インタビュー

2005
2005/12/12
都市機構小野理事長
2005/11/25
米澤榮三神奈川県建築士事務所協会会長
2005/11/23
内藤幸一神奈川県電業協会会長
2005/11/21
川本守彦神奈川県空調衛生工業会会長
2005/11/08
並木鷹男千葉県電業協会会長
2005/11/07
群司正幹千葉県建設業協会会長
2005/11/04
国交省佐藤事務次官
2005/10/20
小山弘倫長野県測量設計業協会会長
2005/10/19
宮本忠長日本建築士会連合会会長
2005/10/18
香坂勝長野県建設業協会副会長
2005/10/17
中澤英長野県建設業協会会長
2005/10/14
花市頴悟建設コンサルタンツ協会北陸支部長
2005/10/13
齋藤国雄新潟県建築設計協同組合理事長
2005/10/12
小熊廸義新潟電設業協会会長
2005/10/11
井上平一郎新潟県建設業協会副会長
2005/10/10
松山鶴吉新潟県建設業協会会長
2005/09/27
国交省中島技術審議官
2005/09/26
国交省大森雅夫審議官
2005/09/15
小山正夫埼玉県建設コンサルタント技術研修協会会長
2005/09/14
桑子喬埼玉建築設計監理協会会長
2005/09/13
佐野良雄埼玉県電業協会会長
2005/09/12
関根宏埼玉県建設業協会会長
2005/09/08
東京都大橋環境局長
2005/09/08
秋山隆群馬県建築士事務所協会会長
2005/09/07
阿久澤茂群馬県電設協会会長
2005/09/06
守屋泉群馬県建設業協会副会長
2005/09/05
小島秀薫群馬県建設業協会会長
2005/09/02
国交省渡辺和足河川局長就任会見
2005/09/01
国交省峰久国土交通審議官就任会見
2005/08/30
東京都谷川財務局長
2005/08/29
国交省竹歳総合政策局長就任会見
2005/08/29
内田久雄千葉県建築士事務所協会会長
2005/08/26
中村啓山梨県測量設計業協会会長
2005/08/25
東京都総務局長・高橋功
2005/08/25
天野辰雄山梨県建築設計協会会長
2005/08/24
国交省清治技監就任会見
2005/08/24
廣瀬清作山梨県電設協会会長
2005/08/23
向山昭山梨県管工事協会会長
2005/08/22
国交省佐藤事務次官就任会見
2005/08/22
穂坂一人山梨県建設業協会副会長
2005/08/19
石井由己雄山梨県建設業協会会長
2005/08/18
方波見正茨城県測量設計業協会会長
2005/08/17
横須賀満夫茨城県建築士事務所協会会長
2005/08/16
東京都依田都市整備局技監
2005/08/16
平堅次茨城県電設業協会会長
2005/08/11
東京都前田下水道局長
2005/08/10
横須賀武士茨城県管工事業協同組合連合会会長
2005/08/09
藤田清治茨城県建設業協会副会長
2005/08/08
岡部英男茨城県建設業協会会長
2005/08/05
三栖邦博東京都建築士事務所協会会長
2005/08/04
小島兼芳東京電業協会会長
2005/08/03
?須康有東京空気調和衛生工事業協会会長
2005/08/02
内田興太郎東京建設業協会副会長
2005/08/01
白石孝誼東京建設業協会会長
2005/03/17
前田全建会長
2005/03/10
脇参議員
2005/03/08
岸田衆議員
2005/03/07
阿久津衆議員
2005/03/03
国交省門松技術審議官
2005/03/02
国交省中島審議官
2005/03/01
平島前日建連会長
2005/10/19

