)財政破綻の理由が、全て公共事業のせいのように言われていたりだ

とか。また、公共投資がピーク時の半分になっているのにもかかわらず、(コンサルタントの)登録

業者数は未だに増加している。その結果何が起こるかというと、過当競争による安値受注、ダンピン

グです。企業として、利益が出ない仕事をやっていると疲弊してしまうのは当然のこと。企業合併や

技術提携が起こってはいるが、まだまだ一部の動きです。そして、業界全体を見れば大手はほんの一

部で大半は中小の企業。大手と中小の関係をどう考えていくか、お互いに生きていくためにはどうし

たらいいのか。それも大きな課題です」と語る。

 今後、業界の進むべき道とは何なのか。「企業として見るなら、これからの発注契約は技術力を活

かした総合評価の時代。各社は技術力の向上を図っていかなければならない。協会としても、講習会

等を企画しながら、その向上に寄与できる作業をやっていきたいと考えています」。「発注量と業者

数のアンバランスによる過当競争、この問題の解決はなかなか難しい。しかし、少ない量に甘んじて

生きていこうと思っていたら、先細りで会社は無くなってしまう。新しい分野をそれぞれ切り開いて

いくということを各社が考えていかないと、今後は生き残ってはいけない。コンサルタント業務も、

当初の設計労務提供から、施工監理、マネージメント業務へと広がって、今後は発注者の代理として

のエージェント業務にまで(内容が)移り変わってきている。仕事がどんどん変わっていく中、企業

としてもその変化についていかなければならないでしょう」。

 現在は、新潟市内のマンションで夫人と二人暮し。趣味は「最近はゴルフぐらい」だという。座右

の銘は『天の時、地の利、人の和』。「天の時はタイミング、地の利は地域の特性、そして要となる

のは人の和。3つ全てが揃わなければ大きなことを成し遂げられないのは当然ですが、やはり最後は

人の和ですよ。企業としても、もし何か存亡の危機に立った時には、皆の結束が無ければなかなか立

ち向かってはいけないでしょう」と語った。


 [略歴]

 ▼昭和34年3月 信州大学工学部土木工学科卒業

 ▼昭和34年4月 建設省入省

 ▼昭和54年4月 同北陸地方建設局金沢工事事務所長

 ▼昭和56年7月 同北陸地方建設局新潟国道工事事務所長

 ▼昭和58年7月 同道路局企画課道路環境対策室長

 ▼昭和59年11月 本州四国連絡橋公団企画開発部長

 ▼昭和62年4月 同第三建設局長

 ▼平成2年4月 (社)日本土木工業協会常務理事、(社)日本海洋開発建設協会常務理事

 ▼平成2年5月 (社)日本建設業団体連合会常務理事

 ▼平成15年2月 開発技建?代表取締役社長

▼平成15年5月 (社)建設コンサルタンツ協会北陸支部長



紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら