記事

事業者
栃木県小山市

小山市 14地区の農集排最適化、11地区を5地区に集約、3地区は下水道に接続

2020/04/21 日本工業経済新聞(栃木版)

 小山市は、農業集落排水事業最適整備構想を策定した。14地区の農集排施設のうち、11地区は2039年度から順次再編に着手。46年度までの7年間で福良、市東部、鏡、生井、武井高松の5地区に集約する。残る大行寺、小薬大本、豊田北東部の3地区は41年度から45年度までの5年間で公共下水道小山処理区へ接続する。施設延命化による改築費用の平準化、施設再編、公共下水道への取り込みによって今後40年間の改築費用は約45億円と試算。従来型改築費用の約53億円に比べ、約8億円の削減が実現する。

 1992年度に完成した鏡地区を皮切りに中河原地区、生井地区、向野本田地区、上梁地区、中島地区、武井高松地区、大行寺地区、萱橋地区、小薬大本地区、延島地区、福良地区、市東部地区、最終盤の21年度までに豊田北東部地区の計14施設が稼働中。

 1級河川巴波川が市西端、1級河川思川が市中央部、市東部には農業用用排水路の吉田用水、1級河川田川、市東端には1級河川鬼怒川が貫流する。農村部の農集排、市街地の公共下水道、戸別処理の浄化槽を合わせた19年度末の汚水処理人口普及率は92%。

 施設は西側の巴波川と市街地の間に生井、鏡、大行寺、豊田北東部、小薬大本の5地区。市街地東側と田川の間には武井高松、向野本田、萱橋、市東部、延島の5地区。田川と東端の鬼怒川の間には中河原、福良、上梁、中島の4地区が立地する。

 農村地域の間々田、美田、絹・桑の総人口は減少傾向で推移し、農集排施設の管理運営は厳しさを増していくのは確実な状況。市生活排水処理構想では大谷南部、豊田南部の2地区の新設を計画。約10年前の構想策定時の計画を変更し、新規地区は中止する。

 最も古い鏡地区は供用開始から28年が経過。残る施設も次々と老朽化し、本格的な改築更新時代へ突入する。投資余力は減退の方向にあり、良質なサービスを持続するには効率的で効果的な施設管理、再編による運営の効率化、公共下水道への接続が不可欠。

 機能診断結果を基に20年度から59年度までの40年間の保全コストを整理。40年間の総額は53億3574万8000円となり、再編計画による削減額は45億1655万7000円を試算した。再編計画は単独維持、統廃合、公共下水道への接続に分類した。

 周辺に統合施設が存在しない単独維持は鏡、生井、武井高松の3地区。中河原、上梁、中島、延島は福良地区に統廃合。向野本田、萱橋は市東部地区へ統廃合。大行寺、小薬大本、豊田北東部の3地区は下水道小山処理区に接続。統廃合や下水接続は距離を勘案した。

 農林水産省の「低コスト型農業集落排水施設支援事業」(補助率100%)を導入し、最適整備構想策定は県土地改良事業団体連合会(宇都宮市)に委託。農集排管理組合と「最適整備構想策定委員会」を組織し、地元管理組合と合意形成を図った。

 各施設の老朽化部分を調査し、改築個所の優先順位を決定。更新費用平準化の観点から、整備時期が近い処理施設や同様の内容の処理施設の工事をまとめて実施。同期化で更新経費の削減につなげる。併せて処理区の統合、下水道への統廃合を検討した。

 14地区の整備内容は処理方式が全てJARUS型、管路総延長は1万9073m、ポンプ場は129カ所。整備計画は定住人口1万6419人、流入人口2351人、対象人口1万8770人(4136戸)。19年9月現在の市総人口は16万7000人。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら