インタビュー

2005
2005/12/12
都市機構小野理事長
2005/11/25
米澤榮三神奈川県建築士事務所協会会長
2005/11/23
内藤幸一神奈川県電業協会会長
2005/11/21
川本守彦神奈川県空調衛生工業会会長
2005/11/08
並木鷹男千葉県電業協会会長
2005/11/07
群司正幹千葉県建設業協会会長
2005/11/04
国交省佐藤事務次官
2005/10/20
小山弘倫長野県測量設計業協会会長
2005/10/19
宮本忠長日本建築士会連合会会長
2005/10/18
香坂勝長野県建設業協会副会長
2005/10/17
中澤英長野県建設業協会会長
2005/10/14
花市頴悟建設コンサルタンツ協会北陸支部長
2005/10/13
齋藤国雄新潟県建築設計協同組合理事長
2005/10/12
小熊廸義新潟電設業協会会長
2005/10/11
井上平一郎新潟県建設業協会副会長
2005/10/10
松山鶴吉新潟県建設業協会会長
2005/09/27
国交省中島技術審議官
2005/09/26
国交省大森雅夫審議官
2005/09/15
小山正夫埼玉県建設コンサルタント技術研修協会会長
2005/09/14
桑子喬埼玉建築設計監理協会会長
2005/09/13
佐野良雄埼玉県電業協会会長
2005/09/12
関根宏埼玉県建設業協会会長
2005/09/08
東京都大橋環境局長
2005/09/08
秋山隆群馬県建築士事務所協会会長
2005/09/07
阿久澤茂群馬県電設協会会長
2005/09/06
守屋泉群馬県建設業協会副会長
2005/09/05
小島秀薫群馬県建設業協会会長
2005/09/02
国交省渡辺和足河川局長就任会見
2005/09/01
国交省峰久国土交通審議官就任会見
2005/08/30
東京都谷川財務局長
2005/08/29
国交省竹歳総合政策局長就任会見
2005/08/29
内田久雄千葉県建築士事務所協会会長
2005/08/26
中村啓山梨県測量設計業協会会長
2005/08/25
東京都総務局長・高橋功
2005/08/25
天野辰雄山梨県建築設計協会会長
2005/08/24
国交省清治技監就任会見
2005/08/24
廣瀬清作山梨県電設協会会長
2005/08/23
向山昭山梨県管工事協会会長
2005/08/22
国交省佐藤事務次官就任会見
2005/08/22
穂坂一人山梨県建設業協会副会長
2005/08/19
石井由己雄山梨県建設業協会会長
2005/08/18
方波見正茨城県測量設計業協会会長
2005/08/17
横須賀満夫茨城県建築士事務所協会会長
2005/08/16
東京都依田都市整備局技監
2005/08/16
平堅次茨城県電設業協会会長
2005/08/11
東京都前田下水道局長
2005/08/10
横須賀武士茨城県管工事業協同組合連合会会長
2005/08/09
藤田清治茨城県建設業協会副会長
2005/08/08
岡部英男茨城県建設業協会会長
2005/08/05
三栖邦博東京都建築士事務所協会会長
2005/08/04
小島兼芳東京電業協会会長
2005/08/03
?須康有東京空気調和衛生工事業協会会長
2005/08/02
内田興太郎東京建設業協会副会長
2005/08/01
白石孝誼東京建設業協会会長
2005/03/17
前田全建会長
2005/03/10
脇参議員
2005/03/08
岸田衆議員
2005/03/07
阿久津衆議員
2005/03/03
国交省門松技術審議官
2005/03/02
国交省中島審議官
2005/03/01
平島前日建連会長
2005/10/20

小山弘倫長野県測量設計業協会会長

・ものづくり人づくりが重要

・目標を持ち努力する人が残る



 長野県測量設計業協会の小山弘倫(こやま・ひろみち)会長は、昭和18年9月8日に長野県下伊那

郡喬木村で農家の次男として生まれた。未熟児で体は小さく、小学校入学時でも身長は1メートルに

満たなかった。

 小学4年生までは分校に通った。同級生は7人。「家は自給自足できるかできないかくらいの小さ

な農家で、学校から帰ったら家の仕事を手伝うのが当たり前。分校の生徒みんなが同じような環境だ

った」と当時を振り返る。小さな背中に重い荷を背負って傾斜地を毎日のように歩いたという。

 5年生からは本校に移った。転校当初はイジメにもあったが、労働で鍛えた強靭な足腰を活かし、

相撲で相手のボスを投げ飛ばした。すると途端に周囲に認められ、イジメはなくなったという。「平

和のためには戦わなければならないんだね」と当時の状況を語る。

 中学校に入ってからも家業の手伝いは続いた。学校から家に帰ると、飴玉2つとメモが置いてあり

「畑にいる」と書いてある。そこで畑に出向いて仕事を手伝うのである。家で勉強することはなかっ

た。「勉強は学校でやるもの。だから授業では集中していた。テストは授業で習ったことからしか出

ないのだから」と語りつつ「成績は決して良くなかったけど」と笑う。

 中学3年生の時、学校の周囲で10日間ほど泊まり込みで測量調査をしているグループに出会った。

このグループは近くの県立飯田長姫高校の土木技術部というクラブだった。その活動に強い関心を持

ったこと、さらに父親が農業のほかに土建業の下請けをしていたこともあって、高校は同校の土木科

へ、またクラブ活動も同部に入り高校の3年間を過ごした。「家計を考えれば高校へ進学するなんて

ことはできない状況だった。多くの助けもあって無事に通えたが、いつ月謝が払えなくなるか、毎月

ビクビクしていた」という。

 クラブ顧問の先生は教育熱心な人だった。「休み返上で、大卒に負けない実力をつけさせようと教

えてくれた。測量士補までは全員受かるよう徹底的に指導してくれた」と恩師を語る。クラブでは飯

田市の要請で災害復旧のための測量を行なったり、橋の模型を作ったり、またそうした活動の成果を

文化祭で展示したりした。

 高校卒業後の進路は、次男ということもあって選択は自由にさせてもらえた。「話のわかる上司と

、美しい社長令嬢との出会いを期待して」上京を決意。東京都中央区の久保田水道瓦斯工業?(現・

?クボタ建設)に入社した。

 会社の実習は3月から始まった。栃木県那須での現場作業、工場での作業を行い、また社内で一般

常識を教えてもらったこともあった。血気盛んな18才、先輩とのトラブルもあった。

 実習も終わり、6月になって名古屋に配属されたのだが、7月には退職することとなった。仕事が

嫌で会社を辞めたのではなく、義理に重きを置いた結果である。同じ名古屋で姉夫婦が鉄工所を営ん

でいたが、義兄が病気で入院し人手が不足していた。高校時分、姉には学費の面で世話になっていた

こともあり、困っているならば自分がやるしかないと考え、会社を辞めて姉夫婦の家に居候して鉄工

所を手伝った。義兄からは「資格を取って本格的にやって欲しい」とも言われたが、もともと少しの

間だけ手伝う予定だったので、1年経って会社の状況が改善してくると工事の世界に戻りたいという

欲求が高まってきた。その頃ダムの現場技術者募集を知り、姉夫婦には内緒で応募した。試験を受け

てみたら合格通知が届いたのだが、居候だから通知は当然、姉夫婦の家に届く。内緒にしていたはず

だがすぐに発覚し問い詰められ、結局は「不合格だった」と嘘をついて、そのまま鉄工所に残った。

 そんな中、父親が病気になってしまった。実兄からは「実家には戻らず東京にいたい」と言われて

しまい、結局は自らが実家に戻ることとなった。母校の恩師に就職先を斡旋してもらい、神稲建設?