宮本忠長日本建築士会連合会会長


・ソトはみんなのもの

・保存、再生こそ王道



 しゅうけい【修景】?大きな景色?都市計画や公園建設で、自然景観を破壊しないよう整備するこ

と(三省堂大辞林引用)。業界のみならず、巷で広く使われるこの言葉は、氏が『信州 小布施』の

まちづくりプロジェクトに携わるなかで、考え方を端的に表した造語である。

 言うに及ばず建築界の第一人者であり、会員数11万人余の社団法人日本建築士会連合会トップを務

める宮本忠長(みやもと・ただなが)氏は(社)長野県建築士会名誉会長でもある。10年越しで取り

組んできた新たな建築資格制度『専攻建築士制度』が平成15年に始動し、18年中には全国40を超える

建築士会が実施する見通しとなった。社会的責務として自主的に設けた高いハードルだが「予想以上

のスピードで浸透している」と語る。修景の思想同様、氏の言葉には『誰がために』の思いを強く受

けた。

 宮本氏は昭和2年10月1日、長野県須坂市に生まれる。父が設計事務所を営んでおり、幼少の頃か

ら建築は身近なものであった。当時は皆、将来の生業に軍人を掲げていた時代。少年が建築家を語る

姿に、学友は「そんな仕事もあるのか」と驚いたという。

 中学校で満足に筆を握れたのは半ばまで。時は戦の真っ只中、勤労奉仕と称し田畑の耕作に駆り出

され、やがて名古屋の軍需工場へ動員。20年3月の空襲で焼け出され帰郷した。早稲田大学に進学す

るも、いきなり宇都宮の空軍兵舎で入学式ならぬ入隊式。ここでも「級友皆助かったのが不思議なほ

ど」と述懐するグラマン250機の大爆撃に遭遇している。

 終戦後に復学。ここで「育ての親であり、運命を変えた」と顧みる建築家・佐藤武夫氏と出会う。

同氏は大隈講堂の実質上の設計担当者で、当時は建築計画学、設計製図、音響学で教鞭を執っていた

。所属する舞台美術研究会で舞台装置の製作にいそしみ、いつしか舞台装置家を志すようになった宮

本氏だが、「それで飯は食えない」と諭され、昭和26年、恩師が教授の職を辞し実務に専念するのに

あわせて佐藤設計事務所に入所。以後14年間、その下で建築家としての礎を築くこととなる。

 ここで修景誕生のキーワードをひとつ。佐藤氏が昭和27年、建築家代表としてユネスコ国際芸術家

会議に出席。2か月に渡り欧州、中東を旅し、その風景を持ち帰った。「イタリア・シエナにあるカ

ンポ広場の中央に立った時、まるで屋内にいるような感を覚えた。周囲の構造物は均衡がとれており

、空を天井に見立てればさながら大きな部屋のよう。建物が一人歩きしておらず、互いを考えて造ら

れている」。宮本氏は、当時では珍しかったスライドを使いながら熱弁をふるう師の姿が、強く印象

に残ったという。

 昭和39年、郷里の家業を継ぎ、2年後に株式会社宮本忠長建築設計事務所へと改組。代表取締役所

長に就任した。隣町である小布施町のプロジェクトに携わるのもこの頃。車の騒音や日照問題を解消

すべく、生活環境整備事業と称して始まったプロジェクトにあたり「生活する人間がいなくなれば、

まちは死ぬ。若者が子育てをできる住環境を整備する。まちを蘇らせるぐらいの気持ちだった」と回

想する。これが30年以上に及び、これからも終わることなく継がれて行くであろう小布施町並修景計

画のスタートである。

 今では年間100万を超える観光客が訪れる小布施だが、当時はこれといった観光資源も無く、長

野市近郊の平均的な第1次産業中心の町にすぎなかった。契機となったのは絵師・葛飾北斎の画業を

保存、展示するために建てられた北斎館。計画時には「桑畑の真ん中に美術館を造るなど町費の無駄

」といった反対意見が多勢を占めるなか、時の町長・市村郁夫氏の「町の宝を子孫に残す」という強

い意思により、昭和51年に建設された。

 オープン初年度に3万8000人余の入館者を集め、町は蜂の巣を突付いたような賑わいを見せる

。また昭和54年、市村氏の逝去に伴い帰郷し栗菓子屋の経営を引き継いだ子息・次夫氏が、観光客の

駐車場として私有地を提供するとともに、景観に馴染むように工場を建替える。これらの取り組みが

勢いを生み、やがて住民の意識を変えていった。

 北斎館周辺の地権者が協力してアイデアを出し合い、官民が一体となった取り組みを推進。景観に

調和した建物や、私有地を共同の空間として利用した散策路が整備され、いつしかまちづくりの1つ

のモデルとして広く知られるようになる。すべては、一連の設計監理に携わり、町医者的な存在であ

った宮本氏が唱えた『ソトはみんなのもの、ウチは自分のもの』という一貫したコンセプトの基に行

われた。

 「風景を造る要因は生活にある。生活する人間が自分たちの住環境という風景を造ってきた。その

風景に均衡を持たせることが修景の思想。そして主役は建物ではなく、建物と建物の間の空間、すな

わち外回りにある。各々が『向こう三軒両隣』という気持ちで、外の空間を共有すること」。この想

いと、これに賛同した氏曰く「温かい気持ち」を持った住民、行政が、長い年月を掛けて小布施とい

うまちを模様替えしてきたのである。

 「ウイルスが感染していくようなものであり、そうでなければ成功しない。再開発組合やマスター

プランなどという大それたものは要らない」。まちづくりのスタンスをこう語ったあと、「ただ、ウ

イルスが感染すると言っても、目に見えるものでは無いし、学問的でも無い。なかなか伝わり難いん

だ」と笑った。

 小布施の修景は、吉田五十八賞や毎日芸術賞など数々を受賞。その手法は高く評価されている。平

成17年7月には、宮本氏の仲立ちで町と東京理科大学の協働による『まちづくり研究所』が役場内に

創設され、『町全体がまちづくりの大学』へと、新たな一歩を踏み出した。

 さて、建築士会連合会が『新しい建築士像』を具現化するために制度化した『CPD』と『専攻建

築士』。端的にCPDは能力開発を行っている人の実績を確認して証明し、表示するもの。他方、専

攻建築士は消費者に対して専門家として社会に責任の取りうる業務領域を示すもので?まちづくり?

設計?構造?環境設備?生産?棟梁?法令?教育-の8つに区分けされる。

 「建築士の業務領域は幅広く、また消費者のニーズに応えるには、より高度な専門的知識が必要と

なる。医師が外科医、内科医、歯科医、眼科医と専門を分けているように、建築士もユーザーの側に

立ち、利用し易いよう専門分野を明示しなければならない」と実施の背景を語り、「5年ごとの更新

を義務付け、再度認定にあたってはCPDにより規定の単位取得を求める。厳しい制度ではあるが、

建築士の自覚としてやらなければならないこと。自主的な制度だが、社会的責務である」と説いた。

 無論、起案から10年余という歳月が示すとおり、実施までに多大な労苦があったことは想像に難く

ない。「法律では、1度国家資格を取得し登録すれば、以後更新の必要は無い。また、業務独占、オ

ールマイティーという特権を、ある意味で放棄することになる。しかし、この考え方は時代遅れもい

いところ。建築士の業務が専門分化している現在、自らの業務に責任を持つうえで、能力を明示する

ことは当然」ときっぱり。「建築士は皆、建築士としてのプライドがある。このプライドを裏付ける

実力を、暗に知って貰おうという意図もある。改革を推進したことで、建築士のイメージは大きく変

わるはず」と展望した。

 昭和25年の建築士法制定後、国家資格に基づく建築士は約97万人、このうち実働は50万人余と見込

まれている。「制定当時30代であった第1世代は引退し、高度成長期を過ごした60代の第2世代も定

年を迎える。30~40代の人達は、現状に強い危機感を抱いている。これが予想を超えるスピードで専

攻建築士制度が浸透している背景にあるのだと思う」と語り、第3世代の活躍に期待を寄せた。

 また、建築士会連合会の大きな役割の一つとして、有事での活動を挙示。阪神淡路大震災をはじめ

、近年多くの建築士が地震発生直後より技術を生かした専門ボランティアとして地方自治体の支援に

あたり、社会的にも高く評価されている。宮本氏も先の中越大震災では、すぐに現地へ駆けつけ対応

を協議。「陣頭指揮した国交省住宅局建築指導課専門官をはじめ、森民夫長岡市長も一級建築士。余

震が続くなか、泊り込みで活動にあたる会員の姿に感動を覚えた」と振り返り、「組織された団体と

して、効率良く円滑に支援に取り組むことができる。また、有事活動は2次災害の危険をはらんでお

り、これを補償するということにおいても、大きな責務を果たす」と語った。

 「平成18年中には4~5万人の専攻建築士が誕生する見通し。いつの日か全ての建築士会員が認定

を受けるようになれば素晴しい。これらの取り組みが会員数の拡大にも繋がると思う。指標として実

働50万人の3割、15万人を目指したい」。宮本氏を先頭に、建築士会連合会は新たな建築士像へと大

きく舵を切った。

 大学時代から数限りなく東京と長野を行き来。「若い頃は車窓を眺め、風景をスケッチして楽しん

だ。電車が書斎でありベッドルームだった」と回顧する。現在も、自宅のある練馬区大泉学園町と長

野市の事務所を往復する日々。週1、2度のペースで回数を刻んでいる。体力的な負担を心配する声

に「JRの車掌さんの誰よりも往復しているんじゃないかな。車掌さんには定年があるけれど、私に

はそれが無い。ギネス記録だな」と答え、一笑に付した。

 「佐藤先生と出会えたことが大きかった。修行時代に刺激を受け、道筋を示して頂いた。先生がい

なければ今の私は無い。まさに育ての親。建築家は良き師、良き人に恵まれることが大きく影響する

のだと思う」。平成5年黄綬褒章、16年旭日中綬章受章。昭和56年日本建築学会賞(長野市立博物館

)、平成12年BCS賞(松本清張記念館)、15年同(松本市美術館)、16年日本芸術院賞(同)、そ

の他多数。数ある受賞歴を持って尚「自分の実力は3程度。残り7は他のおかげ」と謙遜する。

 初見、駆け出しで、孫ほども歳の違う筆者に、生い立ちから専門的な話題に及び丁寧に語り、説く

姿は、まさに師そのものであった。この先、あまたの建築家が、氏の言葉に触れることを願わずには

いられない。

 最後にプロフィールの言葉を抜粋する。『まちは生きている。まちづくりとは、家づくりに例える

なら模様替え工事。少しずつ、住みながら、生き続けながら、設計し着工する。無論ゴールはない』

。『かつて父が設計した市役所を取り壊し、同じ場所に区民会館を建てたことがあった。まさに親不

孝者の典型だ。世の無常と片付けてしまうわけにはいかぬ。旧建物の方が新館よりもはるかに文化性

が高いのだ。あれから30年、保存・再生こそ王道と改めて覚悟する。遅ればせながらとは、このこと

である』。

 折しもインタビューの数日後、マンションなどの耐震強度偽装問題が発覚し、建築士を含めた施工

者のモラル、責任が強く問われている。氏が再三口にした「一番大切なことは社会から信頼される存

在になること」。業界に携わる者が、すべからく共有し考え、取り組むべき課題である。



【略歴】

 ▼昭和2年10月1日生まれ

▼昭和26年 早稲田大学理工学部建築学科(工業経営)卒業

▼昭和39年 宮本忠長建築設計事務所設立

▼昭和62年~平成13年 長野県建築士会会長

▼平成5年 黄綬褒章受章

▼平成14年 日本建築士会連合会会長

▼平成16年 旭日中綬章受章、日本芸術院賞受賞(松本市美術館)


紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら