インタビュー

2006
2006/11/10
国交省梶山政務官就任会見
2006/11/09
国交省吉田政務官就任会見
2006/11/08
国交省藤野政務官就任会見
2006/10/12
国交省望月副大臣就任会見
2006/10/05
国交省渡辺副大臣就任会見
2006/09/14
都市機構日原経営企画部長就任会見
2006/09/14
都市機構高梨理事就任会見
2006/09/14
国交省中島都市・地域整備局長就任会見
2006/09/13
東京都石井都市基盤部長就任会見
2006/09/06
東京都?橋建設局河川部長就任会見
2006/09/05
佐藤前国交次官インタビュー
2006/08/31
東京都尾田港湾局港湾整備部長
2006/08/31
東京都依田建設局長就任会見
2006/08/30
東京都泉本財務局経理部長就任会見
2006/08/30
東京都金子都市整備局市街地建築部長就任会見
2006/08/29
東京都比留間中央卸売市場長就任会見
2006/08/22
国交省門松河川局長就任会見
2006/08/18
都市機構?松理事就任会見
2006/08/18
都市機構?橋地方都市業務部長就任会見
2006/08/18
都市機構中川業務企画部長就任会見
2006/08/18
都市機構菅野理事就任会見
2006/08/18
都市機構加納業務第三部長就任会見
2006/08/18
都市機構奥野住宅経営部長就任会見
2006/08/18
都市機構伊藤ニュータウン業務部長就任会見
2006/08/17
東京都福島都市整備局技監就任会見
2006/08/17
東京都只腰都市整備局技監就任会見
2006/08/17
東京都村山環境局長就任会見
2006/08/11
国交省中尾港湾局長就任会見
2006/08/09
国交省平田鉄道局長就任会見
2006/08/07
国交省鈴木航空局長就任会見
2006/08/04
国交省前川技術調査課長就任インタビュー
2006/08/04
国交省佐藤技術審議官就任会見
2006/08/03
国交省渡邊国土計画局長就任会見
2006/08/03
国交省宮田道路局長就任会見
2006/08/01
国交省松原土地・水資源局長就任会見
2006/07/27
国交省藤田営繕部長就任会見
2006/07/27
国交省榊住宅局長就任会見
2006/07/26
国交省宿利総合政策局長就任会見
2006/07/21
国交省春田審議官就任会見
2006/07/20
国交省竹歳官房長就任会見
2006/07/19
都市機構間宮東日本支社長就任会見
2006/07/19
村上建築分科会長インタビュー
2006/07/19
国交省山本審議官就任会見
2006/07/18
国交省谷口技監就任会見
2006/07/18
国交省佐藤前次官インタビュー
2006/07/13
国交省安富次官就任会見
2006/06/12
国交省佐藤技術調査課長
2006/05/15
都市機構植田技術コスト管理室長
2006/05/10
国交省?橋技術調査官
2006/05/01
東京都道家孝行道路監
2006/04/14
国交省清治技監
2006/01/04
国交省北側大臣
2006/08/22

国交省門松河川局長就任会見

「真正面から取り組む」

門松河川局長が就任会見

国土交通省

 国土交通省の門松武(かどまつ・たけし)河川局長は22日に就任会見を行った。「1年間で一仕

事しなければいけないと思っている。影の部分を表に出して、真正面から取り組みたい。自然湖沼の

水質浄化について、道筋をつけたいと思っている。また地方自治体が喜ぶ仕事をしたい。相手の立場

を理解した上での自己主張という習慣を、組織に浸透させていく。まずは自治体の話を聞いてみる姿

勢がないといけない」と抱負を述べた。

 19年度予算概算要求に関しては、「人の命にかかわる床上浸水など、大きなダメージの回避へ早

急に対処したい」という考えから、「堤防だけではなく、減災という視点から流域一体となった治水

対策」を重要視していくと話した。また「ソフト対策の充実が一番重要な課題」と述べ、住民への効

果的な防災情報伝達や、ハザードマップ作成の市町村支援を重視していくと話している。

 ダンピング受注が頻発している問題については、「総合評価方式が浸透してきているので、低入札

の会社は技術点を低くするというやり方がある。原価割れの金額でその技術提案はできないだろうと

いう場合がある。技術点で評価するというのが、次の手だと思う」と持論を展開した。

 また、例えば1者だけが低い価格でそのほかの参加者は大体同じ価格帯といったケースや、1者だ

げが予定価格に近くてほかの参加者は80%前後に固まっているケースなど、「タイプごとに分けて

考える必要があるのではないか」と考えを述べた。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら