インタビュー

2005
2005/12/12
都市機構小野理事長
2005/11/25
米澤榮三神奈川県建築士事務所協会会長
2005/11/23
内藤幸一神奈川県電業協会会長
2005/11/21
川本守彦神奈川県空調衛生工業会会長
2005/11/08
並木鷹男千葉県電業協会会長
2005/11/07
群司正幹千葉県建設業協会会長
2005/11/04
国交省佐藤事務次官
2005/10/20
小山弘倫長野県測量設計業協会会長
2005/10/19
宮本忠長日本建築士会連合会会長
2005/10/18
香坂勝長野県建設業協会副会長
2005/10/17
中澤英長野県建設業協会会長
2005/10/14
花市頴悟建設コンサルタンツ協会北陸支部長
2005/10/13
齋藤国雄新潟県建築設計協同組合理事長
2005/10/12
小熊廸義新潟電設業協会会長
2005/10/11
井上平一郎新潟県建設業協会副会長
2005/10/10
松山鶴吉新潟県建設業協会会長
2005/09/27
国交省中島技術審議官
2005/09/26
国交省大森雅夫審議官
2005/09/15
小山正夫埼玉県建設コンサルタント技術研修協会会長
2005/09/14
桑子喬埼玉建築設計監理協会会長
2005/09/13
佐野良雄埼玉県電業協会会長
2005/09/12
関根宏埼玉県建設業協会会長
2005/09/08
東京都大橋環境局長
2005/09/08
秋山隆群馬県建築士事務所協会会長
2005/09/07
阿久澤茂群馬県電設協会会長
2005/09/06
守屋泉群馬県建設業協会副会長
2005/09/05
小島秀薫群馬県建設業協会会長
2005/09/02
国交省渡辺和足河川局長就任会見
2005/09/01
国交省峰久国土交通審議官就任会見
2005/08/30
東京都谷川財務局長
2005/08/29
国交省竹歳総合政策局長就任会見
2005/08/29
内田久雄千葉県建築士事務所協会会長
2005/08/26
中村啓山梨県測量設計業協会会長
2005/08/25
東京都総務局長・高橋功
2005/08/25
天野辰雄山梨県建築設計協会会長
2005/08/24
国交省清治技監就任会見
2005/08/24
廣瀬清作山梨県電設協会会長
2005/08/23
向山昭山梨県管工事協会会長
2005/08/22
国交省佐藤事務次官就任会見
2005/08/22
穂坂一人山梨県建設業協会副会長
2005/08/19
石井由己雄山梨県建設業協会会長
2005/08/18
方波見正茨城県測量設計業協会会長
2005/08/17
横須賀満夫茨城県建築士事務所協会会長
2005/08/16
東京都依田都市整備局技監
2005/08/16
平堅次茨城県電設業協会会長
2005/08/11
東京都前田下水道局長
2005/08/10
横須賀武士茨城県管工事業協同組合連合会会長
2005/08/09
藤田清治茨城県建設業協会副会長
2005/08/08
岡部英男茨城県建設業協会会長
2005/08/05
三栖邦博東京都建築士事務所協会会長
2005/08/04
小島兼芳東京電業協会会長
2005/08/03
?須康有東京空気調和衛生工事業協会会長
2005/08/02
内田興太郎東京建設業協会副会長
2005/08/01
白石孝誼東京建設業協会会長
2005/03/17
前田全建会長
2005/03/10
脇参議員
2005/03/08
岸田衆議員
2005/03/07
阿久津衆議員
2005/03/03
国交省門松技術審議官
2005/03/02
国交省中島審議官
2005/03/01
平島前日建連会長
2005/11/21

川本守彦神奈川県空調衛生工業会会長

(社)神奈川県空調衛生工業会

会長 川本守彦(かわもと・もりひこ)氏


・時代の変化に柔軟に対応


 17年5月20日の総会で、第8代目の会長に推された。就任あいさつの中で、最近の何でも改革とい

う風潮には異議ありとして、「残すべきものは残し、改善すべきところは改善する。その上で、抜本

的に改革しなければならないものは改革するという三段構えの考え方が必要」と柔軟な思考で協会運

営に臨む考えを語った。好きな言葉である『温故知新』の考えを実践面でも示したいとしている。

 直前に副会長を4年半務めており、会長就任については、「いずれは引き受けなければならないだ

ろうと覚悟はしていました」と心構えは十分で、いざその場面に直面して、「きたか!」というのが

実感だという。

 「右肩上がりの中で育ってきた会が、かつて経験したこともない閉塞感に包まれている」という現

状認識の中で、頭の中には課題が山積している。

 「時代の大きな変化に対応して、専門工事業としてこれまで培ったノウハウをどう生かせるか」と

いう大きな課題に向けて「例えばPFIについては、このままいけば下請構造を更に強くするばかり

ですから、我々の存在価値をどう示すかということです。また、ESCO事業についても、地元業者

だけで対応できるものもあり、自己研鑽に力を入れなければならない」。

 業界をあげて要望・推進してきた『分離発注』については、「これからも重点推進していきます。

ただしこれに甘えるだけではダメで、自ら出ていくという提案型の姿勢が必要です。顧客のニーズに

応えるだけではやっていけない時代になってきていると思います」。

 「安全性と経営資質の向上という大きな課題もあります。これからは現場代理人にも経営者的感覚

が必要になってくるでしょう」。

 建設業界全体を揺さ振っている入札契約制度については、「工業会として意見具申していかねばな

らない。発注者の積算にはしっかりした根拠があるわけですからそれを尊重できるような入契制度で

なくてはならないと思います。市場がこんなに縮小する中で、官庁工事でのダンピングは自殺行為で

す」とあるべき姿を訴える。

 環境イコール「水と空気」という結び付きから、「絶対になくならない業界」との自信を持ってい

るが、「一般の人の目に見えない部分に携わっている業界なので、どうやって視覚に訴えるのかも課

題です」という課題認識もある。

 【略歴】昭和30年生まれの49歳。同53年慶応大学経済学部卒業。学生時代はアメリカンフットボー

ルの選手として活躍した。平成7年、父譲次氏の跡を受けて川本工業?代表取締役社長に就任。現在

、現職のほか、テレビ神奈川取締役、横浜商工会議所議員、横浜青少年協会理事はじめ数多くの団体

役員職を兼ねる。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら