記事

事業者
栃木県栃木市

栃木市新産業団地、栃木IC西23haが始動、11月に交差点、流末排水、仮設工

2021/09/09 日本工業経済新聞(栃木版)

 栃木市は、栃木インター西産業団地造成事業(吹上町、野中町)に着手した。23・1haに公共施行による土地区画整理事業を導入し、物流や製造系企業を誘致する。11月をめどに交差点改良工事、流末排水改修工事、支障工作物撤去・仮設工事の3件を指名通知し、年明けには揚水調査を委託する。事業期間は2021年度から28年度までの8年間に設定。22年度に造成工事を本格化させ、24年度に予約分譲を開始する。総事業費20億1183万円を見込んでいる。

 市は21年4月に特別会計を創設し、初年度は事業費9億221万円を計上した。内訳は用地購入費7億3298万6000円、委託料1億451万1000円、工事費4647万5000円、上水道事業者負担金1200万円、物件移転補償費500万円。

 18年度は権利調査・地区界測量を栃木県用地補償コンサルタント(栃木市)、19年度は基本設計を栃木都市計画センター(宇都宮市)、地質調査を須田地下工機(小山市)、20年度は進入路交差点実施設計と区画整理事業調査を個別に栃木都市計画センターに委託。

 併せて20年度は用途地域の変更、地区計画の決定、区域区分の変更の都市計画決定を告示した。市決定の用途地域の変更は主要地方道栃木粕尾線を包含する24haを工業地域に指定。市決定の地区計画は県道沿線以外の敷地面積の最低限度を3000平方m、県道沿線は1000平方mにした。

 小山栃木都市計画区域マスタープランに基づき県が区域区分を見直す定期線引きの変更では、一帯の24haの市街化調整区域を市街化区域へ編入。栃木インター周辺を産業拠点地区に位置付け、計画的な開発見通しが確実なことを理由に原案通り承認した。

 21年度予算のうち物件移転調査の1工区をオリエンタル技術開発、2工区を栃木県用地補償コンサルタント、3工区を落合測量設計(以上栃木市)、実施設計と区画整理事業換地設計を個別に栃木都市計画センターに委託済み。さらに揚水調査を委託する予定。

 計画地は東北自動車道栃木インターから北西方向500mの農地。優れた広域交通ネットワークを生かし、新たな産業物流拠点を整備。東北道と十字路交差する栃木粕尾線(都市計画道路3・3・201号新栃木尻内線)の西側沿線の将棋駒型用地を開発する。

 道路計画は栃木粕尾線(幅員23・5m)から各区画へ街路(8~13m)を適正に配置。隣接する集落には接続道路(6m)、街区公園3カ所の周辺には特殊道路(4m)を配す。調整池は南西部に1カ所設け、流末は市管理の側溝から1級河川赤津川に排水する。

 区画道路は歩道付き幅員13mを延長1138m、幅員8mを393m、幅員6mを586mの計2117m築造。街区公園は1号1090平方m、2号2400平方m、3号3520平方mの計7010平方m。調整池は1万5460平方m。

 年内に指名競争入札の区画道路交差点改良工事は延長約200m、予算額は1500万円。流末排水改修工事は延長約60m、予算額は1500万円。支障工作物撤去・仮設工事は延長約200m、予算額は650万円。準備工にとどめ、残る用地の取得に注力する。

 市内には都賀、栃木、佐野藤岡の3つのインターがあり、栃木都賀、岩舟の両ジャンクションで東北道と北関東自動車道がクロスする。宇都宮上三川ICへ21㎞、友部JCTへ66㎞、浦和ICへ68㎞、鶴ヶ島JCTへ76㎞と60分以内に到達する利便性。

 圏央道がほぼ開通し、中央自動車道、東名自動車道、関越自動車道、常磐自動車道、東関東自動車道の高速道路網がネットワークを形成。一般道は国道50号が市内を横断。鉄道網は東武日光線、東武宇都宮線、JR両毛線の停車駅が複数ある。

紙媒体での情報収集をご希望の方は
建設新聞を御覧ください。

建設新聞はこちら