に入社した。

 1年ほど働いただろうか。自分の中に測量への情熱が湧きあがってくる。測量会社に連絡を取り、

12月から行けるよう手はずを整えた。1箇月前の11月3日、会社で恒例となっている家族慰安会で上

司に測量会社への転職を伝えると「自分の意志を確認するためにも1年待て」と言われた。その言葉

に従って1年待ち、翌年11月3日の家族慰安会で再度「やっぱり測量で身を立てたい」と申し出た。

社長は「気持ちはわかった。でもこの地でやっていくと決めたならば、会社に入るのではなく自分で

会社を興すべき。うちの会社としても知り合いがやっている会社があった方が良い」と退職を許され

た。

 まだ20才くらいの年齢だったが、同級生と共に?長姫測量を立ち上げ、初代社長に就任した。昭和

39年のことである。しかし会社は興したものの、やがて自ら会社を去ることとなる。「1つの会社に

2人の船頭はいらない。同級生の方が実力はあったから、自分は身を引いた。発展的コンビ解消だ」

と当時の状況を語る。

 この時、静岡県に本社を置く「嶺水調査事務所」が居抜き100万円で売りに出されていた。そこ

で、この会社を買い取り、営業所のあった長野県飯田市に本社を移し、昭和43年4月に事業を始めた

。24才のころである。独立を進めた神稲建設の社長から「社長になったならば独身では信用されない

」とたしなめられ、5月には結婚した。

 「ちょうど道路公団の中央自動車道整備の調査が始まった頃で仕事は多く順調だった。運も良かっ

た。仕事は高い精度を求められるものだったが、同時に他社の仕事を目の当たりにすることで技術を

盗むこともできた」と当時を振り返る。人手が足りないときは、母校や信州大学の学生が手伝ってく

れた。「仕事において失敗も多かったが、大事なことは失敗を隠さないこと、そして失敗を失敗で終

わらせないことだ」と語る。

 「工夫が出来た時、問題に対して真剣に取り組み解決した時、そして正当に評価された時。この3

つが揃うと、満足感を得られる。それは昔も今も変わらない」と言う。「お金の問題とは全然違うと

ころに喜びはある。自分の成長がわかった時というのは嬉しいものだ」報酬は仕事をきっちりとやれ

ば後からついてくる、と語る。

 「入札というものは、良いものを安く作るのは誰なのかを決めるものだ。その入札で仕事を取るこ

とに力を入れるのは当然だが、しかし我々が最も時間・労力をかけているのは成果品を仕上げること

だ。ものづくり、人づくりこそ重要」仕事を通して、社会においていかに重い責任を担っていくか。

責任の軽重と社会的地位というものは、ある程度比例しているという。社会との関わりは経営理念に

も表れている。その経営理念とは「業務を通じ、地域社会にとって価値ある機能システムを創造し国

家発展に寄与することを使命とする。常に創意工夫に努め、会社、社員、社会三位一体の利益を実現

し、安定成長を図る。」というものだ。

 自身については「生きるために食うのか、働くために食うのか。どちらかといえば、働くために食

う方だ」とはいえ、この不景気で「残念ながら、今は生き残るために仕事をしている」と話す。「今

は厳しい時代。何年か経った時には、今を変革が必要な時だった、と言えるかもしれない。しかし直

面している当事者は大変な状況だ。これまでの成功体験は一切通用しない」

 発注者側が進める制度改革や急激な事業量減も業界を苦しめている。「道路交通を例にすれば、案

内も何もなく4車線が急に1車線に減少したら交通はたちまち混乱してしまう。制度も同じことだ。

新たな方式を導入する場合は、まず案内があって、次に緩和区間を通過して、それから新方式を始め

るべきだ」と語る。このままの情勢が続けば、業界はどうなるか。「誰も、建設の仕事が増えるとは

思っていない。数ある職業から建設業を選択した人たちは多くいるが、本物しか残れない時代だ。目

標を持って、自ら努力する人しか残れないだろう」と見越す。

 残れる本物になるためだろうか、あるいは地方における人材育成もあるのだろう。中央に人材や技

術が集中することに反感を覚え、技術士の資格取得を目指した。「孫が、頼みもしないのにハイハイ

したり歩いたりする」その成長ぶりも奮起の契機になったようだ。周囲の反対にもめげず、通信教育

でひたすら勉強の毎日。論文試験、面接試験を無事クリアして合格。平成5年3月に技術士として登

録された。「地方の技術者にも「技術士」という資格をもっと身近に感じてほしい。中央に行かなく

ても資格は取れる」と語る。

 小山会長の趣味は「庭いじりと人間観察」だという。「自分の仕事は成果品を提示しなければなら

ないが、庭というのは常に未完成の状態。それが面白い」という。一方の人間観察については「昔は

異性の観察が特に得意だった」と笑う。

 現在は奥様と2人暮らしだが、会社には長男が勤務している。長男には、江戸時代に全国を測量し

た伊能忠敬にあやかり、異なる漢字ではあるが同音「タダタカ」と名付けた。

 好きな言葉は「以一貫之」(一を以って之を貫く)。「ひとつのスケールでずっとやっていく、と

いうこと」中学時分に見た高校生の姿に始まり、回り道もあれど長く測量を追ってきた小山会長に実

に似合う言葉である。



【略歴】

▼昭和18年9月8日 長野県下伊那郡喬木村生まれ

▼昭和37年3月 長野県立飯田長姫高校土木科卒業

▼昭和43年4月 ?嶺水の経営権を取得、代表取締役に就任

▼平成16年5月 (社)長野県測量設計業協会長に就任、現在に至る


紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら